• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2012年07月23日 イイね!

verde itaca

verde itaca会社の後輩kenji。

まぁ、若いヤツと言うほど若くはないけれど、クルマやバイクが好きで、見た目も経歴もちょっとヤンチャ系の青年だ。
もう三十路も手前というのに、原付のDIOをロンホイ、ノーサス、カスタムペイントで仕上げたり、コンビニに上がることも難しそうなリアル車高短、20インチホイール、全面フルスモークの真っ赤なヴェロッサで会社に通ったり、なかなか感覚が若いww

ついこの間まで、山に出るツブシを狙って潰したりして遊んでいたのだが、近年嫁が来てからすっかり丸くなったようだけど・・・楽しいことがしたいみたい。

金はないけれど、カッコイイクルマには乗りたい!


うーむ、そういう心掛けは感心だ。
よーし、協力しちゃうぞ。

金なんぞ掛けなくたって、ビシっと目立つイカしたクルマは作れるんだ。


そんなこんなで、ヴェロッサを売った金で、一緒に見に行って買ってきた軽トラ、スズキキャリー。
コイツをバリッと仕上げて通勤に使いたいんだと。
ううむ、面白そうだな。

登録から15年以上経つ丸目の後期型だが、奇跡の2.6万キロ!
外装こそ距離相応ではあるけれど、仕事終わりにコツコツ仕上げて、フレームや室内をあらかじめ黒に塗装。

細かい板金や下地処理を事前に済ませて、ようやく本チャンのボディの塗装となりました。



部品をバラしたり、ボディの下地仕上げ、室内の塗装なんかは、自分で行うkenji。
ヲレが手伝ったのは、大きな板金と、でかい塗りだけ。


大変なのは下地作りなんだよね。
下地で全てが決まるといってもいい。

それを、ペーパーの目を気にしながら細かく時間をかけて研いで、サフェーサー吹いて、足付けして・・・几帳面な性格のkenji。

毎日仕事が終わってから、真面目に手を抜かずにやってたよ。

時間をかけてコツコツ仕上げてたからね・・・スゴイなぁ、えらい!



本番塗装はドアの開け閉めしたくないんで、ドア内はボディ色のグリーンで事前に先塗り。


マスキングも終わって、ようやく塗装準備完了です。



隠ぺいの悪い塗料なので、下地色を統一する為のグレーを吹きます。
これを垂らしたらすべてがオジャンwww



そしてボディ色。













一体何の色かというと・・・















ランボルギーニ純正色 verde itaca [ヴェルデ・イタカ]
ガヤルドや、ムルシエラゴの限定車にだけ塗られたパールのライムグリーンだよ。








本気で集中したんで一瞬に感じましたが、塗装に正味3時間掛かりました。
スゲー疲れた・・・(´ⅴ`;)



なんちゅう色だよ。
勿体なくて、トラックとしては使えないな・・・。


「貨物じゃなくて乗用になっちゃったwww」

「通勤にしか使わないから・・・載せないんで大丈夫ッスw」



走って帰れる状態まで仮組み完了。


なんてファンキーなんだ!

想像以上の仕上がりにkenjiも嬉しそう。


レンタルガレージのオッサンや兄ちゃんらも、すげえなぁ・・・とか言いながら集まってきて、デジカメとかiパッドで写真撮りまくってたよ。


塗った傍からこの人気。

目立ち過ぎて逆にいたずらもされないだろうね・・・。
(地元でコイツのクルマに悪戯するヤツがいるとは思えないけど・・・)

ま、悪いことも出来ないねw





ここの所お世話になっているのは、
横浜の外れにあるレンタルガレージ「サンエース」さん。

会社は仕事の場だからね・・・都合よく塗装に使えるとは限らないので、
賃料は掛かっても、他所で借りることもあるんだよ。

塗装ブースを持っている珍しい整備工場で、旧車を通り越したクラシックカーなどの、秘密のレストア工場と化している。




猫がいっぱい居るんだよ。

周りは畑でのどかな環境だし、構内は蘇るのかわからない旧車の数々。
なんだかレトロで時間を忘れてしまうよ。(時間貸しなんだけどw)

バイクのエンジン載せ替えてるひとあり、単にエンジンオイルを換えてるだけのひとあり、なんか基盤に半田付けしてるひとあり・・・

やっぱクルマ弄りがしたいけれど、場所がない、道具がない、そういう人が結構いるんだな・・・と。

大人がゆっくりと贅沢な時間を買いに来てるってカンジかな。

割とアバウトでウルサイことも言われないし、落ち着いて作業できます。



ニャンコもトラックも可愛くキマッたね ( ´∀`)σ)∀`) 

あとは、アオリと残しの小物を塗ったら完成だぬ






Posted at 2012/07/25 01:32:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2012年07月21日 イイね!

足まわり組み付け。

足まわり組み付け。重く鈍色に覆われた空。

たまにさらさらと小雨が混じるものの、何だかイケそうな感じだったので、レガシィーの駆動系を組み付けしてきました。
ハブベアリングを4輪全部交換って、
そういえば今までやったことなかったよ。

自分のクルマだと、それこそ本当にダメになったところしかやらないからね・・・仕事でも、予防交換とか定期交換とかをあまりしない部分ではある。

特にリヤってあまりやらないね。
あまり逝かないってのもあるけれど、パーキングブレーキ機構をバラすのがとても面倒なんだよな。
あ、でも、MR2はリヤのベアリングがよくダメになったなぁ。

完全にキャパ不足だったと思う。

GCのリヤのハブベアリングも、もうそろそろと思ってベアリング買ってあるんだけど、
面倒なのでスルーすること3年・・・。この勢いでやろかな。


それにしてもレガシィーのリヤナックル。

なんかもうやり慣れた感はあるけれど、かなり面倒な部類だと思う。
トレーリングアームとナックルが一体になってるんで、丸ごと外さないといけないんだよね。
マルチリンクからなるアームの数々と、ドライブシャフトの組み付け。
ドラム式のパーキングブレーキも細かくてキライだよ。

特に気を使うのは、対向キャリパーを移植している際の専用ブラケットとボルトの取付。

やれば判りますw




組み付け完了後、数キロ試運転して、異音や不具合がないか確認。

あ、これATだったんだ・・・
コーナー手前でセカンドホールドのレンジに入れたいけれど、Dのすぐ下が1~3速ってヤツだな・・・。
強エンブレ進入が基本のヲレにはちょっと使いづらいなぁ。
ヲレだったら街乗りではODオフで、1~2速と1~3速の往復しかしないだろうな・・・。

ブレーキも暖まるまで効かないヤツだなぁ・・・まったくロックしない。
あ・・・ABSがあるからどのみちロックはしないのか。

もう少し、初期制動のあるパッドじゃないとちょっと怖いね。


ま、足回りやデフからの異音はOK、高速度試験OK、スラロームテストOK。


明日タイミングベルト交換と思っていたけど、
部品が全部揃わなかったぁ・・・。

本気で攻める走りをしないとLSDの効果は判らないナ。
Posted at 2012/07/22 02:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2012年07月08日 イイね!

先ずは駆動系

先ずは駆動系かなり以前より作業の依頼を受けていた、
NEYO@相模さんのレガシィツーリングワゴン。

他のクルマが終わらなかったり、梅雨入りで出張作業が出来なかったり、特に急かされてなかったりwで、去年の暮頃のハナシがようやく今実現。
時間的に溜めたおかげで、タイミングベルト周りと、ハブベアリングの全交換リヤデフのLSD装着という割と大きな作業となりました。


平日作業時間が取れないので、クルマは今回は預かれません・・・ので、
現地作業でハブナックルとデフを降ろして持ち帰ることに。


しかし困ったことに、右リヤだけハブからドライブシャフトが外れてこない・・・。
ナットを仮食わせして結構ひっぱたいたけれど、1ミリも動かないね。

ちょっと厳しそうだけど、とりあえずドラシャごと持ち帰って頑張ってみるか。



・・・での、固着ナックル。

ギロチンプレスに火あぶりの刑でも口を割らないよ。
なんて強情なんだ。

これ以上折檻してもナックルやドラシャが逝かれるだけで、結局使い物にならない訳で・・・
このまま使うか、破棄しかない。
実質トラブルこそ出ていなかったけどね・・・ベアリングは新品用意してあるし、リフレッシュにならないんじゃしょうがないので、捨てケテーイ。

急遽中古ナックル(トレーリングアーム?)を購入し、それをOHして使うことに。






何のかんのでハブ完成。

フロントはインプレッサと共通なので割愛。

リヤはベアリングが新規格(トヨタ系)になっていて、ナックルのボルトオン構造。
ベアリングもシールドタイプでオイルシールの打ち換えがなくて更にラク。
基本的には、ハブフランジの打ち換えだけで完了する。
 (ソコのラクさを帳消しにするくらいリヤナックルの脱着が大変だけど・・・。)


さてさてお次は、リヤデフの組み換え作業。

以前GCのR180リングギヤセットブローの際に、間違えて(騙されて?)購入したR160。
これにはE型以降のWRXに採用されたシュアトラックLSDが入っていたが、当然使われる事なく破棄の運命をたどる予定だったが・・・急遽嫁ぐことになりました。

シュアトラックLSDという名称は富士重工が取得している登録商標で、基本構造はトルセン式LSDとほぼ一緒なんだ。
どの辺が特許だったのかは忘れたけど、とにかくトルセンLSDと思って間違いないよ。

しかし、富士のトルセンもなかなか馬鹿にできたもんではなく、アクセルOFFではフリー、ONでは強固にロックするかなり優秀なLSDで、不快なチャタリングも機械的なメンテナンスも必要ないのが最大のウリだ。

下手な機械式LSDより無駄な抵抗や挙動が出にくい分だけ、タイムを削る走りには向いているとさえ言える。



分解前のバックラッシュは約0.20ミリ。
結構飛ばすひとの距離相応と言えるあたりの数字だ。



ケースがシールドされている方がシュアトラックLSD。
上蓋も独特の形状をしているね。

コイツを組んでバックラッシュを調整していきます。



何度かシムの入れ替えをして、ダイヤルゲージで計測。
元々のシムだと、やはりギヤの距離が遠すぎたんで若干詰める方向でシムの入れ替え。
シムの厚みで、0.05ミリ分近づけると、
バックラッシュは、0.17ミリ→0.09ミリに縮小。


ベストと言える値に到達しました。

リヤが重く、トラクション不足になりにくいことから、
LSDの恩恵を感じにくいと言われているが、ヲレはそんなことはないと思う。

LSDが入っていれば、ストレートでの安定感も増すし、小旋回での立ち遅れを補ったり、
ドリフト旋回をアクセルでつなぐ事だって出来るんだよ。

トルセンといえど馬鹿にはできないのだよ。


GDBインプレッサのフロントへの採用が最強だけどね^_^;
最近はもう、日中やるのはヤバい。




Posted at 2012/07/16 02:08:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2012年06月24日 イイね!

ミニカトッポ ためこみメンテ消化

ミニカトッポ ためこみメンテ消化エンジン換装より早一年以上経ち、快調にかっ飛んでる我が家のH31Aミニカトッポ。
来年でウチに来て5回目の車検、もうすぐ15万キロになるよ。

結構イイんだ、ミニカトッポ。
ウチのは31の後期だからさ、OD付き4速オートマで運転らくちんだし、トッポのラゲッジスペースの広さは半端じゃないぜぇ~。
エンジンやエンジンクレーン、原チャリも運んだぜぇ~w

なワケで、古くても乗り換える理由が全く無く、徹底的なメンテナンスが施されているのである。

エンジン本体や、水周り・吸排気系、ドラシャやハブ、ブッシュなどの足回り、ブレーキキャリパーやローターのリペア、インパネの照明全交換などなど・・・

やってないのは、オートマの中身とオルタやセルなどの細かい補機類くらいになったな・・・なんて思っていたんだけど、いやはやまだまだ露呈してくるなぁ。

リヤのブレーキがだいぶ効かなくなっていた。
ココ何度かの車検でも、一発目のフットブレーキ検査でリヤのみ不合格を連発。
サイド引きで誤魔化して事なきを得ていたんだ。
ライニングの交換とシリンダーのOHだね。



リヤジャッキアップのついでに・・・
これまた車検で指摘された、ラテラルロッドの曲がりも直しておこう。
昔左のリヤナックルを縁石にヒットさせたことがあって、イカレたベアリングだけ交換したことがあったんだけど・・・曲がってるとは思わなかったなぁ。

全然気付いて無かったよ、別に何の問題も無いんだもん・・・。


グイグイ。やりすぎればオシャカだw


イエス!こんなもんでしょ。


24ミリのアクスルナットを取れば、ドラムが外れてリヤのブレーキシステムが現れます。

余談だけど・・・昔、仕事中に仲の良かった中古車屋の兄ちゃんトコに行ったら、

「あっ、だいちゃんイイトコに来たぁ~。」

とか言って、シルビアかなんかのリヤキャリパーに工具掛けながらウンウン唸ってたんだけど・・

「どしたの。」
「客のクルマのパッド替えてるんだけどさ、リヤだけめちゃくちゃ固くて外れないんだよ・・・」
「・・・・・。」
「なんかコツとかあんのかな。」
「サイド。」
「サイド?」
「サイドブレーキ下げてある?」

そりゃ、外れるワケないwww

中古車屋の兄ちゃんなんて大体こんなもんw



勿論ドラムブレーキだって同じだ。


ライニングの長さが変わってるな。
あまりに効きが悪くて対策品になってるのかな。

ドラムのライニングって減ってくるとだんだん片当たりみたいになってきて、最後まで使えないよ。
半分残ってるけど当然交換です。



ピストンシールとカップも交換します。
シールは、専用のインサートツールを使えというような能書きのチラシがリペアキットに入ってたけど、無視無視、手で組めるよ。



なんだよ~DJ(ドライブジョイ)のリンクパーツだからか・・・。
サイドワイヤーが掛かるスイングアームが新品の方に付いてない。

カシメ起こして付け替えろってのか。


煩わしい・・・。

これが一番時間が掛かってしまった。

あとは、組み戻して、バックプレートの窓からブレーキレバーのノッチ調整。
ブレーキラインのエア抜きをして、リヤブレーキのリペア終了~。


しかし!今日はあと2点の作業が。

チョイチョイドアがトラブるミニカ。
以前は、ドアラッチのリターンスプリングが腐って切れて開放不良になったりしたが、
運転席、助手席共に対策済み。

今回は、ドアロックの開錠不良・・・。
集中で操作しても、助手席だけ開いてないんだ。

おかしいな、モジュールの音はしてるんだけどな・・・。

多分、ラッチのスライド部分の樹脂が磨耗でクリアランスが増えて、従来の調整じゃ押し切れなくなっているんだと推測。


モジュールからのリンクロッドには大体調整部分があるので、
少し長めに咥えなおして調整終了。

問題なく開錠するようになりました。


さてさてあと一点。


寒い時期にだけだけど、ブロアファンから共振とも干渉とも取れるような派手な異音がするようになってしまっていた。
ヒーターで全体的に温まってくると、音は消えるんだけど、
朝一はラジオも聞こえないほど不愉快なゴロゴロ音。

ファンを取り替えます。

フラップなどの切り替え用モジュールのユニットと、リンク。
二極コネクターを引っこ抜けば、あとはネジ三つで留まってるだけです。



ブロアファンユニット交換。

ま、取り付ける方も中古ですけどね・・・。
外した方は、ファンの軸がガタガタになってました。


よしよし、久々に予定の作業が全部終了~。


ヲレの日曜日も終了~。

ホントはちょっとGCもやりたかったケド暇ねーな。
Posted at 2012/06/25 21:33:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2012年06月03日 イイね!

74F

74F昨年の忘年会にも出席した、近所のスタンド少年タクアキ。

バリオスでブンブンやってるだけの小僧だと思ってたが、気が付けば専門学校も卒業して今年就職だって。早いもんだなぁ・・・。

そんでまぁ、クルマが欲しいってんで探してきてやったGC8Fリミテッド。距離こそちょっといってるものの、機関良好。
メンテが良かったんだね。

新社会人の初めてのクルマにしちゃあ勿体ないマシンだけど、初年度から13年なんだねぇ・・・
もう、小僧が現金で帰るような値段なんだ。


そんなこんなで、納車してから数日で助手席のドアがぼっこり。
足跡がついてたって・・・。

聞くと、自分の借りてる駐車場でやられたんだとか。


「ヲマエな、近所で恨まれるようなクソ坊主だからこういうことになるんだよ。」

「お願いします!直してください~(泣)」



整備の専門学校出てるんだから、ドアくらい替えられるだろ?ってことで、
中古のドアを買わせて自分で交換をさせます。

74Fソニックブルーマイカに中古ドアなんてまず出てこないんで、何色でもいいから安くて程度のいいのを探させ、塗装をすることに。


ようやく手が空いたんで、作業になりました。


色違いのドアなんで、ドア内も塗らなければいけません。
ドア内装外して、ウェザストリップも外し、見えるところは全て染まるようにマスキングします。

外も同時に塗らないといけないので、ドア内着色後に完全に閉められる貼り方をします。


閉めたら塗り終わるまで開けられないので、着色したら、ドア内はクリアまで仕上げます。
それにしてもマスキングが複雑で面倒臭い。



着色前を撮り忘れたけど、助手席だけがシルバーでした。

個体調色するコストを掛けられないクルマでしたので、
両側はパネル一枚分以上使ってぼかします。


よーし、色もそんなに違わなかったね。
すっかりきれいになってしまった。

こうして塗ってみると判るけど、74Fもきれいな色だなぁ・・・。

最近は、キレイに維持してるクルマが少ないからなおさらかぁ。


みんなのリミテッドも、凹みや色褪せを直して、ツヤツヤに磨いてきれいに乗れよな。



コンビニでクルマを返すと、喜んでたな・・・
クルマが来てから、ドアが色違いの時間の方が長かったもんな。

駐車場でお茶してたら久しぶりにHIKO君も合流。またリップ割ったのか。
直すクルマが減らない・・・
Posted at 2012/06/04 02:51:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation