• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっきー56のブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

MATCHBOX MOVING PARTS 1932 FORD PICKUP

MATCHBOX MOVING PARTS 1932 FORD  PICKUP4月のマッチボックス、
ラストのレビューを!

ラストはコチラ〜


"フォード
ピックアップ"
('32年式) です!

裏面


バリバリと開封


早速、レビューを!

フォード ピックアップ ('32年式)




スケールは不明!

ボディカラーのお話は割愛✂

正式名称はピックアップではなく、
"モデルB" のピックアップタイプですね🤔

モデルAの後継モデルとして
'32年に発表されました!


コストを抑える為、
モデルAから可能な限り
技術的な変更を加えずに派生

エンジンは定番のV8ではなく、
"直列4気筒 3.3L" エンジンを搭載🗯️
(最高出力は51ps)
(駆動方式はFR、トランスミッションは3速MT)

コストは抑えましたが、
需要はイマイチだったらしいですね🙏🏻

その後は、V8エンジンを搭載した
モデル18・モデル46が
主流となっていったそうです
(モデルBと同時期に発表されたモデル)

以上、実車解説でした!

引き続き、レビューを!

フロント

(細部塗装無し)


ヘッドライトとグリルが
めっちゃリアルです!

ですが、別パーツなので
色が合わず、浮いています



サイド



エンジンダクト(?)にスミ入れして、
ドアハンドルを塗装!

めっちゃ前傾姿勢ですね🤔

荷台後部だけ色がアレだったので塗装

(裏にカシメがありました)


リア

(細部塗装無し)

リアガラスは、
どこかに逝ってしまったそうです😇



MOVING PARTSシリーズは
必ずどこかが開閉しますが

今回はドア開閉が可能でした!


何やら刻印が

(反対側にはR1の刻印あり)
(組み立て時のモノでしょうね)


おとといレビューした、
シボレー マスターと一緒に



最後に1枚📷



以上!
レビューをお届けしました!
(5台中4台がクラシックカーという、、、)

レビューを書いている本人は
楽しく書かせてもらいましたが

読み手の皆さんの中には
つまらないと思う方も
いたかもしれませんね🤔
(気をつけます🙏🏻)


今日もなぜか晴れてました

(気象予報士が仕事しない、、、)
(夕方になると曇ってきて、☂になりました)


次回は、5月の
ホットウィール ベーシックのレビューを!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/08/30 21:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2022年08月29日 イイね!

MATCHBOX 2020 CORVETTE® C8

MATCHBOX 2020 CORVETTE® C8引き続き、4月の
マッチボックスのレビューを!

今回はコチラ!


"シボレー コルベット
C8"
(2020年式) です!

裏面


早速、レビューを!
(今回は保護材無し)

シボレー コルベット C8 (2020年式)




スケールは不明!

ボディカラーは "ブラック"

(ナントカブラックとかではなく、純粋にブラック)
(本来、2020年モデルには設定されていないカラー)
(2021年12月頃のMCで追加)

2019年7月に発表された、
8代目 "コルベット" [C8型]

歴代モデルで採用し続けてきた
FRレイアウトを変更し、
初のMR仕様としてデビューしました!
(欧州のMRスーパーカーに対抗する為)

サスペンションも
伝統の横置きリーフスプリングを廃止し、
一般的なダブルウィッシュボーン式へ変更!

エンジンは先代モデル・
C7型のユニットを改良した、

"LT2型 V8 6.2L"
OHV直噴エンジンを搭載🗯️
(最高出力は [502ps/6,450rpm] )
(駆動方式はMR、トランスミッションは8速DCT)

0-100km/hまでの加速を
2.9秒でこなすそうです🤯
(最高時速は312キロ)

日本市場へは、
初の右ハンドル仕様が
輸入されているそうです!
(歴代コルベットでは初生産)

以上!実車解説でした!

引き続き、レビューを!

フロント

(細部塗装無し)


ヘッドライトをタンポ印刷で再現!

造形も良い感じです!

(ワイパーは塗装)


サイド



ドア後部のエアインテークを塗装しましたが、、、
(見えんなぁ〜)

ブロンズ風のホイールがGOODですね!

空力を感じさせる造形です👏



リア



マフラーを塗装!

テールランプがかなりリアルです!

(ナンバープレートの "C8 VETTE" は
完全にこの車にまつわる並びですね🤔)

LT2型エンジンを拝めます


実車のエンジンルーム

(再現度はソコソコ)


最後に1枚📷



以上!
レビューをお届けしました!


本日、15:00の空模様

(今週見られる最後の青空かな🤔)

某TSUTAYAに寄ったので、
またあのガチャを回してきました!

(まさかの選択式)

無難な工事中に!


安全くんがまた出たので、3体に🤭


これ以上は回さない方が良いですね!

本日発売の新刊!

「進撃のえろ子さん」第5巻


8月はこれで最後ですね!

9月は、追いかけている
マガジン連載作品が
4作品も同日発売します!
(マジヤバイデスネ🤯)


4月のマッチボックスは次回がラスト!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/08/29 22:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2022年08月28日 イイね!

MATCHBOX 1934 CHEVY® MASTER COUPE

MATCHBOX 1934 CHEVY® MASTER COUPE4月のマッチボックス、
折り返し地点デース!

今回はコチラ!


"シボレー マスター
クーペ"
('34年式) です!

"CHEVY" はシボレーの愛称ですね🤔

裏面


今回も保護材あり


早速、レビューを!

シボレー マスター クーペ ('34年式)




スケールは不明!

ボディカラーのお話は不要ですね
(恐らく調べが付かない)

似たようなクルマが、
ワイルド・スピードに登場していたような気が、、、


'50年式のフリートラインでした

(「ICE BREAK」冒頭シーンに登場)
(雰囲気は似ていますが、全く違いますね🙏🏻)

'30年代、フォード モデルAと
熾烈な争いを繰り広げていた

"シボレー マスター" は、
毎年MCを実施していたそうです🤔

今回のマスタークーペは
'34年式・シリーズ DAと呼ばれた型で、


'30年代、
世界的な大流行となっていた
流線型ボディを段階的に導入し

旧来の角張ったボディは、巧みに
ラウンドシェイプ化が進められたそうです

エンジンは、"V6 4.0L"
OHVエンジンを搭載!
(最高出力は81ps)
(駆動方式はFR、トランスミッションは3速MT)
(V6 3.4Lというデータもあり)

ちなみに、トヨタ初の自動車 "トヨダ AA" は


このマスターを参考に設計されました

特に、エンジンに関しては
シボレーのユニットが
ベースになっていたそうです🗯️

以上、実車解説でした!

引き続き、レビューを!

フロント



バンパーを塗装!
(ガンダムメッキシルバー使用)

ヘッドライトや
グリルは、かなりリアルですね!

(バンパーの裏は見てはいけない)


サイド



ドアハンドル、ヒンジを塗装!

「SPY×FAMILY」に
登場しそうな雰囲気もありますね🤔
(ていうか恐らく登場している)

時代を感じさせるボディラインです



リア



テールランプ
スペアタイヤのホイールキャップ
バンパーを塗装!

スペアタイヤ左側だけにある
このモールドは、何を意味するんでしょうね?



最後に1枚📷



以上!
レビューをお届けしました〜


今日は1日引きこもりでした😙

(そらジローがあの人仕様に)

暇だったのでJHゆっきー号の
気になる部分をキレイにする事に

(昨日書いた時に間違えて "JF" って書いてしまった🤯)
(それだとN-BOXやんけ)

無限の
ナンバープレートボルトの
アレが錆びてました


サビはナンバープレート本体にも

(どちらも既にサビ落としを塗布)

原因は、
弟が冬に何度かスキー場へ行って
帰宅後何もしなかった事が原因です
(塩カル被害)

何回か繰り返して、
ボルトはこんな感じに


これ以上は無理でした😇
(とりあえずサビ止め油をヌリヌリ)

ナンバープレートは良い感じになりました



確か、オリンピックナンバーは樹脂製なので、、、
(ダメかと思いました)
(取れて良かったです)

この枠に戻すのが、意外と面倒でした


しっかり元通りにしました!


新品同様になりました👏



フロントは錆びてないんですが、、、


(でも、MUGEN POWERが汚れているな🤔)
(来週キレイにしますかね〜)

以上!今日のお話でした〜

次回のレビューは、2020年式の
スーパーカーをレビューします!
(珍しくクラシックカーが続きましたね)



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/08/28 20:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2022年08月25日 イイね!

MATCHBOX 1976 VOLKSWAGEN GOLF MK1

MATCHBOX 1976 VOLKSWAGEN GOLF MK1引き続き、4月の
マッチボックスのレビューを!

今回はコチラ!


"フォルクスワーゲン
ゴルフ GTI"
('76年式) です!

ブログのタイトルにある ''MK1" は、
"マークワン" と読むそうですね🤔
(海外では歴代のゴルフをそう呼称するらしい)
(つまりは初代ゴルフ)

裏面


保護材ありでした


では、早速レビューを!

フォルクスワーゲン ゴルフ GTI ('76年式)




スケールは約1/58です!

ボディカラーは、、、
(シルバーという事しか分かりませんでした🙏🏻)

ビートルに代わる後継車として、
'74年に欧州で発表された初代ゴルフⅠ [17型]は

デザインをItaldesign代表
Giorgetto Giugiaro氏が手掛け、

フロントエンジン
 &
フロントドライブ

という構成を、

"横置きのエンジンで駆動する" 事で
小型乗用車として完成された1台となりました

そして、横置きにした事により
余裕のある室内空間を得ました👏

初代ゴルフは世界中で大ヒットとなり、
約678万台が生産されたそうです!

"GTI" は、ゴルフの
ハイスペックモデルとして'76年に登場!

(いわゆるホットハッチモデル)

"I" は、Ingestionの
頭文字から取ったモノです!
(燃料噴射装置を意味します)
(当時は最先端技術だったそうですね!)
(GTは何となく察してください)

エンジンは、110psを発揮する
"直列4気筒 1.6L" SOHCエンジンを搭載!
(トランスミッションは4速MT)
(車重が820kgしかないのにこの馬力はヤバイ)

足回りには、前後スタビライザー
ビルシュタイン製ダンパーを装着!

たちまちアウンバーンでは
メルセデス・ベンツと
並ぶレベルの車になりました🗯️
(最高時速182kmを記録)

当初は生産台数5,000台の
限定モデルになる予定でしたが

市場の声に応えた結果、最終的には
461,690台も生産されたそうです🤯

GTIというグレードは
今現在生産中の8代目まで続いていて、

ゴルフというクルマには
なければならないグレードとなりました

まぁ、現代では
インジェクション方式が
当たり前の時代になったので、

恐らく、ホットハッチとしての
意味を持たせたグレードだと思います🤔

以上!実車解説をお届けしました!

引き続き、レビューを!

フロント



ウィンカー
ナンバープレート
バンパー下部のボディ部分
チンスポイラー(?)を塗装!

ブラックなグリルに
レッドのアクセントは、
GTIのトレードマークになりました!
(本来ならエンブレムもブラックですが、、、)
(このマッチボックスのGTIはホワイトですね)

ちょっと上から


サイドミラー、ワイパー
ボンネットダクトを塗装!

シビック同様、造形が素晴らしいので
手を加えるとかなり化けますね

バンパー下部は
シャインシルバーで塗った結果、

色が合わなかったので
スミ入れペンで汚しておきました😇

(遠目に見る分にはGOODな仕上がりに)


サイド



オーバーフェンダー的な造形があります!
(もちろん幅広タイヤを履く為)

このカクカクボディ、たまりませんね

(サンルーフのモールドにスミ入れ!)


リア



ワイパー
テールランプ
ナンバープレート
バンパー下部のボディ部分
マフラーを塗装!

フロントはソコソコ気合いが
入っていて良い感じですが、
リアは何もしないとのっぺらぼーです🙏🏻



奇しくも年式が同じな
初代シビックと一緒に📷

(丸目ヘッドライト、タマランヌです🥰)


以上!
レビューをお届けしました!


昨日、15:00の空模様!

(良い天気だと思いましたが、、、)
(夕方、降りました☂)

3個目のチョコエッグ


スチュアートでした!


やはり、前回の
カブり具合は異常でしたね🤔

今日は朝から☂で、
15:00の空模様も残念な感じでした


仕事帰りに某TSUTAYAへ〜


本日発売の
「不器用な先輩。」第5巻と
「HG(ハイグレード)に恋するふたり」第5巻と


「衛宮さんちの今日のごはん」第8巻 (特装版)を購入!



工藤マコト先生の作品は
線が最高にキレイで、
キャラも可愛いらしいのでタマランヌです🥰

衛宮さんちの~は、
去年10月に発売していた
第7巻をすっかり忘れていたので🤯
(買う一方で読んでない系)

しっかり買ってきました


本編は聖杯戦争で血生臭い(?)ですが
こっちはまったり日常系なので!
(そのギャップが良いんですよね)

4冊買ったら
お会計がソコソコ逝きました🙏🏻

明日の金曜ロードショーは「耳をすませば」です!


オープニングが良いんですよね


この曲を歌っている
Olivia Newton-Johnさんは
2022.08.08、ご逝去されました🙏🏻
(享年77)

また、しっかり鑑賞したいと思います!


次回もマッチボックスのレビューです!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/08/25 21:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2022年08月23日 イイね!

MATCHBOX HONDA CIVIC CVCC (3rd Lot)

MATCHBOX HONDA CIVIC CVCC (3rd Lot)4月下旬発売・
マッチボックスのレビューを!

今回はコチラ!


"ホンダ シビック CVCC" です!
(正式名称は "1976 HONDA CVCC" )

裏面


早速、レビューを〜

ホンダ シビック CVCC




スケールは不明!

ボディカラーは "マドリードレッド "


ボディカラーは、
全9色もあったそうです🤯

(年式・グレードによって、
多少の違いがあるかもしれません)

金型は、2021年8月にレビューした
2nd Lotのシビックと同じモノを使用!
(1st Lot (イエロー)は未入手)

そして、

このマッチボックスの初代シビックは
'76年式・左ハンドル仕様という事なので!

'74年~アメリカ向けに輸出された、
"ED型 水冷直列4気筒 1.5L"
SOHCエンジンを搭載した個体ですね🤔
(最高出力は [70ps/5,500rpm] )
(駆動方式はFF、トランスミッションは
4速MTと2速半セミAT(ホンダマチック))

実車解説やCVCCについての解説は
2nd Lotの方でソコソコやっているので割愛✂
(搭載エンジンの事だけ書いていなかったので書きました🙏🏻)

引き続き、レビューを!

フロント



ヘッドライト周りと
バンパーにブラックを追加!

ナンバープレートと
ウィンカーも塗装しました!

造形が素晴らしいので、
少し手を加えるだけでかなり化けます

(ボンネットダクトも塗装)


サイド



フェンダーウィンカーを塗装!

相変わらず、後部座席の異物が気になります

(カシメの支柱です)


リア



マフラーを塗装!

タンポ印刷が素晴らしいです👏

(ナンバープレートの "DREAMS" は、
完全に "POWER OF~" から取ったモノだと思われます)


2nd Lotと一緒に(?)

(む、ピンボケが、、、)
(ボディカラーはマッターホルンホワイト)


最後に1枚📷



以上!
レビューをお届けしました!


昨日、15:00の空模様!


あと3000km走ると、アレがアレします😙


本日、15:00の空模様!


これはもう、秋の空ですね🤔


次回も、4月の
マッチボックスのレビューです!



ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/08/23 21:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味

プロフィール

「いざ、設置作業へ~」
何シテル?   11/11 20:38
(プロフィールというのは、いわばその人の "取り扱い説明書" のような物です。"しっかり" 読みましょう) みん友さん以外からの ブログなどへのコメントは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Aピラー付近のカタカタ音原因と対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 12:31:37
純正LEDフォグを社外LEDフォグに交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/13 07:27:24
純正LEDフォグを社外LEDフォグに交換(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/13 07:27:09

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(2025.08.30 画像更新) (無言フォロー申請、一切承認しません) (そして今現 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
「クルマなんて、乗れればいいじゃーん」 と、最初はそう思っていて 「まぁ、初代フィッ ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2020.11.22納車 弟の愛車ですが 2021.10~車が必要ない場所へ 2ヶ月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation