
(後編)をお届け!
丘の下のエリアを見て回ります🗯️🗯️

(写真奥の方から見て行くお)
マーチハービー
一瞬、"光岡の何かかな?" と、思いましたが
3代目マーチ [K12型系]をベースに、
レトロでお洒落なかわいい国産車の専門店
「GoodWoodPark」が手掛けたボディキットを
装着する事で生み出される1台だそうです🤔
(パーツ単体での販売は無し、コンプリートカーとしての販売)
サイドから眺めると、
マーチの面影がありますね~

(タイヤはADVAN dBを履いていた!
むーん、贅沢)
前列へ~
リンカーン・コンチネンタル (5代目)

(リアからの写真を撮り忘れるという、、、)
全長がえげつないアメ車でした
全長: 5,918mm
シボレー シェベル 2ドアハードトップ (2代目)

(リアからの写真は以下略)
運転席周り
スピードメーターのデザインがタマランヌですね👏
3代目タコマ [N300型]
(V6エンブレムが付いているので、3.5L仕様かと)
17インチには見えないサイズ感でした

(ていうか、KUMHOにこんなタイヤがあるという事自体が新発見)
マフラーはTRD製🗯️
そして、その右隣には、、、
なんと、センチュリーSUVが!!
去年9月に発表、追加された
"3代目センチュリーのSUV仕様" です!
ホイールのカラードセンターオーナメントにも鳳凰が
メーカーオプションホイール装着仕様
(タイヤはBRIDGESTONE "ALENZA" )(サイズは255/45R22)
エンジンは、セダン仕様とは異なる
"2GR-FXS型 V6 3.5L" DOHC直噴エンジンを搭載
(最高出力は [262ps/6,000rpm] )
(レクサス RX450hと同じエンジン)
さらに、フロントには
5NM型 交流同期電動機を搭載
182ps
リアには1YM型 交流同期電動機を搭載
109ps
(システム最高出力は
412psです)
SUVはPHEVという事で、
この面でもセダンとは異なりますね🤔
革張りのドアパネル
運転席周り
後部座席には11.6インチモニターが
1席分ずつ装着されていました🤯
(スピーカーもまさかの全18個)
車両本体価格は
25,000,000円とかなり高額で、
かつ、購入条件もかなりハードルが高いので
まず見かける事はあり得ない1台のはずですが、、、
今回は運命的な確率で
実車にお目にかかる事ができました🙏🏻
向かい側の列へ~
背後の列へ~
1番奥にいた、4代目SLクラス [R129型]
運転席周り
マフラーはAMG製でした
向かい側の列へ~
右端のレパードっぽい2ドアクーペは、
姉妹車・インフィニティ M30です
(インフィニティブランド最初の販売車)
ハコスカGT-R × 初代ローレル

(ローレルは前編で載せた個体と同じ個体)
恐らくポルシェ 911
ブラックバード感(?)がえげつないですね👏
前列へ~
さらに前列へ~
ロータス エミーラ
エリーゼ・エキシージ・エヴォーラの
流れを汲んだ後継車として
2021年7月に発表された、MR・2ドアクーペです!
運転席周り
6速MT仕様
純正ホイールのデザインは~、、、
個人的には無しかな

(タイヤはGOODYEAR "EAGLE F1" )
(サイズは245/35ZR20(リアは295/30ZR20))
"2GR-FE型 V6 3.5L"
DOHCスーパーチャージャーエンジンも、
リアガラス越しに拝めました🗯️
1番奥にもかなり貴重な1台が!
ランボルギーニ カウンタック LP500S (5000S)

(全世界生産台数323台の内の1台(?))
つい、 "1/1ミニカーかな!?" と、思ってしまいました😉
ホイールもしっかりオリジナル仕様

(タイヤはPIRELLI "P-ZERO" )
(サイズは225/50ZR15(リアは345/35ZR15))(345ってなんだ!?)
リアフェンダー付近には、
なかなかのサイズのエアインテークが付いています

(ま、V12 4.8L DOHCエンジンを動かすなら普通かな)
両サイド2本出しマフラーも良きでした👏
ラスト、正面の列へ~
ロータス 2-ELEVEN
発売当初はサーキット走行用として販売されましたが、
その後、公道走行用のモデルが追加された少し不思議な1台です
この列の1番奥にも、貴重な1台が~
モーガン 3 Wheeler
モーガンはイギリスの自動車メーカーで、
スリーホイラーは黎明期のモデルを
現代風にアップデートさせたモデルとなっています
素晴らしいメッシュホイールでした👏
運転席周り
スピードメーターにズームイン!

(210まで刻んでありますが、、、)
(そんなに出したらどこかに転がって行きそうやね)
先ほどの銀S15の隣に
蛍光色MR2がやって来たので撮影!
非常に珍しいオーバーフェンダー仕様でした!
ホイールは深リムタイプのTE37を装着

(タイヤはSHIBATA "REVIMAX R23" )
(サイズは295/35ZR18 (フロントは255/35ZR17))
丘の上のエリアへ戻ると、
端が初代インプレッサ WRX STIに入れ替わっていました
せっかくなのでmasa号メインで1枚
記念撮影
トータルで2時間ほど滞在しました
が、今回が1番参加車が少なかったです🙏🏻
理由としては、同日、
諏訪の方で年1回しか開催されない
似たような旧車イベントが開催されていた為かと🤔
(来月の参加台数は元に戻ると予測)
会場を後にして、朝日村役場脇のファミマへ~
恒例のレッドブルをキメました🦅🦅
その後は松本方面へ向かい、
2次会の会場、「たこ焼き のまど」さんへ!
メニュー表に変化あり

(H・S・T Type Rが無くなりました😖)
イソスタもやっているそうです
今回はコロたこ、オリジナル、
チーズを注文!
ラーメンもいっときました
私は揚鶏ラーメン
masaさんはたこ焼きラーメンを注文!
とっても美味でした😋😋
13:15、masaさんを見送って
私は木曽方面へ向かいました~

(おっ!テントウムシ)
次回「晩秋の木曽へ!」に続く!
ではでは~👋👋👋
Posted at 2024/10/26 03:08:07 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | クルマ