
日付が変わってしまいました🤣
昨日(1/18)のお話!!
土曜日に注文した
BDドライブが届いたので
早速、
交換作業🔧を開始!
(ここから先は、興味の無い方にとってはかなり退屈な内容です)
まずは、電源が
切れていることを確認して
コンセント🔌を抜きます
コンセントを抜いても、5分くらいは
中のHDDが回転しているので🌀
5分待ってから移動させます
移動させました
裏面の、天板を
留めているネジ(3本)を外して
天板を、手前に
引き出すようにして外します!
外れました

(数日前にも見た光景です)
フロントのパネルを外すには
底面の3箇所の爪と
両端の爪を浮かせます
外れました
次は、BDドライブの上にある留め具を
外します!
次に、BDドライブを留めているネジ
(こちらも3本)を外して
赤色のSATA電源と
茶色(?)のデータ通信(?)用の配線を抜きます

(↑こちらはピンセットで爪を押しながら引き抜きます)
そうすると
BDドライブがフリーになるので
外せるようになります!

(ホコリがすごいですね、、、)
届いたBDドライブ

(二段構えでガッチリ梱包されてました✨)
BDドライブは
MADE IN CHINAでした
箱の中身
しっかり固定してありました
新旧並べて
配線は再利用するので
移植しないといけない訳ですが
SATA電源のコネクタが
固くて全然抜けません🤣
慎重に作業を進めたいので
ヤフー検索して、抜き方を調べてきました!
すると
"左右にクネクネすると抜ける"
という、抜き方が載っていたので
その通りにやってみた所、、、
抜けました〜
移植完了です!
もう一度、型式が
合っているのかを確認!
あとは、元に戻すだけです
ネジは、ドライバーの磁力で
くっつかない素材のネジだったので
取り外す時も、締める時も
ネジ穴までピンセットで持って行きました
3本しっかり締めます
あとは、留め具と
フロントパネルを戻して
天板を被せて、ネジを締め
玉座(?)に戻して電源オン!
電源は無事、入りました
ディスクトレイを引き出し
ディスクトレイの口を装着!
問題はここからですね🤔
とりあえず
土曜日、フォーマットに
失敗したBD-R(片面2層)をセット!
ウィーン⬆️
読み込み中表示になりました
交換前のBDドライブだと
5回くらい読み込ませないとダメでしたが
なんと!
1回で
読み込み完了しました🤯

(本来、これが当たり前なんですがね、、、)
先へと進みます➡️
フォーマットを実行!
最近だと、↓この画面までは行けても
"0%" の表示のまま、全く進行せず
「フォーマットできませんでした」というエラー表示ばかりでしたが、、、
無事、フォーマットを実行✨
フォーマット完了しました😆
そのまま、ダビングを
実行してみることにしました
とりあえず、母が録画した番組を
試しにダビングしてみることに

(10回はダビングできるので、"1回くらい失敗しても大丈夫" という考えです)
ダビング開始!
実行中、、、
数十分後、、、
ダビングが完了しました🔚
再生ナビで
一応確認してみることにしました!
ちゃんとダビングできてました〜🎶
検証も兼ねて、3回くらい出し入れして読み込ませて再生させてみましたが🤔
特に問題無しでした👍
録画用のBD-Rではなく、既に記録されている製品仕様のBlu-rayも読み込ませてみました
(LiSAさんの、2015年1月の武道館ライブのBlu-rayです)
2度と見られないかもしれない景色
やっぱり、テレビで見るLiSAさんよりも
ライブで見るLiSAさんの方が
遥かに魅力的ですね🤩
"もう、6年前になってしまうんだな〜"
と、当時を思い出しながら
ついつい見入ってしまいました😋
(当時、現場にいたので)
製品版のBlu-rayは、BD-Rよりも回数を重ねて読み込ませないと再生してくれなかったんですが😵
こちらも、
1回で
読み込みました✌
ここ数年、悩まされ続けてきた
読み込み不良、フォーマット不良は
無事、解決させることができました✨
これでまた、しばらくは
安泰です😌
(次は、HDDが旅立ったりして、、、)
BDドライブ交換が、こんなに簡単な作業だったとは思ってませんでしたね💦
購入店に持っていくより
遥かに安く抑えられますし
何より、分解して
交換する作業が楽しいです👍
BDドライブ交換に関しては
メーカーのサポートは必要ないですね😎
ではでは〜👋👋👋
ブログ一覧 |
つぶやき | 日記
Posted at
2021/01/19 01:23:25