• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2016年05月18日 イイね!

くたくたチェーン

くたくたチェーンこの間スプロケを前後新品にしたKSRだったが、どうもガチャガチャとチェーンが煩い。
点検してみるとリヤのスプロケが酷いことになってました。

ひー!

まだひと月ふた月位しか使ってないのに・・・。
やっぱチェーンも一緒に換えなきゃダメだったか。



またマッターホルンみたいになってる!


セコハンで買ってきた単車なんで、チェーンの使用期間なんて判ったもんじゃないけれど、あんな糞みたいなエンヂンが乗ってたくらいなので、下手したら交換されたことなんてないのかも知れない。

チェーンが古くなるとなんでスプロケが早死にするのかよく考えてみたこともなかったんだけど、今回交換してみて良く判ったよ。


チェーンの側面を上にして持ち上げてみる。


新品は緩いカーブを描くものの、しならないので重くてそもそも持ち上がらない。
重たい棒を持ってる感じ。


古いチェーンはだらーんとだらしなくしなり、リンクの遊びが多いのが判る。



並べて引っ張ったり縮めたり力を加えると、新品は120リンクで1リンク分くらいの遊びしかないが、古い方は5リンク分くらい伸び縮みする。


要するにガタガタなんだね。
古いチェーンは、結構強めに張っても走行中にさらに伸び縮みするらしく、負荷走行時にスプロケの谷で当たらずに偏摩耗してしまう。

という事のようだ。




チクショウ・・・再びのスプロケ交換。



クリップ式を買ってきたのでワンタッチで付け替えるだけかと思ってたら、少し長いのを買ってきていたらしく詰めることに・・・カシメを壊して4、5リンク短くします。




あとはチェーンを掛け直して張り調整して終了。

手で押している時や、変速時のガチャガチャ音が無くなり、なんか凄くダイレクトなフィーリングになりました。
変な減り方もしてないし、完璧。



チェーンも大事なんだな~と初めて思いました。

毎日乗ってるんでバイクもマメにメンテしないとダメだね。


Posted at 2016/06/01 04:31:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2016年03月19日 イイね!

クラッチオーバーホール

クラッチオーバーホール大幅なモディファイ後、大きな問題もなく毎日の通勤に活躍していたKSR-Ⅰ。
最初期型の50㏄である。

ちょっと前に折れそうなほど減っていたスプロケを交換するも、社外品でハイギヤードされていたものを純正で改修してしまったのでちょっと最高速が寂しい感じに・・・

おまけにクラッチまで滑り始めてしまったので、部品を買ってきてもろもろ直してしまいましょう!



クラッチなんて直ぐだろ、なんて作業を始めたものの・・・結構ばらすな。。。

ギヤオイルにLLCも抜かなきゃいけないし、色々ワイヤーとかホースとか、思ったより時間が掛かりそうです。



漸くクラッチハウジングのカバーを取り外します。

ここは紙ガスケットだったか・・・
注文してなかったので、組み付けは液ガスで行く事にします。





湿式多板クラッチのKSR。

原付の癖にいっちょ前の単車の様である。
まぁ、あれだけの走りをするんだから、これくらいは必須なのかも知れないね。


分解は至って簡単。

アッセンブリーをスナップリングで取り外して、M5のボルト6本だけである。



外爪のプレートにはフェーシングが貼ってあります。
内爪の方はプレーンスチール。

どちらも計測してみましたが、1/10ミリ単位での減りは確認できませんでした。

直近で一度交換されているのか、減ってもこんなもんなのか・・・
どちらにせよ、プレッシャースプリングが無交換による起因の可能性が濃厚そうです。



新旧クラッチスプリング。
説明するまでもなく、右側が新しい部品です。

結構ヘタってるんだね。



あとは逆の手順で組んでいくだけ。
SSTも何も必要ないです。

注意することがあるとすれば、最後にクラッチカバーを付ける時、ダイヤフラムを押すカラーがカバー側から外れ易い(置いてあるだけだから)ので、慎重に。



LLCを戻して、ギヤオイルを入れ、エンジンオイルなども補充します。

オイルポンプやクラッチワイヤーを調整し、オイルラインへのエアの混入が怖いのでちょっと燃料タンクにエンジンオイルをたらして(おちょこ一杯分)若干混合給油にしとけば安心。

結構時間が掛かって草臥れたけど、
こういう時しか面倒見ないので、ワイヤーやキーホールへの注油や、各部の増し締めなど、細かいながらも気にしていた項目を潰しておきます。

単車のように小型の機械はメンテサイクルが非常に短いので、
コマメに見て行かないとすぐにポンコツになりますね。



最後にフロントのスプロケを13→15丁に交換してハイギヤード化を図ります。
2サイズ変更は結構違うね・・・ちょっと心配になりますw


晩飯後に始めて、さすがに深夜になったので試運転は翌日に持ち越し。

2ストはうるさいからね・・・




翌日、ちょっとばかり家の周りをグルグル走ってクラッチレバーの調整を詰めます。
当然ですが、滑りもきちんと完治。

かなりハイギヤになってますね。
出足はかなり犠牲になっていますが、元々かなりのローギヤ車なので、街道へ走り出してしまえば上での勝負。

丁度いいのかも知れません。


最高速は恐らく十数キロアップ。


上の小僧も大きくなってきたので、跨らせて敷地内をちょっとツーリングw


メチャクチャ楽しそうでした。


あと15年持ってたらお前が乗りな!

Posted at 2016/03/22 02:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2016年01月08日 イイね!

チェーンスプロケット

チェーンスプロケット暮れの仕事の帰り道で、段差を越えた時にガチャンとかいって急に駆動系がロック。
チェーンが外れてました。

自転車かよヲイ!と思ったけど、原動機付自転車か・・・。

近所の路地裏だったから押して帰れないこともないけど・・・
手持ちの工具でチェーンカバーを外して、うまく掛け直して帰ってこれました。


結構伸びてたのかな・・それにしても外れるかね。


どうも、スプロケが結構減ってるみたいだったので前後交換。
どちらもKSR-Ⅰ純正品。


リヤホイールを外せば、どちらのスプロケも交換できる。
難しいことはない。


ていうか・・・何だこのスプロケ。
細くなり過ぎて折れてる所まである。。


新旧比較。

やばくない?

これは何かの拍子にチェーンが外れちゃうのも無理はない。
恐らく25年間無交換であろう。

チェーンが掛かってるとあんまり見えないから、疎かにしてたわ。


アウトプットに至っては、丁数が違うんですけど・・・。
純正13丁に対して、14丁に上げてたのか。

アウトプットの径を増やすと、低速が犠牲になるけど最高速が伸びる。
だからあんなに速かったんだ・・・
低速も特に気になってなかったし、これは13丁に戻したら遅くなるだろうな~。



一回使ってみて、気になるようだったら直ぐに戻すか、15丁辺りを買ってみようかな。
50㏄のまま15はやり過ぎかなw クラッチすぐ終わりそう

年明けからまた通勤で頑張ってもらわないといけないし、コマメにメンテしていかないとだなぁ・・・出先で自走不能のトラブルは困る。

クラッチとスロットルのワイヤーは交換したし、スピードメーターのケーブルも換えたし・・・ブレーキフルードとパッドも交換、あと怖いのはクラッチ板くらいかな。

おっとギヤオイルもついでに換えておかないと。



50のまま二種登録しようかな・・・。



Posted at 2016/01/10 01:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

完全変態

完全変態事故をきっかけにKSRが手元に来てから早10ヶ月。

保管が良かったからキレイだったとは言え、
古いバイクですからね、

当面は、ダメそうなトコロだけチマチマ直して乗っていようと思っていましたが・・・
流石にそこは25年前のバイク。

乗っているうちにあれがダメ、あそこが終了と立て続けに故障。



キャブレターがダメでオーバーホールに始まり・・・



出先でのクラッチやスロットルのワイヤー断線。




そして、これまでのエンジン不調は腰上ブローに因るものだったことが発覚し、
ピストン交換・ヘッドオーバーホールへ。


そして無念にも再びのピストン抱きつき。
/(^o^)\ナンテコッタイ



これらのそもそもの大元の原因は・・・




腰下(クランクベアリング)ブローに因るものでした。。。


腰下がダメだと、幾ら腰上をやり直そうと再び抱きついてしまうんだそう。
なるほどな・・・




そして、コンロッド大端までバラす大掛かりな腰下オーバーホールの敢行。
(オートバイの大端は、クランクシャフト分解組立という難解な整備を伴う)




エンジンは本来のパワーを取り戻し、
80cc化の目標をどうでもいいと思わせるほどのパフォーマンスを発揮。

正直もう充分に満足はしていた。



のだけど・・・



全く食いつかない16年前製造のTT91に苦戦。
何度かのスリップダウンを喫し・・・生命の危険を実感。


タイヤ交換を含めた、外装・ブレーキの大幅なモディファイを実行しました。





先ずは要のタイヤ・ブレーキ。

フロントはダンロップの標準(100/90-12)サイズ。
リヤはIRCでワンサイズ上げて110/90-12で組みました。

ブレーキもちょいメタル入りのノンアスのパッドで、前後交換。
組み換え前にホイールをガンメタで塗装し、ユニバーサルな印象になりました。




今回は、元々奢られていたバリオス用のブレーキマスターシリンダーを廃止し、
準備しておいたKSR純正のマスターをオーバーホール・塗装して使います。

しかし、何故バリオス用だったんだろ・・・
キャリパーに対してマスターをデカくしていっても効かなくなる一方なのに・・・

ホントにフロントが効かなかったのでこれは必須でした。




あとは、デザイン性と視認性アップの為に、Dトラッカーの純正ミラーを流用。
ネジ穴がデカくそのままでは着かないので、M10まで拡大、1.25 でタップを立てます。



手首が疲れて仕方がない&ワイヤーへの負担が大きかった社外ハイスロットルと中華キルスイッチの組み合わせをKSR110(4スト)純正品に付け替えます。

カプラーが合わずポンとは行きませんでしたが、
110の部品はキレイな物が多く、流用のしがいがあります。
(それでもスイッチの赤は塗り直しました。)



小汚かった当時物のシートも、この際一新します。



最近は表皮の生地もネットで安く手に入るので、
自分の手間だけ掛けて、丁寧に張り替えるだけですね。



色や柄もいくつか選べましたが、
黒を選んで失敗することはないですねw




事前に塗装しておいたタンクやカウル類。
カワサキのイメージを損なわないグリーンのメタリック(マツダ36A)を選びました。

粒が粗くてギラギラですが、
小さなバイクですので、目立っていいと思います。


こうして塗ってみるととてもいい色。

きれいです。



そして完成ですw





派手になるかな~と思っていたんですが、
シートやホイールの黒みが効いてるのか、思ったより落ち着いた感じになりました。


いや~自分で言うのもなんだけどカッコイイなwww




ミラーも一見デカいんですが、
丁度クルマのドアミラーと被りにくい高さになったんで窮屈感ないです。

しかも見やすくてGOOD!


スロットルとブレーキマスターの純正化はやって良かった!
ブレーキはカッチリ効いてフォークがしっかり沈み込むようになったし、スロットル操作も楽に、繊細に行えるようになりました。

タイヤも新品なんで滑りやすい筈ですが、抑えて乗っていても雲泥の差ですね。
寝かし込んでも滑る気がしないww


今までプラスチックで走ってたんで(´∀`*)テヘ



細かいこと言うとまだやりたいことはあるんだけど・・・
概ね仕上がった気がします。

梅も満開で、ツーリングにでも行きたい気分。




オートバイってのはいいな。


こんな手のひらに収まる機械の集合体が、
メンテして弄って、走って、いろんな顔を見せてくれる。

時には転かしたり、時にはバイクがへそを曲げて、一筋縄では行かない時もある。

だけど、諦めさえしなければ、
どうにもならない事がないこのミニマムなマシーンと、
正面から向き合う時間が楽しい。

ひとつひとつ分解しながら、機械と会話しているような気持ちになる。


「そうか・・・こういう仕組みだから、ここに負担が掛かりやすかったんだね。」


乗り方や調整の方向性が見えてくる。

それらを実際に走って確認し、こちらが機械に合わせたり・・・
時には限界まで追い込んでみたり、


これがオートバイとの対話なんだなぁ・・・と、今になって漸く実感した気がする。



ただただ限界まで回して、転けるまで攻め込んで、

壊れたからまた買おう。

危ないからもうやめよう。

対話もなにもない、

随分一方的だった時期もありました。





今更ながら、オートバイってこうやって楽しむものなんだなぁ・・・(しみじみ)




大事に乗ってやっからな!









Posted at 2015/03/13 01:50:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2015年02月23日 イイね!

大改修

大改修再びこんなことになってますw

エンジン直してパワーが戻ったんで尚更感じるんだろうけど・・・なんか、余りにもタイヤが食わないんで、また軽くコカしたりしてしまい、カウルが傷モノに・・・
まぁ・・・大したことはないんだけど・・・

元々塗り替えたかったので、一気にモディファイすることに。


色々とヤフオクで漁ってましたw
結構買っても幾らにもならないんで、バイクって楽しいなぁ~。


ヲレが下手なのがいけないんだけど、重心が高いバイクって難しいな・・・
なんて思ってたんだけど、兎に角倒すと滑る。

ブレーキが全然止まらない。


などがちょっと怖かった。




なのでタイヤの製造年をチェックしてみたんだ。



78年てバカな!
なんて焦ったんだけど、2000年以前のタイヤは下3桁で表記するんだね。
37年前のタイヤな訳ないじゃん。

478の8は98年の意味。
の、47週目ということなんで、暮れに製造したってことだね。


それでも16年前かよ。







すぐタイヤ入れ替えます・・・。

倒しこんでいいタイヤではなかったね・・


Posted at 2015/02/27 23:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation