
プチオフ翌日、4/14(日)のお話を!
なんだか、予定よりも
早く起床する事ができたので
観ずに返そうかと思っていた
「小林さんちのメイドラゴン」を観ました
ですが、その結果出発時間が8時過ぎに
いざ、今年一発目の
信州サンデーミーティングへ!
今回はなんと!ご一緒してくださる方が!
8:53、朝日村某所にて合流
集合時間は8:30だったり~
ご一緒してくださる方は、masaさんです!
(まさかの3日連続)(普通に遅れてしまい大変申し訳ありません)
続々と会場へ向かう参加者の皆さん
緊急車両通過
せっかくなので撮影会
9:07、会場のあさひプライムスキー場に到着!
しれーっと紛れ込むFK7×2
これはこれで面白い
同じ区画にいた皆さん
(初代コペン(半目)、4代目スイフトスポーツ、GRコペン、7代目ミラ、2代目MR2)
とりあえず、撮影抜きで
バーッと見て回って2周目で撮影をしました
いざ、会場の模様を~
4代目サニー (バン)

(退場する所だったので急いで激写)
2代目ダットサン フェアレディ(2000)
天空マルシェにも展示されていた個体ですね
"U20型 直列4気筒 2.0L"
SOHCエンジンが拝めました🙏🏻
運転席周り
マフラー
アルファロメオ 4C
2台の後ろには、ロータスの群れが
1枚目の手前にいた
初代エリーゼのエンジンルーム

(ローバー製 "18K4F型 直列4気筒 1.8L" DOHCエンジン)
インパネには何故かアヒル搭載
群れの隣には、ケータハム セブン 160S
12月のミーティングにも参加していた個体ですね
今回はエンジンフードが
取り外されていたので1枚!

(3代目ジムニーのK6A型を搭載)
エアクリのチタンパイプが非常に美しいですね👏
もう1台いました
初代ジムニー (3型)
(今で言う所の後期型かな)
'76年の法改正により軽自動車の規格が変更
(360cc→550cc)された時期に発表された型ですね
ボディは骨董品レベルですが、タイヤは最新です
(個人的には、こういうのを見ると安心(?)します)
運転席周り
マフラー
↑の写真を撮影した直後に
オーナーさんが何やら始められたので、
"LJ50型 直列3気筒 0.54L" エンジンが拝めました
初代NSX
恐らく、11月のミーティングにも
参加していた個体ですね (赤いのは北米仕様)
エンジンフードが開いていたので1枚

( "C30A型 V6 3.0L" DOHC VTECエンジン)
リトラも開いていたので1枚!
リトラ、良いですねぇ~
(1週間後、上信越道でこれが迫ってくるなんて思いもしないゆっきーであった~)
銀NSXの隣にいたGT-R
フォグのレンズに何やら貼ってある感じでした

(あは~、えげつない)
アルファロメオ 155
右の個体は天空マルシェにも展示されていました
ランサーエボリューションⅩ
マフラー
どこ製だろうな~
いすゞ ベレット
こちらも、オーナーさんが何やら
始められたので良い感じに拝めました🙏🏻
ベレットの隣には、3代目ダッジ ラムが
どこかで見た個体だな~ と、思っていたら
去年、夏のビーナスラインプチオフで遭遇していました
5.7L V8 HEMIエンジンを搭載しているそうです

(エェ、マジカァ~)
PANDEM仕様の初代86
PANDEMエアロをベースに、
色々装着しているような感じでした
6代目マスタング
エアロが追加で装着されている個体でした
(詳細はめんどいので未調査)
ヘッドライト内蔵サイドマーカーが良き👏
マフラー
この辺はアメ車の群れでしたが
その中にデコトラが混じっていました

(ベースはいすゞの何か)
荷台のパネルには、歌舞伎の人がいました
ステッカー的なものかと思いましたが、、、
(継ぎ目が無かったので恐らくスプレー塗装)
車内も派手でした
12代目スカイライン クーペ
えげつない低さを表現したつもりですが、、、
(ピンボケになってしまった系)
3代目ダッジ チャレンジャー (R/T)
この日は気温が高く、
続々と退場していく方々が~
とりあえず、1区画目にいた
参加車の模様をお届けしました~
次回へ続く!
ではでは〜👋👋👋
Posted at 2024/04/21 20:30:15 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記