
8月に購入したマッチボックス、
ラストのレビューを!
"1984 TOYOTA MR2" (2nd Lot) です!
裏面
開封の儀をすると
久々の、裏側に保護材が~
(まぁ、どうでもいいと言えばどうでもいいんだけど)
いざ、レビューを!
1984 TOYOTA MR2 (2nd Lot)
スケールは約1/59です!
ボディカラーは
"スーパーレッドⅡ"
(画像のMR2は後期型)
初代
MR2 [AW10, 11型]は、
トヨタ自動車が'84年6月に発表した
"日本車史上初の市販MR車" です!
低コスト・量産性を高める為、
カローラ [E80型]の足回り・エンジンなどを
流用した事でも有名でしょうか?
車名の由来は、
Midship
Runabout
2seater
の、頭文字を取った物です!
エンジンは2種類設定され、
AW10型が
"3A-LU型 直列4気筒 1.5L"
SOHCエンジンを搭載し、
(最高出力は
[83ps/5,600rpm] )
AW11型には、名機
"4A-GELU型 直列4気筒 1.6L"
DOHCエンジンが搭載されました
(最高出力は
[130ps/6,600rpm] )
(後期型では、排気系の見直しなどにより10psダウン)
トランスミッションは、
4速AT, 5速MTが選択可能!
'86年8月のMCでは、
スーパーチャージャーを搭載した
"4A-GZE型" が追加されました
(最高出力は
[145ps/6,400rpm] )
購入比率としては、
AW11型が圧倒的に多かったそうです
(AE86とAE85の関係と似ているかな!?)
その後、'89年10月
2代目 [SW20型]の登場により販売終了
販売台数は40,020台と、
あまり振るわない台数となりました
以上、実車解説をお届けしました!
引き続き、レビューを!
フロント
リトラクタブルヘッドライトのカバー、
ウィンカー、バンパー下部のレッド部分を塗装!
(色が合ってないとか言っちゃダメなやつ)
窓枠やサイドミラーも塗装!
ソコソコ実車に迫れたかと🤔
(ワイパーやウォッシャーノズルも塗装)
エンブレムの再現度が素晴らしいです👏
リトラのカバーの赤は、
ソコソコボディカラーと合っていますね~
ちなみに、マッチボックスの初代MR2には
バージョン違いが存在していたりします
私が購入したMR2は
右ハンドル・リトラ開仕様ですが
右ハンドル・リトラ閉
左ハンドル・リトラ開
左ハンドル・リトラ閉
と、トータルでまさかの
4バリエーションも存在します🤯
サイド
Fフェンダー先端のモール、ウィンカー
窓枠、ドアハンドルを塗装!
運転席側には、エアインテークの造形が!
窓枠を塗装したので、
かなりリアルになりました!

(エンジンフードのダクトはスミ入れ)
リア
リアスポイラーを塗装!
(バンパー下部は実車だとボディカラーです)
テールランプ、
マッチボックスにしては
リアル感に欠けますね🤔
(この仕様でもアリといえばアリですが)
エンブレムをしっかり再現!
以前レビューしたドリームトミカ
頭文字D 小柏カイのMR2 [SW20]と一緒に

(スケールは奇しくも同じ、1/59)
最後に1枚📷
以上!レビューをお届けしました!
昨日の空模様でも!
なかなかの降水量でした☂
夕方には回復!
昨日は、マガジン・サンデーに加え
ガンダムエースが発売日だったので
推し作品の立ち読みで
30分くらい飛んでいきました😇
そして、マガジンに連載中
「甘神さんちの縁結び」の
TVアニメ化が発表されました!
良い感じの作画をしてくださる
制作会社が作ってくれる事を願って🙏🏻
今日は、めっちゃ良い空模様!
(このお天気、土曜日にもらえないだろうか?)
夕暮れ時の仙丈ヶ岳も最高でしたね~
(写真はありませんが)
次回のレビューは、8月末の
マッチボックスと同日発売だった
ホットウィール "BOULEVARD" のレビューを!
ではでは〜👋👋👋
Posted at 2023/04/27 21:46:21 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | 趣味