
今日は
朝6時半から
活動開始しました〜😆
トップの写真は
弟の
フィットの夏タイヤに
水を掛けた写真です!
とりあえず
2本だけですが、、、😅
"タイヤワックスでも
塗ってあげたら喜ぶかな〜🤔"
みたいな感じで
やってあげました😘
しっかり洗いました🧽
あまり
洗車をしないみたいですね🤣
バケツの水が
黒ずんでしまいました😱
ホイールは
いつものカーシャンプーで洗浄🧼
あとは
水気をしっかり拭き取って
タイヤワックスをぬりぬり😆
作業完了です!!
別角度から
センターキャップが
無い理由は後ほど😅
夏タイヤの銘柄は
"YOKOHAMA" の
"BluEarth-GT" ですね!
(サイズは [185/55 R15] です!)
(インチアップしてます👍)
去年の製造年です!
(去年、Dで履き替えたので当たり前ですね💦)
溝もバリバリ残ってます✨
羨ましいですね🤩
ホイールは
"Weds" の
"VELVA AGUDO" ですね!
(現在は製造終了してますね🤔)
さて
なぜ
センターキャップが無いのか🤔
その理由を
お話しようと思います!
まずは
現在の
センターキャップの状態を、、、
悲惨な状態です😭
元は
こんな状態ではなく
ちゃんと
ホイール本体に合わせた色でした!
2016年の春頃に
タイヤとセットで購入して
(その時のタイヤは "BluEarth-A" でしたね)
それから
1年後の春
センターキャップに異変が、、、😭
ここで
その頃に撮影した
懐かしのフィットの写真を公開✨
ちょっとズームイン!
分かりづらいので矢印を!
当時は
仰天しましたね🤯🤯🤯
よく見たら
センターキャップは塗装ではなく
ホイールの色に似せた
薄いフィルムが貼ってあるだけの
ケチケチ仕様でした😫😫😫
購入から
たった1年で剥がれ始めた
センターキャップのフィルムは
その後も剥がれ続け
(走っているだけなのに、いつの間にかなくなっていることもしばしばありました💦)
たった4年で
先ほどの
写真のように
なってしまいました😭
今
思えば🤔
1年後の時点で
メーカーに
問い合わせれば良かったです⤵️
今更遅いですね、、、😫
あまりにも
みすぼらしいので
取り外してしまいました😣
今後は
冬タイヤのセンターキャップを
装着するしかなさそうですね💦
(冬タイヤのホイールもWedsなので🤗)
(シュナイダーですが😅)
Hマークの
センターキャップもアリですかね🤔
とりあえず
言えることは
Wedsの
VELVAのホイールは
オススメできないということですね⤵️
もしかすると
今のモデルは
対策済みなのかもしれませんが🤔
中古品などで
入手される方が
いらっしゃるかもしれないので
その方へ向けて
このブログを
お届けできたら良いですね!
ホイール自体は
良いデザインなので😘
品質面で大損してます🤣🤣🤣
この後は
GW連休3日目の収穫の
ブログをお届けします!
ではでは〜👋👋👋
Posted at 2020/05/01 18:01:26 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記