• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2023年10月23日 イイね!

ちょっと行ってきた

ちょっと行ってきたBak.zowilを投入して、走ってきた。
効果を最大限に引き出すために、長距離高速走行した。
パワー感すごい! グイグイ来る! 
上の方もソコソコ(笑)あると思うが、常用域でもすごい。中間加速がイイ。

Lubrosso 15W50 は、まだまだ元気。
エンジンが静かだし、スムーズに回るし、トルク感はあるし。
常用域(2,000rpm辺り)からのアクセルオフで、負圧が-0.8*Paになるし、
(Lubrosso前のアイドリング時は-0.7*Pa程度、Lubrosso後のアイドリング時は-0.77*Pa程度)
加速時は、0.2*Paにもなったし。(これは、Lubrossoの効力かどうか判らないが。w)

MainFuseも、PinkBatteryも、moricoも、Boosterも
どこに何が効いているのか分らんけど(笑)、常用域最高! の気分。
どこからでもレスポンスいいし、どこからでもトルクフルだし。

今のセットで大満足です!!





ちなみに、
トップ画像は、全行程(高速道路96%くらいw)での平均ですが、
Bak.zowilの回は、他より1km/Lくらい燃費も良かったです。
次の回も、レスポンスよかったし、クリーニング効果も期待できます。
なにより、パワーアップ感がすごい、Bak.zowilも最高! ですね。



#豆知識(笑)
SuperCatのマニュアルによると、
OBDのブースト圧は、大気圧に対しての比率で表示しているらしい。
よって、1=1Pa ではなく、1=1大気圧=102325Pa らしいので、1=1大気圧=1*Pa と表記した。(笑)



Posted at 2023/10/23 11:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月14日 イイね!

ダイヤモンドコートX1 を再施工した (笑)

ダイヤモンドコートX1 を再施工した (笑)ダイヤモンドコートX1の終焉 を迎えて、もう半年が経ちます。

その時は、同時に、Pallitto CP200 (パーツレビューがないじゃないか)を導入していました。
こいつは、施工が簡単で、何度か重ね塗りをすると、ツヤ、撥水力、耐久性が向上してきて、なかなか良かったのですが、そこはほら、お手軽なので、月一回の施工が必要になるわけで、ずぼらな私としては、そこがだんだん重荷になってくるんですね。(笑)

で、一年しかモタナイことは判っていても、やっぱり ダイヤモンドコートX1はイイ となったんですね~。(笑)

ということで、ダイヤモンドコートX1の2瓶目を施工しました。
既に、整備手帳パーツレビュー も書きましたので、特に目新しいことはなく、作業手順は、
1.洗車
2.下地処理
3.塗り
4.拭きとり、拭きとり、拭きとり
ですね。
1.は機械任せ、2.は目立つ傷は処理したけどそれ以外は後から気付くパターン、3.は前回より多めに使おうと思っていた割に4割くらい残った、4.ではひと工夫した。

  

一工夫とは、拭きとりの合間を、「ふーーっ」と一息ついてクロス交換して次の拭きとりを始めていたところを、1~2分休憩してから次の拭きとりを始めるようにしたことです。暑いのもあったんですが、(笑) 時間をかけることで定着率が上がるんじゃないか と淡い期待を込めて。(笑)

あとは、
前回撮り忘れていた ヘッドライトの施工前後の写真。

これが、前で、
  


これが、後。
  
(タオルが写り込んでますが、ソコは流してください。。(;^_^A )

今回も、くすみが取れて、キレイになりました。
これだけでも、ヤル価値はあるでしょ!? (笑)



ちな、
今回も、1瓶を1回で使い切ることはできませんでした。
余った分は、後日、ルーフとボンネットに重ね塗りですね。(笑)




Posted at 2023/10/14 16:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月09日 イイね!

サンキューカーズの Superメインヒューズ に換えてみた。

サンキューカーズの Superメインヒューズ に換えてみた。別にソレがないと動かないわけじゃないし、
ソレにしたからと言って、速くなるわけじゃないだろうし。
てな訳で、先送りしていたメインヒューズを、遂に、換えてみる気になりました。(笑)


以前、Qヒューズ を導入した時は、
基本セット(21個)+1個(オーディオ)だけでしたが、それはそれで、ソコソコ効果はあって、ヒューズ交換だけでこんなに? という驚きも体験しました。
ただ、その時に交換した回路が、エンジン系、駆動系、ライティング系など、めぼしいところは押さえてあったので、その他の回路は、そのうちグレードアップ(追加投入)すればいいか、と思っているうちに、今となってしまいました。

そして、
今となっては、個別回路ごとにSuperQヒューズを入れるのも面倒に感じるようになってしまったので、一気に全部に効く Superメインヒューズ を導入することにしました。

で、面倒が上乗せされて、「その辺りは、込み込みセットで」とお願いしてしまって、各ケーブル固定ボルトに金メッキナット/袋ナットをセットしていただきました。
なので、込み込みセット(M8ナット4個、M6袋ナット3個憑き)での効能になります。

あ、一応、ECUの学習期間として、4日間ほど待っててね、とわ言い渡されていましたが。(笑)



でも、そんなに待ってられないし、普段使いしますので、
装着直後の感想からになります。


ソレは、装着直後から、新たな挙動を見せてくれました。

エンジンを始動した直後から、エンジン回転がスムーズで、振動がありません。
走り出して低速走行すると、やっぱり振動がありません、モーターのように回ってモーターのように加速します。
トルクもモリモリあります。アクペの踏み込み量が、以前の半分以下になったような感じです。というか、フツーに踏めません。
ギクシャクしてしまいます。 先日の、アクペのリバウンドもあって、アクセルワークがうまくできません。(笑)
ちょっと踏んだだけでも、クルマが勝手に前進して、前走車が近づいてきます。
なので、アクセルよりブレーキを踏んでいる時間が増えました。 (次は、ブレーキの強化かな? (笑))

また、緩く加速している時、エンジン回転数が1700rpmから1300rpmに落ちるのが目に入りました。多分、シフトアップです。 AT/CVT車で、シフトアップする時にエンジン回転数が落ちるのを、初めて見ました!!
フツーは、エンジン回転数を落とさないように、回転数一定で、減速比(駆動比)を変化させて加速するものでしょ? でも、回転変化のショックや振動、加速感の変化はなく、モーターの回転のようにシームレスに無振動に走行します。

素早い加速をしようと思えば、厚いトルクでグイーーンといくし、流れに乗ろうと思えば、アクセル踏まなくても(イメージですw)それなりに走ってしまいます。
なんだぁ、コレ!?
なんか、違うエンジンになったみたい!!


その外にも、ヘッドライトも、明るくなりました。明るさ50%増しくらいかな。(体感ですが。)
先日就けたLEDバルブも、更に明るくなったようです。そして、ちゃんとセンターに集光(配光)しているのが、初めて見えました。(笑)
でも、他のライティングは、そんなに変化を感じません。 何故? (笑)
オーディオの音圧も、上がったように感じません。 何故?


あとは、、、 乗ってるうちに気付くでしょ。(笑)




で、数日後ですが、

あまりにもファーストインパクトが強すぎて、その後の変化を覚えていません。(笑)
一点、注意事項があるとすれば、アクセルの踏み始めで、ポンと多めに踏むと、CVTが滑る挙動をします。ゆっくり踏むと、スベリの少ない、スルスルヌルヌルでスピードに乗っていきます。このフィーリングを楽しむためには、我慢のアクセルワークです。(笑)
ただただ、使いやすいエンジンに変わって、アクセルワーク以外のストレスはありません。
フィーリングもイイです。(私好みの意味です。)
こんなにトルク出してるのに、燃費はそんなに落ちた気がしません。 オカシイ。。。?




#比較
低速トルクが増すと言えば、カマクラ
あれもトルクが出すぎるほど出ましたが、(水温が)低温時にもトルクを押し込んでくるので、ノッキング傾向にありました。
Superメインヒューズは、温度依存ということはないようです。全温度域で同じように効能を発揮します。

低速トルクが増すと言えば、ECUボルト
あれもトルクが出すぎるほど出ましたが、フラットに出すぎるので、運転フィーリングを損なうような感じを受けました。
Superメインヒューズは、出すぎているということはないようです。加速感が気持ちイイです。
CVTが滑り出すギリギリのところのトルクなので、使いやすいトルクとも言えます。
(が、もうちょっと踏むと、滑り出すので、使いづらいとも言いますが。(笑))

同じように、低速トルクを盛るアイテムなのに、何故かそれぞれフィーリングが違います。
そして、ようやく私にぴったりのフィーリングのアイテムに出会えました。(笑)





関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/car/2780770/7520017/note.aspx
Posted at 2023/10/09 17:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月26日 イイね!

乗ってみたかったクルマです 

乗ってみたかったクルマです 最近、気になっているクルマがあって、
遂にソレに乗るチャンスがありました。

ソレは、ステップワゴンです。 (笑)
しかも、ノーマルで。
マイカー(with 3Q parts)との違いが、気になって気になって、我慢できませんでした。 (笑)



なんといっても、一番(気になるの)は、エンジン・駆動性能ですね。
トルクは、  ある。  なんと、思ったより、差がない。。。(;^_^A 
ノーマル(のハズ)なのに、スタート時のトルクはある!?
ような気がしたが、よくよく観察してみると、アクセルレスポンスがダルくて、ついつい踏み足していることへの反応みたい。
つまり、アクセルレスポンスは、悪い。(笑) 踏み込み量も多いし、トルクの立ち上がりもぬるい。
イラッとして踏み足したあとのトルクは、同じくらい、という感じ。ターボだからな。
だから、いつものような、アクセルペダルを制御しながら加速をすると、やっぱりだるい。(笑) (その分、トルクが少ないんだろうな。)
そして、レスポンスにも影響しているであろう、エンジンオイルの密閉感も少ない感じ。軽い感じがする。微妙なところだけど。
CVTも、踏み足した時のトルクには合わせられていて、イイカンジのリニアリティがあるのだが、緩い加速をする時は、やっぱり滑ってる感が顔を出す。フワフワする感じがして、リニアリティが低い。
巡航(定速)している時も、イイカンジ?にCVTが抜けていて、スムーズ感がある。が、踏み足してもフワーッとパワーを上乗せする感じ。
これが一般的なのかもしれないが、MT的なリニアリティの加減速感ではなく、私好みではないかな。(笑)
メリハリのある運転操作をするには、イイカンジでセッティングされていると思う。が、そうでない場合は、ボチボチ な感じなのかな? (笑)
また、アクセルをオフった時のエンブレがよく効く。およそ30km/h以下になると、エンブレを終了して惰走に移る。
自車でも、似た挙動をする時があり、これがノーマルセッティングだったんだ、と理解した。(笑)


次は、一番目につくところ、ライティング。
ルームランプが黄色い。(笑)
コーナリングライトが黄色い。
ハイビームが黄色い。
ロービームは白い。(ノーマルでもLEDプロジェクタタイプです。ただ、この車は、配光にシャープさを感じられない。殻がくすんでるのかな。)
バルブを覗くと、ハロゲン球のようではあるが。。
確かに、自車はバルブを交換して白光(5000K程度)に寄せてたけど、ノーマルがこんなにアンバー光(3000kくらい?)だったなんて!
ただ、そのおかげで、ハイビームの配光が確認できました。やっぱり、上向き加減でした。(当然だ。(笑))
フォグライトは黄色い方がイイけど、その他の光は、白い方がイイな。見易いし。 単なる慣れ? (笑)


ステアリング・ホイール。
革巻きだけど、細い、滑る。
太さは、手編みで巻き足したこととそれへの慣れによるものだけど、滑ることは、納得できない。(”納得”するような問題ではない。(笑))
というか、自車でも、乗り始めの頃に滑り易かったのと同じ匂いがする。(クリーナーワックスをスプレーして磨いてんじゃないのか??)
あまり運転しない/慣れてない人なら、こんなメンテするのかな? ツルテカになることがクリーニングと勘違いしてるのか、わざとなのか、理解に苦しむ。


足回り。
というか、ショックアブソーバー。
まだ生きてる。(笑) (32,000km程度)
自車は、もう死んでいます。(54,000km程度)
やっぱり、交換しないとなぁ、と再認識しました。
ノーマル交換するか、Modulo入れるか、社外品にするか、検討はじめます。
(車高には、あまり興味ありませんので、落とすことにはこだわりはありません。)


どうでもいいことだけど、

シートベルト未装着の音声ガイドが出ない。
自車では、気の短いパッセンジャーが、停止前から降りる準備をするので、ちょっとうるさい。(笑)
音声ガイドが出ない、ということは、インフォメーションディスプレイで設定変更ができるのか? と思ったが、メニューが見当たらない。
どなたか、どこで設定するのかご存じですか??

ETCカードの未挿入の音声ガイドがうるさい。
そういわれれば、自車では、この音声ガイドは、出てないような?
まあ、要らないけど。(笑)

ちゃんとアイストする。(笑)
気が付いたら、キャンセルボタン押すんだけど、やっぱり毎回は覚えてないし、面倒。(笑)
まあ、アイストしたい人には、全然問題ではないですけど。
バッテリーは、まだ元気みたいです。定期的に交換してるんだろうな。

リヤカメラ画像が見にくい。
まあ、これは、装着しているカメラとナビにもよるんだろうから、仕方ないね。(笑)

フロントグリルのメッキパーツが、キッチンシンクみたいになってる。
金属たわしで磨きまわしたみたいな、細かい擦り傷が無数に、というか一面その状態。
”磨いて”はいるんだろうけど、何か間違っている。(笑)



ということで、納得しつつ、
ノーマルを満喫して、返却しました。(笑)



Posted at 2023/09/26 21:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月09日 イイね!

Lubrosso + SuperFucca ブラウン 不定期LRT (740日後、17,300km)

Lubrosso + SuperFucca ブラウン 不定期LRT (740日後、17,300km) 思い出した時に、という通り、お久しぶりです。

 およそ2年、それでも1.7万km、なかなか距離が伸びませんねぇ~。(笑)

 まずは、肝心の、Lubrossoの状態から。
(左記画像をご覧ください。)



 良いです。(笑)
 色見は、更にちょっと焦げ目が強くなった感じがします。
前回チェック時 も、そーとー焦げてたので、あまり違って見えませんが。。)
 でも、粘度は、全然変わっていません。というか、温間なのに、下手なオイルより硬い気がする。
 味は、、、判りません。 舐めるわけないじゃないですかぁ~。(笑)

 エンジンは、快調に回ってるし、
振動は少ないし、静かだし、
密閉感もあるし、トルク感もあるし、
ヌルヌル走るし、燃費もソコソコいいし。(笑)


 目標の2万kmまで、あと2,700km余り、頑張りまっしょい。 Lubrosso が。(笑)


(ただ、エンジンに比べて、結構、車体廻りがくたびれてきてるんだよなぁ。






Posted at 2023/09/09 17:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation