• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

平成最後のメンテナンス

平成最後のメンテナンス平成16年の初めにヲレの所へ来て早15年。
平成10年生まれのウチのGC8が令和を迎えようとしている。

もう他で見かけないぞE型STiのRA。
Vリミテッドじゃないところがミソなんだよな・・・。
(白いクルマが良かったから)

イプ太郎と冠して可愛がってきたけれど、平成最後のメンテナンスでした。


峠に繰り出したら左右とも切れてしまったラックブーツの交換に・・




ぶっ壊れてたスタビリンクを新調し、久々にフロントをクスコのスタビライザーに。
キビキビしたフットワークを取り戻すか。


しかし、極端にアンダーステアになってしまい、元々クスコ3段調整のリヤスタビを強めようと潜って見ると、リヤのスタビリンクのボルトが片方無かったっていう・・・。

前後スタビレスだったんかい!


変色し過ぎてクスコブルーに見えませんが、クスコスタビですw

純正の樹脂のスタビリンクがブチ折れるので、余り強めたくないんだよね。
なので3段中真ん中続投で行きます。
これでリヤダンパーの減衰上げてもアンダー気味なようだったら、やはりフロントスタビはノーマルに戻すようですかね。

リヤデフのLSDもちょっと強すぎる。
センターデフも復活したようなので、リセッティングしてスプリングを一枚分弱めるかね。

この辺をちゃんと全部合わせたらようやく、
GDBのサスの本来の動きが判るかな。




連休二日目に腰をやってしまったので、1台足回り交換の予定があったんだけどキャンセル。

ポンさんの所でGDB2台分のエンジンオイル交換だけやって、
あとはのんびりしていました。


あんだけ忙しい時期には踏ん張ってたくせに、連休に入ると決まって腰痛が復活するのは何故なんでしょう・・・。


おっと平成が終わってしまう。


altさよなら平成、こんにちは令和!



Posted at 2019/04/30 23:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2019年04月09日 イイね!

いま、再びの山梨

いま、再びの山梨年に一度だけ、友人と各地の桜を巡る旅をしている。

樹齢が1000年とも2000年とも言われている桜の王や、歴史の重要人物が手植えをした、花見を楽しんだ、馬を繋いで休んだ、そんな伝説が残るような桜の神々に会いに行く旅。
自分たちのライフワークのひとつとなっている。


元々僕たちは、子供の頃から都会の雑踏や社会のよしなし事を嫌い、バックパックを背負ってあちこちを歩いて廻った。


とても純粋だったんだ。



自然の美しさにかけがえのない尊さを感じ、あらゆる動植物を可愛いと感じていた。
学生の頃の長い休みには離島や僻地にテントを背負って赴いた。

過剰生産過剰消費が基本の利便生活の矛盾を、何もない山の中できちんと理解し、何もかも自分たちの事は自分たちでやるという事の大切さを痛感する。

そうやって、自分たちにとって必要なものと実社会との距離感を測っていた。


僕たちは、よく川沿いを上流から海まで歩く旅をした。
鉄道も来ていないような所が多かったので、バスで行ける所まで行き、野営しながら海を目指したんだ。

遠くでホイッスルのように猛禽が鳴いている。

川向こうの山の斜面には、雑木林に混じって山桜がぽつぽつと咲いているのが見える。

ただそれだけだ。
だけど、そのただそれだけが、この上なく美しいと思った。


特に華美ではない。
山桜など花弁も小さいし色味も少ない、開花には若葉が混ざってしまうし鑑賞用には向かないと言っていい。
そもそも並べて沢山植わっているものではない山に勝手に咲いている自然の桜である。

だけどため息が出た。
当時持ち歩いていた銀塩フィルムカメラにこそ収めなかったが、こころのフィルムにはしっかりと焼き付けられているのである。

高校2年生の春だったか。


この時に感じた世界の美しさが、今の自分の全てなんじゃないかと思う。

お互いに社会人になり、ストイックな旅は一時中断。
あんなに嫌いだった社会の荒波に揉まれ、幾人かの女性と付き合ったのちに結婚。

ただの普通のひとになっていく。


だが、旅をしていたあの頃に見た裾野の山桜が忘れられない。長良川や古座川の澄みきった流水が忘れられない。

あの頃の記憶は、憧憬となって心のフィルムに焼き付いたままなのだ。

そして、そろそろそれらを現像してみたいと思うようになった。


そう思い立って友人のコウヘイと再び動き始めたのが10年前・・・
始まりは山梨からだった。


山梨には全国からひとが訪れるようなラスボスクラスの一本桜が多数あり、この中には国内最老桜である山高神代桜が含まれる。
これに照準を合わせると、樹種や標高的にまだ早い桜が数多くあり、いちどきに全てを見て回ることは出来ない。

今回は前回訪れこそしたものの、まだ見頃ではなかった名桜を主に見て回ることにしたのだった。


雨ばかりだった4月前半、一か八かで取った有休が大当たりで、モーゼの十戒かってくらい晴れ渡りました。

持ってるなぁ~。

alt
大きな富士山が出迎えてくれました。

いつも花やフルーツに囲まれていて、甲斐駒ヶ岳や、八ヶ岳、霊峰富士に見守られている。
山梨は一時間程度で赴ける近県にもかかわらず、風光明媚で素晴らしい風土だと思います。

相変わらずのコウヘイの愛機ヴィッツRSで出発です。


alt
alt
alt
alt
メジャーな樹はもう終盤と予想していましたが、わに塚が意外と咲き遅れていて丁度満開という現地情報もあり、最初に一発大関クラスのエドヒガンを見て行こうということになりました。

alt
通称「わに塚の桜」です。
過去のブログでも何度か取り上げたことがありますね。

平場の桜よりやや開花が遅いので、何度かリベンジチャレンジをしています。

この桜は満開であることもそうですが、霞の少ない澄み切った空が揃えば八ヶ岳との素晴らしいコラボが実現する有名な撮影スポットでもあります。

プロが何度も何度も通って、漸く納得のいくシチュエーションを求める。


この日はそんな奇跡のシチュエーションでしたw

alt
alt
alt
とても晴れているけど、北の風が入っていてウィンドブレーカーを着ていてもかなり寒い・・・でもそのお陰でこの空気の透明度である。
南風が入ると湿気が多くなり霞がでてしまうのだ。

今日はヤバイ。
僕とコウヘイはそう感じた。

alt
alt
何だか出来過ぎている風景にシャッターを切りながら、春の風を胸いっぱいに吸い込むと、日頃シンナーや粉塵に侵されている肺胞のひとつひとつが浄化されていくような気がした。

菜の花の匂いがした。


alt
alt
神代桜のすぐ近くの無名ながら絵になっているエドヒガンも満開。
バックの甲斐駒ヶ岳が雄々しい。

こんな風に寄り道をしながら、以前にも訪れたことのある眞原の桜並木へ。

alt
一見満開のように見えますが、並木のアーチの中はまだ3分4分と言った感じ。

ここも標高が高いので遅いんですよね。
それでも日当たりのいい東側だけが咲き進んでいて絵的には悪くない。

alt
alt
alt
alt
黄色いキャップを被っている方がだ い ですねw
古い一眼レフをしつこく使い、何とかいい絵を撮ろうと頑張っています。


コウヘイはさらりとフルサイズに買い替えてワンランク上の写真に挑戦しています。

いいなぁ・・・フルサイズ。
高くて買えないです。



ふん(´゚д゚`)写真は機材じゃネーヨ!


みたいな。
alt
さてさて、次は割と念願だった「本村の関の桜」
ここの開花は特に遅く、何度も訪れているものの、まともな開花に遭遇したことが無い。

しかし、今回はこの御姿である。


alt
alt
alt
幹回りが大きくてなんて重厚な桜だろう。
写真の僕も満足そうである。

1973年に白州町指定の天然記念物に指定。(現在は近隣7町村合併があり北杜市となっています。)
すぐ脇の道路が旧街道であり、関所の近くだったことから「関の桜」と名付けられたと案内板には説明されています。

マイナーな樹なこともあって来客は少な目。
静かな里山の桜です。
こういう樹が渋くていいですね。

しばらくじっくりと見上げてしまいました。


alt
次の桜もなかなか開花に巡り合えない遅い桜、
「白秋保育園の桜」です。

関の桜同様、初めて開花時期に訪れることが出来ました。

alt
特別に由緒ある老桜という訳ではないんですが、畑から狙ったときのダイナミックな甲斐駒と保育園の桜とのマッチングがとても美しいんです。


文句なしの満開だぁ・・・

平日だったので、多くの園児たちのはしゃぐ声が聞こえてきました。
絶対に良い保育園だろうなどと思ってしまいます。

alt
alt
alt
alt
alt
清春芸術村といういわゆるアートギャラリーへ。
桜に囲まれた美しいイベントモールです。

周辺の桜が目的でしたので入館こそしませんでしたが、いつも有名な芸術家のエキシビジョンを公開しています。
友人のコウヘイは演劇家なので割とよく訪れているようです。

僕も博物館や美術館などは割とよく行く方なので、今度来たときは入館してみようかな。(大人1500円とちょっと高めですが。)



さてそろそろ昼ですが、韮崎エリアから少し戻って勝沼方面へ。
そこから若干山の方へ上がって乾徳山の麓は牧丘町にあるしだれ桜が目当てです。

alt
勝沼エリアでも富士山はしっかりと見えている。



日光がトップライトにあたる南中付近では桜は白飛びしてしまってあまりいい絵は撮れない。

ので、高台にある狙いのしだれ桜の前に、麓の公民館で弁当を食ったりして少し休憩タイム。
周辺をロケハンしたり、機材の点検などをして、夕方の本番に備えます。


勝沼は韮崎よりも若干標高が低いので、基本的に桜自体は早く、
平場は殆ど終わってしまっています。
近辺の他の桜を少し一瞥してきましたが、花桃やサトザクラを残して殆ど終わってしまっていました。

川沿いの峻嶮な渓谷を登り切った所にも「天王桜」という有名な桜があるんですが、こちらは逆に蕾すらかたく絞ったままでした。

やはり孤高のしだれ一本で行くしかなさそうです。


ここはトワイライト狙いなのですが、一応日中に下見をしておきます。

alt
「乙ヶ妻(おっかづま)の枝垂桜」
甲府盆地を見下ろす牧丘町の高台に座する樹齢200年程のしだれである。



実は昔、私だけで単独で訪れたことがあるんですが、
他の桜との兼ね合いを考えた結果やや早かった記憶がある。

当時はマイナーな桜で、日曜に訪れたのにも関わらず、観客は自分の他にアマチュアのカメラマンがひとり居るだけだった。
だが、近年どういう訳か知名度が上がったようで、多くの来客で賑わっていて驚いてしまった。


alt
その理由の一つとして、しだれ桜周辺の樹を切ったことが関係しているのかも知れない。

自分が訪れた当時は周辺は梅林と杉が周りを覆っていて、こんなに見晴らしが良くなかったように記憶している。
数年前に大流行した梅の伝染病「PPV(プラムポックスウイルス)」が関係しているのかも知れない。

当時青梅の梅林にもPPVが蔓延し、2013年には断腸の思いで市内全ての梅の木を伐採した。
ウイルスの根絶やしには完全伐採以外選択肢はなかったのである。

勝沼など青梅から見たら山ひとつ向こうという感じ。
蔓延を防ぐために伐採をしたのかも知れない。





しかし、物事とはどう転がるか判らないもので、
その功罪というのか、副産物というのか、見晴台のように開けた高台からは富士山と甲府盆地を見下ろすことが出来る景勝地になってしまった。

梅の伐採と同時に、見晴らしの妨げになる杉林も少し切ったのが良かったのかも知れない。
有名になって観光客が多く訪れるようになったせいか、以前は行なっていなかった夜間ライトアップまでされるようになったようだ。

平日に訪れているのにも関わらず、多くの人たちが訪れていた。
土日来ていたら撮影どころではなかったかも知れない。


なるほどなるほど、随分と状況は変わってきているようだ。


しかし、なんという凄まじいロケーションであろうか。
山の斜面に咲く巨大な枝垂れ桜と、澄み渡る青い空。
遠くに甲府の市井を見下ろし、その背景には冠雪の霊峰が堂々と座している。



神や妖の存在を身近に感じるような、現実感を失った世界がそこにはあった。




時間つぶしに少し近所を散策してみる。
土壁の蔵や納屋、古い神社や、民家の花桃などを横目に山梨という所の風土を感じている。



辺鄙な里山だと思う。
一言で言えば田舎だ。


人の手の入っていない原始の森も美しいが、こうやって人が不便な山奥にきちんと順応して自分たちの暮らしをしているという事そのものが美しい。
共存のカタチが美しいと感じるのだ。

環境が厳しければ厳しいほど、身の回りが必要なものだけで構成されていく。
あっても無くてもいいような無駄なものがあまりない。
家の造りも、クルマも、一人ひとりの趣味や人付き合いも、どうでもいいようなくだらないものが無い。

田舎は封建的だという。
狭い世界でまとまっているから、人間関係なども濃くなっていくんだろう。
でもそれは、その世界で生まれ育った人には当たり前の事なんだろうし、都会人のように隣の家の人の事も知らないと言ったスタイルだと、きっと生活していけない。
「田舎暮らしが憧れでした」なんて言いながら外から来た人では、相当砕けないと馴染んで行けないと思う。

だから、ここで生きていく術や正解というものは何だろうとか、人々の暮らしぶりや人柄を見て想像したりする。



「ヲレだったらここで生きていけるだろうか」


とか、
考えたりしますね。


僕やコウヘイは多分生きていける。
まぁ、コウヘイは判らないが・・・僕は大丈夫な気がする。


何故⁉自然が好きだから???


否。

確かに自然は美しいが、それが好きかどうかは問題ではない。
どんな環境にでも順応できるかどうか、という割とシビアな話なのである。

僕もコウヘイも、東京に生まれ東京に育った都会人であることは間違いないだろう。
だがしかし、こころのやり取りそのものを淘汰していく集団密集生活にはずっと辟易しながらやってきた。

コウヘイもそういうタイプの人間だったから、僕と一緒にしていた「旅」の中に求めているものが同じだった。


結果と利益だけを求め、周りを顧みずに最短距離を行く生活。
上辺だけでやり取りする人々。
その何処に人間としてのサティスファクション(本当の満足)があるのか判らなかった。

死ぬほど沢山の人間が居るというだけで、そういう感じになってしまうのだ。



東京は全国から利益を求めて人が集まる多民族国家みたいなものだから、ギラギラした奴らが多いのは確かだ。
他の奴を踏みつけてのし上がっていい生活を手にした奴だとか、蹴落とされて心に傷や闇を抱えて能面みたいな顔でやっと生きてる奴だとか、いろんなクソ野郎が沢山居る。

そして、どちらも思ってるのは「気を許せばやられてしまう」という猜疑心だろう・・・

そりゃ、玄関の扉を閉めたら直ぐに鍵を閉めたくなる気持ちも解る。



四人に一人はメンヘラだと言われている今の社会で、どれだけ心豊かに生きていけるかどうかというのは、人生の大きな課題だと思う。

それは本当に思う。


どれだけ仕事ができるとか、どれだけ技術があるとか、どれだけ金が稼げるとか・・・どれもそこそこは必要だけど、一番必要な事じゃない。

一番大事なのは、人と如何にうまくやれるかどうか。
この一言に尽きる。


如何ににいい友達が出来るか、
如何に同じ会社のひとと仲良く出来るか、
如何に妻や子供といい関係でいられるか、
如何に今日会っただけの誰でもない人と笑顔で過ごせたか、

人生の全てはここに集約されていると思う。


昔はそれが判らなかったから、
「僕が僕であるために」と思う事に必死で、人を傷つけて、結果自分も傷ついていた。

技術や知識があれば何とかなる、アイデンティティーをなくしたら終わりだと思っていたけど、実際はそうじゃなかった。
何時だって何かを壊すのは自分自身。
人間これ以上大切なものを失う事があるだろうか、と言う程の挫折も味わった。

自分がこれまで大事だと思っていたものが、実はそうでもない。
あまり自分を守り過ぎる事に意味が無いんだなぁ、と思うようになった。


元々直感で判断するシンプルな脳なので、
気付くことで方向転換出来たのだ。


誰とでもうまくやれれば、何処でだって生きていけるんじゃないかなぁ。
きっとその方が楽しい、


とね。


思っているよりも日没が早かった。

高台だからもう少し西日が残ると思っていたが、山を登っている最中に捉えたこの一枚を最後にバーミリオンの残光は山陰に遮られてしまった。



一気に辺りは暗くなり、ぽつぽつと街の灯りが輝きだす。
ここからが本番なのだ。

ここだという場所に三脚で陣取り、深まっていく宵闇の中でカメラの撮影モードや、シャッターレリーズの動作確認などをする。
あまり明るいレンズではないので、F値を上げ過ぎるとスローシャッターになり過ぎてしまう。

なるべくパンで撮りたい。
かと言ってISO感度は極力上げたくない。

バランスの難しい所なのだ。


「このレンズはこういう場面で絶対にゴーストが出ないからいいよ」
「何とかさんがインスタで言ってたから真似して買ってみたんだけどいいよ」
「ツイッターの○○ってひと××ちゃんだったんだ」
「え~、ラインのスタンプってそんなに儲かるの?」
「とにかくね、いいものはどんどん真似しないとね、道具で決まるからね」


自分よりやや高いベストポジションにさっさと陣取ってた野郎が、近くのカメラ女子みたいなのにデカい声で能書き垂れてるのがさっきからうるさい。
アマだかプロだか知らないが、ちゃんと写真を判ってるような奴が話すような内容じゃない。

普段は温厚なヲレだが、何だかイライラするぜ。
(僕や私で通してきたのについにヲレが出てしまう・・・)


道具で決まるだと?
思ってても言うんじゃねえよクソが。

前のくだりでヲレが垂れてた能書きと逆行するんだよ。


大して出来そうもない奴ほど、現場でウンチクを並べたがるのはクルマもカメラマンも同じだな・・・スペックばかり気にする奴には信念がない。


そうこうしていると遂に桜の周りのスポットライトが点灯し始めた。
ライトアップが始まったのだ!

グレー一色だと思っていた空が、対比で鮮やかなブルーに変わる。


驚くべきことに、無風だった。

最高でISO400のまま、10秒まで開けたがブレは殆ど無かった。
風に揺れやすい枝垂れ桜では有難い異例のシチュエーションである。

後ろのクソ共も流石に黙って息を呑んでいる。
最低限の心得はあるようだ。


一体何だこれは、こんな事があっていいのかという雰囲気に包まれている。
皆黙って一様にシャッターを切っている。


数秒おきに青の濃さが増していく、蒼が青になり、藍色になっていく。
僅かな残り時間で究極を追求するエンペラータイムである。

どう撮っても美しくなってしまうのが逆に難しい。

スローシャッターは記録に時間が掛かるので、その時間すら惜しい、長いと感じてしまう。



一番いいと思う所では結局みんなが集中するので、ありきたりになってしまうのではないか・・・少し下から回り込んで狙ってみると三日月が入れられる。

月齢は3.8、上弦の月である。


コウヘイがあろうことか三脚を忘れたというので、いい感じの所で代わるがわる撮影していた。

だけど、その間じっくりと肉眼で見上げる時間が出来たんだ。



写真はストイックになれば成る程、何を撮っているのか判らなくなる時がある。技術や構図の黄金比に拘るあまり、もはやそのものを見ていない時がある。

「いや~、今日のは良かったな。」とか言いながらロクに桜を見ていないで帰るという事になるのだ。


普通の人にとって写真は、その時の思い出だとか、記録、追求があるとしたらありのままが写せればいいのにとか、そういう所だと思う。

しかし、写真家と言った辺りに足を突っ込んで長くやってる人にとっては、自分の中にある理想のイメージの具現化作業なのである。
電線や看板などの人工物を入れたくないだとか、色の対比が悪いものは写らないようにするだとか、ありのままを写そうなんて気はさらさらない。

それそのものの、そのままの姿を全然見ていないじゃないか。

そう気づいたのは子供の運動会を見に行った時だった。
結局自分の子供のハイライトシーンは全てファインダーしか覗いていなくて、自分の肉眼で全く見ていない事に気づいてしまったのだ。


だから、カメラを構えないで肉眼で静かに見上げているという時間がこんなにも贅沢なんだなぁ・・そんな風に思ってしまった。


「美しいなぁ・・・。」

この日初めて本当にそう思ったのかも知れない。
インスタだか何だか知らねえけどさ(やってるけどw)、写真もクルマも仕事での人付き合いもそう、なんでも上辺ばっかり取り繕ったって駄目だよな。

メッキなんか直ぐに剥がれてしまう。

それを何のためにやってるのかって信念が無いと、心が伝わらない。



僕たちにとっての桜は、若き日の僕らの原点を象徴しているようで、その懐かしい日々を再び表現したいだけだった。
だけど、表現者としてのゴーグルを取っ払えばこんなにも美しいという事が言葉ではなくてこころで理解できる。

後ろの連中にイライラしていたのは、あいつらがクズだからではなく、
自分たちもそうなりかねないという事が気に入らなかったからなのかも知れない。(まぁヘラヘラした野郎だったけど)


人が嫌いだった学生の頃は、植えてある桜には余り興味を持てなかった。
だから山の斜面に一人で咲く孤高のヤマザクラに共感を抱いた。

でも、今追いかけている里山の桜は決して自然の美ではない。
当時の人々がいろんな想いを込めて植え、みんなで守っているから今年も咲くのである。人の手によって生み出される美である。


「ヲレだったらここで生きていけるだろうか。」


このシダレザクラは現にここでしっかりと根を張って今年も立派に咲いている。
でもそれは、周囲の人々に愛され面倒を見てもらってきたからに他ならない。



自分がその時々に追う人生の縮図を、常に桜が体現しているんだという事に気が付いた。
ただただ綺麗だと感じるものを追い求めているだけだと思っていたのに、
自分が思い悩み、挫けた自分にいつも方向を指し示してくれるのが桜だったんだ。



今回は人生哲学みたいな詰まらない話になってしまったけど、

桜には縮図がある。
宇宙があるんだ。


曼荼羅みたいなものか、


でもこんな姿を見たら、強ち嘘でもないって思いませんか?

alt最近は長いブログは流行らないってさ。



Posted at 2019/04/29 11:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 桜を追いかけて | 旅行/地域
2019年04月06日 イイね!

試走

試走車高が高くなったヲレのGC8。
車高なんて5ミリ変わるだけで全然動きが違うのに、5センチ近く上げてしまったので、どんな動きになるか未知であった。

以前はへたり切ったダウンサスでベタベタ仕様だったので、セッティングもクソもあったもんじゃ無かったが、それでもダンパーで反応速度を変えたり、スタビライザーでロールを規制したりしてアンダーオーバーの微調整は出来た。


それでもさっさと底突きして、あとはタイヤのスライドコントロールだけすればいいという逆に判りやすい特性でもあった訳だが、元々AE86で鍛えてあるので逆に慣れっこな動きでもある。


だがしかし!
足がちゃんと動き、サスペンションがストロークしていく過程でタイヤをグリップさせていくという正当な動きがヲレの乗り方に合っていないという懸念がある。


ここのすり合わせが必要だ。


街乗りでは特に悪くないと思う。
歩道の段差や駐車時の輪止めを気にする必要が無いし、車高が高いわりにロール感も少ない。

限界は高そうに感じる。

まぁ、タイヤがもう終わってるので、ロールやピッチングをきちんと確認するのは難しいけど、全体的な動きを把握できれば方向性は見えるでしょ。

そんな訳で、暇そうにしているクネ太郎に声をかけて一発お山に行ってみました。

クネのGDBは、Sシリーズのバネを組んだオーリンズに、皮むきが終わった程度のハイグリップを履いているので、完璧な状態。


ペースを上げてきそうだな。


ヲレとクネのお山ランデブーは傍から見たらかなりDQNである。
運動会だってなかなかあんなに踏まない。

お互いを信頼しているからかも知れないが、ハッキリ言って容赦がない。

イケる時は本当の全開。
ダメなときは完全な白旗。
みたいな所に気兼ねが無いからかも知れない。


一丁行くかと走り出し、何しに来てるんだか解らないような激遅の編隊をパスした辺りでお決まりのGCエンジン不調www

ブーストが掛からない!

最初のフル加速時に、ブーストにハンチングがあるなと思った。
1.0キロを超えた辺りで針がぶるぶると震えている。

何だろう…アクチュエーターかソレノイドの故障かな。
それでも何回目かのフル加速で、「ブシャー!!!」とか言って明らかに何かが抜けた。

「パイプがすっぽ抜けたか?」

GDが先行だったが、変な所でGCがジリジリ後退していくのでクネが不穏を察知したようだった。

「おい、ブシャーとか言ってブーストが掛からなくなったぞ!」

「何だよまた壊れたか・・・どっか停まる?」

「おお、適当に入ってくれる?」



alt
バラバラと排気漏れしているようなアイドリングをしている。
エンジンが止まらないところを見ると、エキゾーストだな・・・。
ジャッキアップして、エキマニの当たりを確認する。

タービンサポートとかそのあたりの雰囲気だけど、シムスは一体形状だからなぁ。(厳密には差し込み分割ですが)

車載のマグライトが電池切れで、手元の明かりがスマホしか無いっていう中で、エキマニを下からチェックしていく。
漏れてる音源が近いんだが、どこなんだかよく判らない。

エキマニ割れだったらどのみち現地改修は不可能である。
クネ太郎に代わって下回りを見てもらう。

キーホルダーにぶら下げるような、アストロのレジとかに置いてある小さいLEDランプで照らして見ている。

「あ、だいちゃん!ここだよ、ここがすっぽ抜けてる。」

alt
集合部の差し込みを留めているプレートが1ヶ所破断して差し込みが抜けてしまっている。(割れにくいようにスプリング形状になっているのに割れてしまっている)
ブースト圧って凄いなぁ・・・だからってここのパイプの張力を押し返すかぁ?

しかし面倒だな・・・どうやって留め直すか・・・。
(大体あそこ工具入るのかよ)


クネ太郎にスマホライトを持っててもらいながら、プレートを留めているM5のキャップボルトとナットを取り外す・・・狭い。
抜けてしまっているパイプの差し込みをハンマーやマイナスドライバーを駆使して戻し、あとはどうやって留めようかという所である。

大人しく帰るだけならこのままでも抜けないだろうけど・・・


「ラブホまで来たのにさせてもらえないみたいな感じだなぁ。」

クネが煙草片手に冷やかしてくる。



うるせー黙ってろクソが、そんな訳に行くか!
・・・何とかカタチにしてやるぜ。

alt
この程度の照明の中w
工具箱から漁りだしたエーモンの金具を橋渡しに固定しました。

指が入らないので、ラジペンの先でM5のナットを固定して、ヘキサゴンの小さいキャップボルトをL字レンチで締めるという精密作業。。。


「何とかなったぜ・・・。」


もう半ば帰るだけかと思っていたクネ太郎も、目を白黒させている。


エンジンを掛けてみると、排気漏れはすっかり止まっている。
これなら問題なく走れそうである。

1時間以上ロスしてしまったが、どうにか再出走が可能となりました。


alt
ヲレは毎度毎度一体何をやっているんだ・・・。
走るたびに思う。


GCはGDBと走ると壊れる。


ヲレのGCの5年分の正常進化版がクネのGDBなのである。
強度も運動性能も格段に飛躍している。

その戦闘機の運動性能を、ほぼ100%引き出すドライバーが操縦している。
ヲレが頑張ってGCを100%でドライブしたって、これに追従するのは容易なものではない。

ただ唯一軽さと言うアドバンテージがあるので、かなり無理してかつ相手に若干の甘さがあれば付け入るスキはある。
その代わりこちらのマシンの負担は半端なものではない。

エンジンが壊れたり、サスペンションが逝かれたり、数々のトラブルが発生する。


特にGCに拘りがある訳ではないんだけど、コイツで走り続ける事と引き換えに、そういったリスクを引き受けて走っているのである。

エンジンも、もっとこういう風に作れば壊れないんじゃないか・・とか、
GDBの部品を使って直せばもっと良くなるんじゃないか、とか色々と考えてアップデートしていく。

流行ってるからとか、見た目がカッコよくなるからとか・・そういう所に金を突っ込んでる余裕が無いので、本当に意味のある事しかしない。

実戦で試しながらそういう事を確認していくという、作業そのものが楽しいのかも知れない。


ただ、もう一度言うが、GCはGDB(以降モデル)
と本気で走ると壊れるw



これだけはこの15年間で実証しています。



alt
この晩のクネ太郎はキレが良かった。
いつものように待ってやったり三味線引いて合わせてやるといった余裕はこちらには全くなかった。

まぁ、ヲレも縦の溝しか残ってないようなゴミタイヤで、サスペンションのセッティングも大幅に変更して初めての峠だったので、目一杯と言う訳ではなかったが、それを差し引いてもここ最近では一番良かった。


「やっとSの足を使えるようになったか・・・。(遅えよ馬鹿が)」


いつもの運動会のコースではあったが、終始全開でしたし、
K坂越えなんかは久々にゾーンに入った感じでとても盛り上がったな。

なんか、10年位前を思い出しましたw


ヲレのGCの足も、全体的には悪くないしタイヤグリップ限界付近のコントロール性が格段に上がったので、どんな姿勢になってもコントロール出来る奥行きが出来たのは良かったが・・・ただ、ロールが大きくなってしまってクイック感が無い。
NGOなんかだと、振り返しが間に合わなくなって後手後手になる場面も。

そして、そもそもタイヤの限界が低すぎるww


クネ太郎の前で一人でドリフト大会をやってる感じである。
それはそれで楽しかったが、あれじゃ全然前に進まんw

D後半はでかい鹿ばかりで縮み上がり、聖地では狸やらイタチやらが横切るばかりで肝を冷やしました。。
冬眠から覚めたケモノ天国じゃないか・・・。

一度なんか、テンみたいなのが路上で飯か何か食っていて、これはかわせない!となりましたが、5センチは上がった車高が功を奏し、完全に跨げました。

が、すぐ後ろにはGDBが・・・


「おい、さっきテンみたいなの轢きかけてうまく跨いだんだけど、お前踏んだか?」

「少し右側走ってたから、多分踏んだと思う・・・。」

「でも踏んだら流石に判ると思うよ。」

「全く衝撃はなかったから、ギリギリ交わしたのかな・・・。」

「そう祈るしかないな。。」



動物の動きだけは御しがたいものがあり、如何ともし難い所である。。


「あと、GCの後ろ走ってると黒煙が凄いよ・・ディーゼルみたい。」

「やっぱそうか、ブーストを掛けるとオイルをかなり食うんだ。」

「前から言ってるけど何なんだろうね。」

「ヘッドの歪みで燃焼室に吸われちゃってるか、バルブシールかもね。」

「あんなに出るかって位モクモクだよ。」

「そろそろエンジン作り直しかな・・・今回はヘッドだけでもいいかもな。」



もうこのクルマに15年とか乗っている訳だけど、
本気で使うとエンジン5年持たないね。

作り直した当初はいいんだけれど、2~3年走ると水が減ったりオイルが減ったりするようになってくる。
EJ20Kはヘッドガスケットが抜けてしまうんだよね。

ガスケットは純正でメタルなので切れてしまう事はないんだけど、熱が入って歪が生じ、ハイブーストなどの負荷が大きい時にだけガスケットが抜ける。

組む時にはヘッドの平滑度はちゃんと計測して基準値内である事は確認してから組むんだけど、ちゃんと面研して本気の平面を出さないとダメなのかもな。
ヘッドが二つあるから加工代が高くつきそうだな・・・。

でも腰下が大丈夫ならベアリング買わなくていいので、その分が面研代と思えばいいか。


しかし、後ほどエキマニ周りの確認の為に下に潜ると・・・

alt

先ず、フロントスタビリンク破損。(まぁ、車検前に接着剤でとめただけですからねw)
やたらとロールが大きかったのはこれか・・・

alt
alt
車検時大丈夫だったラックブーツも左右破損。(切れ角大きかったからなぁ・・・)
さてさて、また直すか・・・。


ポンコツGC8、壊れ過ぎなんだよw
alt
altGW前にはタイヤ替えて色々直さんとな。



Posted at 2019/04/11 06:12:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2019年04月06日 イイね!

KSR直る

KSR直るどれくらいかなぁ・・・、半年近く放置だったかな。
KSRが調子を崩していたのは昨年のお盆過ぎ。

中古エンジンに載せ替え後、クランクベアリングのブローをきっかけにピストンの抱き付きと大端ベアリングのブローにまで発展。
廃盤部品が多く、子部品の注文だけで直らないということになり、新品のクランクシャフトASSYや、シリンダーボーリングとOSピストンを用いた完全オーバーホールと相成りました。

ところがその直後・・・怪しいストール症状に悩まされ運用復帰ならず。
暮れも差し迫り、弄っている暇も無くなったのでそのまま放置となっていました。

alt
クランクピンとコンロッドが廃盤の為、
初めて購入したクランクシャフトアセンブリ21300円。

贅沢な修理です。

alt
ヲレは何回KSRのエンジンをバラバラにしないといけないんだよ。。
ブツブツ言いながら止まっていた作業を再開します。

alt
alt
新品クランクを使って丁寧に組み付けしていきます。
センター出しにシクネスゲージを使うという本気ぶりw

alt
alt
クランクシャフトにギヤが入らないというマイナートラブルがありましたが、ダイスを切った時のバリのせいのようでした。(そのくらいさらってから出荷してくれよw)

alt
無事挿入w

alt
そんなこんなでクランクケース完成。


alt
そしてお次はシリンダーブロックです。
ボーリング屋さんに頼んでおいたシリンダーが漸く届きました。

alt
0.5ミリOS(オーバーサイズ)ピストンとシリンダー。
ボーリングを注文する時は使うピストンを一緒に送ってそれに合わせて掘ってもらいます。

工賃は9000円弱。(安い!)

alt
alt
ピストンリングも0.5OS用となります。

alt
これで組み立てしてエンジンはオーバーホール完了!

エンジンも無事掛かり、明日からでも運用可能かと通勤に使ってみるものの・・・帰り道で謎のエンスト&再始動不可でジャフ帰宅。(デカいローダーに原付一台乗せて運ぶっていう・・・)

少し置くとキックでエンジンは掛かるものの、アイドリングも維持できずストール。アクセルを煽っても回転を維持できません。

エンジンOH直後ですからね・・・どうもエンジン回りを疑ってしまいます。

以前フライホイールの半月キーが潰れて回っちゃってたことがあるので外してみますが特に異常なし。
ついでにジェネレーターをストック品に交換してみますが変わらず。

社外のCDIを純正に戻してみますがこれも変わらず。
ストックのスパークプラグやイグニッションコイルを替えてみるが直らないね。

キルスイッチやイグニッション回りの導通を確認してみますが電気は平気そうなんだよな・・・。
なんかもうよく判らなくなってきた。


キック時の重さと圧縮の感じは悪くないので、エンジン内部は何の問題も無いはず。。
大体、最初は掛かって会社にも行けたんだからね。

スパークプラグの先端からはバチバチと火花は出ている。
何か火花が弱いような感じもするけど気のせいかもしれない。

エンスト後はプラグが被っている。
ビショビショである。
キャブドレンから燃料はちゃんと落ちているからコックは問題ない。

エンジンOH直後に使う混合ガソリンのオイルが多すぎたのだろうか・・・
無混合のガソリンに戻してみる。
ついでにメインジェットを#85→#77.5に戻してみる。

・・・しかし直らないんだ。

2ストロークエンジンってそんなに難しかったっけ?
逆に疑えるところが少ないから、そこじゃなった時に原因が判らない。

畜生何なんだ。
ヲレにはそんなに時間はないんだぞ。


近所のカワサキに相談に行ってみる。
もう面倒だし触ってる時間が無いので投げてしまおうと思ったんだけど・・・

内容を説明すると・・・すっごく嫌そうw

ウチでも同じチェック方法にしかならないので、ちょっと大変になっちゃうと思うんで・・・何とか自分で頑張って直してください!
とか言って断られる始末www


ちょっと見てみましょうかくらい言えねーのかよ!!


ヲレはバイクは詳しくないんだよ・・・
症状診てパッと原因が浮かばないから虱潰しになる。

だからプロなら判るかなと思ったのによ。


仕方ねぇ・・・暮れで忙しくなってきたので取り敢えず眠らせて、
時間が出来たらゆっくりトラブルシューティングするか・・・。

みたいな感じになってました。


その間、タイヤを新調したり、スプロケやチェーンを交換したりと、直らなかった時の事をまるで考えない投資を続けながら冬を越し、新年度を迎えました。
通勤にインプを使っていましたが、タイヤは減るわ燃料費はヤバイわで、代わりの足としてジョグアプリオを購入W

サブのサブを買うという愚かな構図にwww

アプリオもなかなかの年代物なので、ちょいちょいトラブりましたが、その都度簡単に復帰。
走っててエンジンストールというKSRに似た症状が出ましたが、放置バイクだったこともあり、簡単にキャブレターの詰まりを予測。

掃除で簡単に直りました。



キャブか・・・


KSRってキャブちゃんと見たんだっけ?
日頃キャブを頻繁にバラしてジェットを替えたりしていたけれど、この時ばかりは真っ先に点火系を疑ったりしてスローの詰まりとかちゃんと見たか怪しい。

もう一度バラシて掃除してみるか・・・
ついでにプラグとプラグコードも新品に替えてみよう。


それでダメならメインハーネスの交換を試してみるしかない。


alt
久々のKSRトラブルシューティング。
インプの脇に停めてバッテリーをジャンプコードで充電しながら作業を進めます。

alt
買ったころから使い続けている社外のハイテンションコードを新品に付け替え、スパークプラグも新品に交換します。

火花が弱いような気がしていたからね・・・コイルじゃないなら最後はこの辺しかない。

alt
キャブレターも全バラにして隅々まで清掃。
スローが#25のままだったので、純正の#30に戻しました。

詰まってるか太陽に透かしてみましたが、老眼が進んでよく見えない・・・。
近くの物が良く見えないんだよな。
細いニードルで掃除をしたりしながら、キャブレターを丁寧に組み立てます。


あれだけロクに再始動も出来ない状態で終わっていたKSRが、何事も無かったように復活しました・・・。

畜生・・・例の如くなんだったんだ。

キャブだったのか?プラグコードだったのか?

スパークが弱くて着火せずストールしてたような気もするし・・・
単純にスローが詰まっていて回転を維持できず、アクセルを煽った時にメインジェットで湿らせてストールな気もする。

皆さんだったらどっちだったと思いますか?


有識者の意見が聞きたいものです。



また通勤中に再発しても面倒なので、近所を結構な時間ウロウロ。
あちこち走り回って、止まって冷やして再始動してまた走って。

とりあえず大丈夫そう。


alt当分はバイク2台体制がいいかもなぁ

Posted at 2019/04/07 13:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2019年04月05日 イイね!

エンジンストール

エンジンストール通勤で運用を始めてまだひと月程度のジョグアプリオ。
給油のタイミングを逃し、ガス欠寸前とまではいわないが、割とぎりぎりまで無給油で引っ張ってしまった。

でもまぁ、そこは6Lタンクのジョグアプリオ。
メーター読みでエンプティに近くても、まだ割と入ってるもんだ。
1L弱はまだ入っている筈だ。

ま、仕事帰りの途中にあるエネオスで入れて帰ればいいかな位に思っていた。

ところが、会社を出て程なくした所で、ぷすんぷすんと止まりそうになる。
マジか!実はもうガス欠なのか!!
スロットルを煽ってなんとか引っ張るものの、次の信号待ちであえなくエンスト。

しかし、見えているぞ!
交差点を右折した先にすぐエネオスのスタンドが!!


何だよちくしょう。
意外とメーターに余裕ねーなぁ・・・何て思いながらすぐ先のスタンドまで押して行って無事給油。

危なかったなぁ。

そう思いながら走りだそうとするが、なんだかアイドリングが落ち着かない。
なんだ、まだキャブにガソリンが落ちてないのかな。

少しスロットルを煽ってみるが、逆にストール気味になる。


???


勝手にガス欠と思っただけで、実は別の不具合か?

直ぐに思いついたのが、燃料タンクをだいぶ空にしたので、バシャバシャと波立ち、底にたまっていたゴミが舞ってキャブレターに入ったのかも知れない。
ボロいバイクだとよくある事だ。

上手く吹かすと走れたので、どうにか帰宅。


直ぐに直す時間も無かったので、何とかかんとか走れるならと、
翌朝も乗って会社に行こうと思いましたが、全くアイドリング出来ないのでフカして高回転につなげていくことが出来ない。

走りだせない!!!

これじゃダメだと、急遽インプで通勤となりました。

その日は美しい夕日を横目に定時で退社し、ソッコーで直すことにしました。
帰りにナップスで汎用の燃料フィルターを購入し、納車時メンテナンスをしたノリさんにクレームの電話w

「馬鹿野郎!もう走らないじゃねーか。」

「クレームですかw、そもそもゴミなんで勘弁してくださいよ~。」

「最低でも普通に走るのが条件だろ。」

「多分キャブじゃないですかね。」

「ジェットが詰まったか?」

「詰まってるんじゃないですかね、若干錆びはありましたからね。」



仕方ねーな・・・。

alt
燃料タンクを覗き込んでみる。
確かになんか錆だがゴミだかカスみたいなのが底に溜まってるな。

あれを巻きあげたのか・・・。

alt
リヤカウルだかメットインやらを全部取らないとキャブまで行けないのが面倒くさい・・・。

alt
キャブレターをバラシてみる。

alt
メインジェットは詰まってない。
きれいに丸穴が見える。
しかし、スローは向こう側が見えなかった。
細長いから見えにくいのかな?

そもそも小さいものが良く見えないので目をこすりながら光に翳すけどやはり穴は見えない。

alt
細い塗装のゴミ取りようニードルでほじくると、黒いカスが出てきた。
これが原因で間違いなさそうです。

スローは細いからね・・・すぐ詰まる。
alt
見えるようになりました。

負圧コックが正常に作動しているかどうか、バキュームホースを吸って確認してみる。
ちゅう~と吸うと、ドバドバ燃料ホースからガソリンが出てきます。

コックは正常だな。

alt
間にナップスで買ってきた燃料フィルターを入れてキャブレターを戻します。
古いバイクはフィルターをちゃんと入れないとダメだね。

alt
これでエンジンを掛けて問題ない事を確認。

無事修理は完了しました。


危ない危ない、走らない乗り物が増える所でしたw

altこの小休止に乗じて一気に乗り物を直す!!!


Posted at 2019/04/07 15:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | JOGがやってきた | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation