• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

サファリスピードの事 第2話になる筈が、、

サファリスピードの事 第2話になる筈が、、ネット検索で何でもわかる時代になったとはいえ、情報を積極的に残さないといけない事柄があることに最近薄々気付いています。一つはネット環境が整う直前に終わった事柄、消滅した会社やプロジェクトの事など。しかもそれが東京ではなく地方であること。このあたりの情報をこのまま埋もれされてよいのか?と感じ始めています。(第1話と同じ書き出しです)

と言う事で、かすかな記憶を頼りに昔雑誌に載った京都ナンバーのジェミニを紹介しようと思い1980年12月のdriver誌を落札しました。

ところが!

当然これはサファリスピードの作だと長年信じ切っていたのですが、取り寄せて目を通すと、そこにはモータースポーツ•メイジュの名が!

メイジュというのは京都北山通りにあったレーサーの松本恵ニ氏(故人)のお店であります。これもどなたかに語って頂きたい題材ではありますね。ちなみに私はお店の前しか通った事がありません。前を素通りして小林ドライブショップに通っていました。(笑)

前置きはこのくらいにして



カラー2ページを含む6ページの記事ではありますが、主役は品川ナンバーCOXスピードのゴルフGTIで、京都嵐山高雄あたりでの試乗のついでに地元のジェミニを抱き合わせた感じのよくわからない記事ではあります。

このジェミニ、メイジュの所有で、200万円で売りたいのだとか。(当時)



名前こそ出ていないけど、当時日本で全くの無名であったイルムシャー(Irmscher)のパーツが付いていたりして、サファリが一枚も二枚も関わっていたのではないのかな?と推測します。事情に詳しい方のメッセージや書き込み大歓迎です。
レカロ二脚と言うのも衝撃だったなあ。当時サファリではリアシートもレカロ生地に張り替えるオプションがあったと記憶しますがこのクルマもそうなのでしょうか?



エンブレム、マッドフラップ、ココスマット、お手本みたいな車です。あとイルムシャーの15インチとピレリP7(まぁこれは少々やり過ぎだと当時思った)

ここで脱線
この五角形ホイール、数年後Scala(スカラ)という国産コピーが出回ります。うまい具合にイルムシャーエンブレムに貼り替えられるんですよね。数年前未使用美品がヤフオクにでていました。6J-14 pcd114.3でジェミニには付かないけど。三万円以下だったのでフライングV用に買うか迷ったのですが。



私は1980年当時driver誌を定期購読(とってた)していたので、この記事を当時読んでいましたし、その頃親戚からの1800LS譲渡の話があったので、本がボロボロになるまで読んだと思います。そうか!ジェミニって外車なんだ!て刷り込まれたのかなぁ?
あと青山ピットインなんか随分憧れたものです。当時は滅多に東京なんか行けませんでしたから広告を見てるだけ。



1981年の夏休み。レカロは無理だったけどかなり影響を受けていますね。
次回は初期のレカロの話などができればと準備中です、


Posted at 2023/06/28 20:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記
2023年06月25日 イイね!

彦根ナンバー

彦根ナンバー幻に終わったみたいです。

こんな話が以前からあったようですが甲良町で否決、実現が難しくなったようです。
ワタクシは実は彦根とはご縁がありますので、多少は好意的に静観していました。


ネット上で「彦根ナンバーでは茨城県(水戸周辺)は走れない!」なんて意見があったので(勿論冗談)大笑いしたのですが。

ハテナ?と思った方は幕末の桜田門外の変やら水戸天狗党なんてキーワードで検索して下さい。
実際昔は仲が悪かったみたいで、半世紀くらい前に彦根と水戸は友好姉妹都市になって無理くり手打ちにしたなんて言う事実もあります。

こちらについては 彦根と水戸 で検索を。(^∇^)

現実的には明治30年代生まれの祖母(彦根生まれ)は水戸の事が大嫌いだった!と子供の頃に聞いたことがあります。まあ、私の覚えている晩年の祖母は東野英治郎演じる水戸黄門を観て手を叩いて応援していましたけどね。

ところでナンバーが二つになったら県内の陸運局も別れるのでしょうね。
現在滋賀県内では守山一カ所だけですが、大きくない県とは言え真ん中に穴が空いているから案外遠くて不便な地域もあります。解消になれば良かったのに。
Posted at 2023/06/25 19:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2023年06月24日 イイね!

続 旧車趣味とクラシックカメラ

続 旧車趣味とクラシックカメラ旧車趣味とクラシックカメラ趣味は扱うサイズが異なるものの共通点が多い。と言う事を以前書いた。時々両者を比べてみてそれぞれの趣味内での自分の立ち位置を確認するのも必要と考えています。

旧車趣味においての過激派と言えば、旧車でモータースポーツを愉しむ派であります。ワタクシも過去このグループの末席にいて、今はおとなしい派になっています。
旧車を持つと言っても

0)新しいクルマをカモる
1)車検を取って普通に使うよ
2)公道を走れる状態にして徹底的に磨くよ。あるいはラットスタイル(笑)
3)エンジンはかかるしいつでも車検はとれるよ
4)レストアベースだけど部品はある程度揃っているのでその気になれば直せるよ
5)直す気はないけど部品が取れる
6)修理はほぼ困難だけどかなり珍しいのでスクラップにはせずに置いてある
コレも6かな)草ヒロだけど景色に馴染んでいるからそのままで。



と、いろいろありますよね。(^∇^)

さてカメラに当てはめてみると、うちの一軍は1)2)に相当します。Canonflex RPは現在4)の状態にあります。ファインダー内のゴミがやや多いのと1/8と1/1000秒不調、前幕が若干遅れ気味で写真の隅が少し暗いかも知れない、、、、。でも少しトリミングすれば一応写ると思うのですが。

遮光処置は終わってレンズも快調なのでそろそろ一度試写をしてみようかと思うのですが、ご存じとうり昨今銀塩写真のランニングコストが暴騰していて2の足を踏んでいます。描写はレンズに依存するわけだからCanonflex RMの方で既にテスト済みあるいはいつでもテスト可能ですから。

自分の中では前述の6カテゴリーの中では1)2)以外は全部ジャンクと呼んで数のうちにカウントしていないのですが、そもそも海外のカメラコレクターは6)まで全て趣味の対象にするのが普通であるらしい。
こんななか、6)と思しき物件を一つ入札中であったりします(バカ)←自分にとっては初めてなので意識が少し変化したのかもしれません。

Canonflex でも初期モデルはどうやら頻回な設計変更があったようで、その辺りの興味からの一台です。1964年式ホンダS600を巡る世界にちょっと似ているような。

いずれにせよ旧いキヤノンは面白い。

追記)結局今回競り負けました(^∇^)
今canonflexは2台あって標準レンスは2本とも復活。ただ初期モデルの標準レンズは設計が全く違うそうです。そのレンズ付きを狙いたいです。
Posted at 2023/06/24 12:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2023年06月20日 イイね!

ダメだ沼にはまったかも。

ダメだ沼にはまったかも。お作法さえ判ってしまうと「流れるような滑らかな指使いで」巻き上げから撮影までができるようになってしまった(笑)。悪くないです。60年前のカメラには50年前のカメラの常識は通じないけど。


太めの鏡胴が似合います。

ゲテモノもまた良し

露出計と干渉しなかった。

今風の写真を撮るならこれ

このレンズも修理に出そうかな。

修理に出すかR2000のボディを探すか、まだまだ悩んでみます。
ある程度の信頼性が確保できるなら「旅のお供」の一台になるかも。
またまたライカの出番が遠のくわけなのだが。


魔改造もアリかな?
Posted at 2023/06/20 20:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2023年06月18日 イイね!

なるほどそういう事か!

なるほどそういう事か!本日は月に一度のおはびわの日。
カメラ好きのあの人やこの人も来ている筈。
フイルムの入っているF-1オリーブと、
お披露目のためのCanonflex RPを持参。
エヌワンで行きました。(タイトル写真はヤラセです)
RPの変態っぷりは百戦錬磨の方々にも一定の評価をいただきました。

さて、

昼からダミーフイルム(現像するつもりのない感光した古フイルム)を入れて漏光以外の動作試験。実戦さながらにパチパチ撮りまくる。
ちょっとした発見があった!!!
このカメラを使う「お作法」がみえてきました。

まず巻き上げ方。
カメラの持ち方より前に操作順序から書きます。
基本的にはファインダーを覗くまでに既に巻き上がっている事。或いは一枚撮ったら直ぐに巻き上げる事を想定していたのでは?と感じました。
(ひょっとすると開発初期段階でクイックリターンミラーを導入しないつもりだったのかも)

巻き上げ方は左手親指(鏡胴0時)と人差し指(同6から8時)でレンズをつまみつつ、中指で巻きます。
しかもアイレベルではなくウエストレベル(の位置)で。(ここ大事)
この位置なら手首が楽。



この時同時にカメラを上から覗き込んで(ファインダーを見ることなしに)露出を決めます。
ファインダーを見ずにカメラをだいたいの方向に向けます。
空の明るさに騙されない様に少し下を向けるのが良いかも。
メーターの絞り値を読み取ってレンズの絞り(2つある先っちょの絞り)をセット。

以上、ここまでは二眼レフカメラのように上から覗き込んでウエストレベルで操作します。

その後ファインダーに目を近付けてフレーミングとピントを合わせ、シャッターを切る、と。適正絞り値は既に決まっているので被写界深度は手前二つ目の絞りリングで確認となります。

これで単写なら凄く楽です。
シャッターを切るときは左手はカメラをしっかり保持していますから、少々シャッターボタンが押しにくい位置にあっても全然平気。

ただしこんな作法では「報道のNikonF」に敵うわけがありません。
結果的に86万台対17000台の差になったのでしょう。知らんけど。



戦前の一眼レフ解説書から。エキサクタでしょうか?


さて


今は60年後の世界。
昨今フイルム単価が暴騰して、そのフイルムのラチチュードが広いとなれば、この方法で写真を愉しむのも悪くないのかもしれません。


うーむ

Posted at 2023/06/18 18:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「NHKラジオ第一を聴きながら移動中。ホームセンターのCMソングが流れてびっくり!強豪横浜に負けるな!頑張れ。」
何シテル?   08/14 13:48
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    1 2 3
456789 10
111213141516 17
1819 20212223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation