• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっきー56のブログ一覧

2023年02月16日 イイね!

最近入手したマジョレットのレビュー その55

最近入手したマジョレットのレビュー その55引き続き、
"HISTORIC RACING EDITION" のレビューを!
(早くもラスト)



"フォルクスワーゲン タイプ1" です!

今回のラインナップ
個人的には、ポルシェそっちのけですね🙏🏻

早速、レビューを!

フォルクスワーゲン タイプ1




スケールは1/64です!

"タイプ1" は、
フォルクスワーゲン初の乗用車第1号として
1941年~2003年の間・62年に渡り生産されました


今回のマジョレットのタイプ1は、
1950年代頃の型と推測されます!

ボディの形状から、
"ビートル" とも呼ばれますね🤔

一度もフルモデルチェンジをする事なく生産され、

四輪自動車としては
世界最多の生産台数(2152万9464台)を記録!

始まりは、1930年代

当時、ドイツ首相に就任した
国家社会主義ドイツ労働者党 (ナチ党)
Adolf Hitler氏の政策「国民車構想」と、

1920年代以来、
Ferdinand Porsche氏が
(ポルシェの実質的創業者)

長年にわたり希求し続けてきた
高性能小型大衆車のプランが合致し、

開発がスタートしました!

そこで、1937年
国策企業として "Volkswagen" が誕生
(ドイツ語で国民車の意)

翌年には、
量産仕様のプロトタイプが完成するも
第二次世界大戦によって量産計画は頓挫🙏🏻
(工場も破壊)

その後、管理を任された
イギリス軍将校によって
工場は完全に復興を遂げました

ここから、本格的な量産がスタートし

1950年代には、
世界的な人気車になりました👏

エンジンは4ストローク・1.0L
強制空冷水平対向4気筒OHVを搭載した、
RRレイアウトを採用しました!
(最終的には1.6Lまで拡大)

2003年の生産終了後は、

2代目 "ニュービートル" や
3代目 "ザ・ビートル" がデビューしましたが、、、

2019年、生産終了を発表
80年に及ぶ歴史に幕が下ろされました

以上!実車解説でした!

引き続き、レビューを!

フロント



ウィンカー、バンパーを塗装!

ヘッドライトはクリアパーツです!

(めっちゃリアル)
(ワイパーは塗装しました)


サイド



ドアハンドルを塗装!

ツヤ消しブラックのボディに、
ファイヤーな印刷がGOODですね👏



リア



エンジンフードのレバー(?)とバンパーを塗装!

やはり、
この型のビートルのバンパーは
銀メッキに限ると思います!


ボンネット開閉可能です!


ここに、スペアタイヤが収納され
トランクスペースとしても使用されたそうです



ウィリーのタイプ1と一緒に




最後に1枚📷



以上、レビューをお届けしました!


次回は、ホットウィール サイドライン
"Honda Civic Anniversary"
レビューをスタートさせたいと思います!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2023/02/16 23:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2023年02月15日 イイね!

最近入手したマジョレットのレビュー その54

最近入手したマジョレットのレビュー その54約半年ぶり、
マジョレットのレビューです!



イオン限定
"HISTORIC RACING EDITION"

"ダッジ チャージャー" です!
(2022年7月下旬発売)

裏面のラインナップ

(欧州車の中に、1台だけアメ車が~)

注目株だったのは、
ポルシェ 917 ×2だったらしいです!
(完全にスルー)

この型のチャージャーといえば、ほぼ
ホットウィール(マテル)の独壇場だったりしますが、、、

そこへ、マジョレットが
飛び込んだ(?)感じですね🤔

では、レビューを!

ダッジ チャージャー




スケールは1/66です!

フロントグリルに配置された
エンブレムの位置的に、
2代目・'69年モデル辺りかと


2代目チャージャーは
「ワイルド・スピード」で

主人公・ドミニクの愛車として
使用され、とても有名ですね!

実車解説は、イマイチ資料が
集まらないので割愛✂
(調べるのが面倒なだけだったりして、、、)
(そんな日もあります🙏🏻)


引き続き、レビューを!

フロント



バンパーとウィンカーを塗装!

"Charger R/T" エンブレムをしっかり再現!


センターストライプがGOOD!

(ボンネット上のダクト、ワイパーは塗装)


サイド



めっちゃレーシーな雰囲気ですね!
(印刷はマジョレットオリジナルかと)

給油口を塗装!


タイヤは、
前後異口径でなくても
良いような気がします😑

そして、車内をよく見ると、、、


ロールケージ的な造形が!


リア



バンパー、マフラーを塗装!

R/Tエンブレム、テールランプは印刷で再現!



ボンネット開閉可能です!


R/T仕様は、
かなりの高出力エンジンを
搭載しているはずですが、、、

(よく見えん)


HW・ドミニクのチャージャー('70年式)と一緒に



どちらも、良いですね!

色んなチャージャーと一緒に📷



以上!レビューをお届けしました!


次回も、
HISTORIC RACING EDITIONからのレビューを!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2023/02/15 21:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2023年02月13日 イイね!

MINI GT Honda S2000 Type S

MINI GT Honda S2000 Type S2年4ヶ月ぶり、
MINI GTのレビューをお届け!
(2022年7月中旬購入品)



"ホンダ S2000 Type S" です!

NSX GT3 EVO以来の
MINI GTになります!

その時のNo.は144でしたが、、、
(いつの間にか、349まで刻みました🤯)

最近、このブランドからは
イマイチ欲しい車種が出てこないので
完全に遠のいてしまっていました
(FK8ばっかり出していた頃が懐かしいねぇ)

パッケージ裏をザックリと撮影


開封の儀!


いざ、レビューを!

ホンダ S2000 Type S




スケールは1/64です!

ボディカラーは "グランプリホワイト"


S2000自体の解説は以前、
HWのS2000の時にやったので割愛✂

今回は、"Type S" 仕様の解説を!

2005年11月のMCによって
搭載エンジンがF20C型 → F22C型に変更され

型式も [AP2型] になったS2000
(いわゆる2.2L前期型)

その後、2007年10月
S2000最後のMCとして(AP2型としては初のMC)

今となっては当たり前になった
VSAを全グレードで標準採用しました
(ここで、2.2L後期型へ)

その際に追加されたグレードが、Type Sです!

ベースは、北米仕様向けのグレード "CR" で
(Club Racerの略)
(休日にモータースポーツを楽しむ人達を指すそうです)

・ボディ剛性を保ちながら、40kgの軽量化
・スプリングやダンパーを中心とした足回りの強化
・専用のF/Rスポイラー
・ソフトトップに代わる、脱着式のアルミ製ハードトップ

と、いった仕様変更がされています

CRはサーキット走行を重視した仕様ですが、

Type Sでは、日常使用での
ワインディング走行を重視した仕様となっています!

主な専用装備

・ファブリックシート & インテリア
 (ブラック&イエロー)
・アルミシフトノブ
・エンブレム (ブラック)
・フロントスポイラー
・大型リアスポイラー
・チューニングサスペンション
・アルミホイール
 (カイザーシルバー・メタリック)

CRにあった、軽量化や
アルミ製ハードトップなどは
採用されていないみたいですね🤔

Type Sの解説は以上!

引き続き、レビューを!

フロント

(細部塗装無し)


専用のバンパーをしっかり再現!

ヘッドライトの再現度がえげつないですね👏


フロントガラスの枠もしっかり塗装!



サイド



ホイールにスミ入れ!

センターキャップには、
ガッツリHエンブレムが印刷されています!

フェンダーウィンカー脇の
S2000エンブレムもしっかり再現


運転席側には、アンテナがあります

(破損防止の為、軟質素材が使用されています)


リア

(細部塗装無し)


テールランプの再現度もえげつないですね👏

TYPE Sエンブレムがタマランヌです


リアスポイラーの造形もGOOD!




トミカプレミアムのType Sと一緒に


(スケールは1/58、ボディカラーは "アペックスブルー・パール" )

どちらもソコソコ頑張っていると思いますが

インテリアの再現度は
MINI GTの方が上ですね

(めっちゃ見づらい、、、)


最後に1枚📷


以上!レビューをお届けしました!


土曜日の朝


やはり、えげつない積雪量です🙏🏻

明らかに、人間の足跡ではない足跡が

(ニャーン)

こういう風景も、良いですね


ヒザ辺りまでガッツリ埋まる雪原



午前中は、ひたすら雪かきしてました
(手のひらには、マメが😑)

土曜日の未明、
「ワイルド・スピード ファイヤーブースト」の予告が公開されました!


今作も、なかなかの作品になりそうですね!
(果たして、初日に観に行けるだろうか、、、)

夜には、
「リコリス・リコイル」
新作制作の発表もありました👏



せっかくなので、動画も


またあのコンビが観られるとは!!

めっちゃ楽しみです!

日曜日の午前中は、
みんカラがお亡くなりになりました🙏🏻

(不具合、多過ぎじゃない?)

で、午後はまた雪かきしてました

ゆっきー号を動かさない土日は久々でした!

今日の空模様!


☂でしたが、量が少な過ぎて
完全に期待外れでした😑
(雪、全く溶けず)
(土日の気温が高かったのでソコソコ溶けましたが、、、)
(もっと溶けてほしいんだ~)

で、仕事帰り

とても面白い山を見つけたので記念撮影

(去年11月、前夜祭で集まった駐車場)

どれだけ異常な積雪量だったのかを
証明する1枚だと思います

道路脇にもまだまだ残ってますし、
完全に消えてなくなるのは3月下旬でしょうね🙏🏻

愛車家には辛い日々が続きます😑


次回のレビューはマジョレットですね!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2023/02/13 22:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2023年01月27日 イイね!

タカラトミーアーツ ゆるキャン△ 志摩リン & スクーター

タカラトミーアーツ ゆるキャン△ 志摩リン & スクーター7月上旬、某オークションで入手した
めっちゃレアなチョロQのレビューを!

それが、コチラ!


"志摩リン & スクーター" です!

本来は、PS4・Switch向けに開発された
「ゆるキャン△ Have a nice day!」の
限定版特典として封入されている物です



"めっちゃエエデスナァ~" と、思いつつも

対応ハードを持っていないので、
購入はガッツリ見送っていました🙏🏻

が!

何故かオークション市場に
流れてきたので、すかさず落札してきました!

パッケージをグルグルと
(裏面)


(左側面)

(右側面・天面もほぼ同じデザイン)

(底面)


開封の儀

(2回目の開封の儀だったりします🤭)

細部塗装一切無し、
そのままの状態でレビューを!

ゆるキャン△ Have a nice day!
限定版特典 志摩リン & スクーター



スケールは約1/31です!

"志摩リン" は、
「ゆるキャン△」の主人公の1人であり
(通称:しまりん)

本栖高校に通う、
ソロキャンが大好きな少女です



しまりんは当初、
キャンプ場への移動には
自転車を使用していましたが


アニメ版 第1期 第4話
「野クルとソロキャンガール」からは



スクーターになりました






劇中では明言されていませんが、
モデルになったのは "ヤマハ ビーノ" です

(これは、ヤマハが製作したレプリカ的なやつ)

ボディカラーは、
3代目ビーノに設定されていた
"ペールシアンパール2" が近いですね🤔

ですが、原作が
連載開始された2015年7月はもちろん、

アニメ第1期放送時には
まだ、3代目は登場していません
(メーターは2代目のデザイン)

なので、あくまでも、
"ビーノ風のスクーター"
と、いった所でしょうか?
(まぁ、実写ドラマではガチのビーノを使っていたりするんですがねぇ~)

ですが、

ヤマハ側はめっちゃ意識しているらしく
ゆるキャン△とのコラボを果たしています


今現在、しまりんカラーに
近い仕様のビーノは生産されていませんが

そっくりに塗装をしてくれる
業者が存在するそうです!

かなりザックリな解説は以上!

引き続き、レビューを!

フロント



前輪、めっちゃ
動きそうな雰囲気がありますが、、、
(残念ながら可動しません🙏🏻)

この手のフィギュアは、基本
どれも似ていないと思っていましたが

このしまりんは
なかなかGOODだと思います!


ヘルメットもしっかり再現!

(メーターは残念🙏🏻)


サイド



初心者マークや
サイドバッグがGOOD!

マフラーの柄までは
再現できていません🙏🏻

まぁ、そうだとしても
全体的な造形が良い感じなので


全然OKだと思います!


リア



パーツの精度がアレなのか、
少しだけ傾いていました🤔

安定性重視の為、
3輪仕様に変更されています!

リアキャリアは未装着ですが、、、

未装着にしておかないと、
チョロQ特有のアレができなくなるので!



衝撃のウィリー走行、、、!



これはこれで面白いですね!


普通のチョロQだと、
10円玉の重量に負けて

走り出しから
ウィリー走行になりますが

しまりんスクーターは重いので、
走り出しから傾けないと
ウィリー走行は不可でした

Youtubeに紹介動画が
UPされていたのでついでに



芝生スタジオにチェンジ!





以上!
レビューをお届けしました!

とても出来が良いので、
市販化すればソコソコ売れると思うんですが、、、
(残念ながら未発売)

いつか、市販されるのでは!?

と、思っていたりもします😙

貴重なしまりんスクーター、
大切にしたいと思います!


次回のレビューは〜、、、トミカかな!?



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2023/01/27 07:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2023年01月24日 イイね!

ホットウィール ベーシック アキュラ NSX ('90年式)

ホットウィール ベーシック アキュラ NSX ('90年式)7月のベーシック、
早くもラストのレビューです!

ラストはコチラ!


"アキュラ NSX" ('90年式) です!

裏面


では早速、レビューを!

アキュラ NSX ('90年式)




スケールは1/62です!

ボディカラーは、めっちゃ
後期FK8のレーシングブルー・パールっぽいです

NSXにも
これに近いカラーが存在し、

カスタムオーダープランに設定されていた
"ポールリカールブルー" というボディカラーだそうです

(別名、フェニックスブルー)
(↑の画像のやつはもしかすると、モンテカルロブルー・パールかも🤔)

このプラン含め、
全仕様のボディカラーを合算すると
なんと、全30色も存在します!
(詳細はコチラ!)

そして、Rじゃない
NSXのレビューは
今回が初だったりするので

ソコソコな実車解説でも

第2期F1参戦に合わせ
「世界に通用するHondaの顔を持ちたい」という
願いを込め、

バブル絶頂期の
'90年9月に発表された "NSX"

当時の市販車として、世界初の
オールアルミモノコックボディを採用!

この特殊性から、
生産は全て手作業で行われました

開発にあたっては
" "フェラーリ 328" を越える走行性能" を目指し

データ取りの為に
328を複数台購入したそうです

開発段階でのテスト走行には
当時、ホンダがPUを供給していたF1チームから
Ayrton Senna氏や中嶋悟氏らが
1日だけ参加した事でも有名(?)ですね🏁

その後、開発陣は
ニュルブルクリンクなどで
テスト走行を繰り返しました(8ヶ月)
(近くの村に開発基地を建設したそうです)

その結果が、オールアルミボディですね🗯️

エンジンは当初、
直列4気筒 2.0Lが搭載される予定でしたが

様々な事情を鑑み
初代レジェンドに搭載されている
"C27A型 V6 2.7L" SOHCエンジンをベースに

当時、新機構のVTECシステムを
組み合わせてDOHC化を果たした

"C30A型 V6 3.0L"
DOHC VTECエンジンを搭載!
(最高出力は [280ps/7,300rpm] )

トランスミッションはデビュー当初、
5速MTと4速ATが設定されました
(MT仕様は、'97年2月のMCで
C32B型へ変更された際、6速化されました)
(AT仕様は、トルクコンバーターの出力の都合でC32B型への変更が見送られていたりします)

駆動方式はもちろんMR🏎️🗯️

販売はデビュー当時、
バブル景気に押される形になり
納車が3年待ちの人気ぶりでしたが

翌年、バブルは崩壊
キャンセルが相次ぎました🙏🏻

バブル崩壊後も
生産・販売は継続され、

Ⅰ型はMCを繰り返し、
Ⅳ型(リトラじゃないやつ)まで生産

タルガトップ仕様のType Tや、
Type S・Type Rなどが設定されました

その後、2005年12月
欧米で始まる排ガス規制に対応できず、生産終了

約15年3ヶ月に及ぶ
国内販売台数は 7,415台を記録!
(内、6,000台余りは'91年以前のⅠ型)

欧米での販売台数は
11,319台を記録したそうです
(内訳は不明)

アメリカでは
アキュラブランドとして販売されました
(性能面ではほぼ同じ仕様)

以上、実車解説をお届けしました!
(ナガイ、ナガイヨォ~な解説に🙏🏻)

引き続き、レビューを!

フロント



ウィンカー、エアインテークを塗装!

ルーフ部分は、ウィンドウと
同じパーツなのでスケスケです


エンブレムの印刷は無し🙏🏻

(造形だけありました)


サイド



F/Rのサイドマーカーと
エアインテークを塗装!

サイドマーカーは
モールドが存在しないので、適当に



リア



マフラーを塗装!

印刷が、全体的に
↑方向に逝っちゃってました😑

(Amazonで買ったやつなのでどうしようもない)


GT仕様のNSXと一緒に



最後に1枚📷



以上!レビューをお届けしました〜


次回のレビューは、いよいよ
しまりんチョロQのレビューです!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2023/01/25 01:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味

プロフィール

「ほー。これはなかなか良きですなぁ~。(久々にレビューブログかな🤔)」
何シテル?   10/09 21:12
(プロフィールというのは、いわばその人の "取り扱い説明書" のような物です。"しっかり" 読みましょう) みん友さん以外からの ブログなどへのコメントは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    123 4
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Aピラー付近のカタカタ音原因と対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 12:31:37
純正LEDフォグを社外LEDフォグに交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/13 07:27:24
純正LEDフォグを社外LEDフォグに交換(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/13 07:27:09

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(2025.08.30 画像更新) (無言フォロー申請、一切承認しません) (そして今現 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
「クルマなんて、乗れればいいじゃーん」 と、最初はそう思っていて 「まぁ、初代フィッ ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2020.11.22納車 弟の愛車ですが 2021.10~車が必要ない場所へ 2ヶ月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation