
引き続き、5月の
トミカ新車のレビューを!
今回は、書店限定トミカ
「トミカで巡る!
日本の伝統コレクション」のレビューです!
Vol.4は、"スバル 360"
花火デザイン仕様です!
側面・裏面
見開きになっています!
説明書き

(花火大会の主な開催地が秋田県っていうのは、、、)
(悪くはありませんが、少し解せませんねぇ〜)
開封の儀!
いざ、レビューを!
スバル 360 花火デザイン仕様
スケールは1/50です!
青いてんとう虫は、実在するそうです🐞

(カラー名は不明)
金型は、いつぞやのイベントの際に
再制作したものを使用しています
(黒箱トミカのものではありません)
花火デザイン仕様という事で、
秘蔵の(?)花火の写真でも〜
線香花火

(数年前、いとこと手持ち花火をした時に撮影)
2014年の諏訪湖祭湖上花火大会
2015年の諏訪湖全国新作花火競技大会
花火、キレイだとは思いますが、、、
ここ数年は、まともに
花火を観に行っていません🙏🏻
(なんだか、魅力を感じなくなってしまった、、、)
花火の起源は諸説あり、
一般的には、古代中国の狼煙だそうです💭
(煙による通信手段)
その後、火薬技術の
発達とともに花火が誕生🎆
ヨーロッパに
伝承したのは13世紀以降、
日本では1447年5月、
浄華院における法事の後、境内にて
唐人(中国大陸から来た人)が、
花火と考えられる「風流事」を
行った事が始まりだそうです🤔
花火が色鮮やかに
なったのは明治時代以降で、
海外から塩素酸カリウム、アルミニウム、
マグネシウムなどの化学物質が
輸入されるようになってかららしいです!
(それまでは、炭火色と言われる
橙色の強弱のみで表現していました)
もっと知りたい方は、
是非とも
Wikipediaをご参照ください!
以上!解説でした!
引き続き、レビューを!
フロント
ウィンカー、
ナンバープレートを塗装!
ルーフ、ボンネットには
大小の打ち上げ花火を模した
タンポ印刷が施されています👏
サイド
リアガラスの
後ろのモールドにスミ入れ!
タイヤは、
火花をイメージしたのか
クリアオレンジ成型でした!
ウィンドウパーツも
クリアオレンジです!

(インテリアカラーはホワイト)
リア
エンジンフードにスミ入れして
ナンバープレートを塗装!
リアにも、
花火の印刷があれば
完璧だったと思います🙏🏻
ボンネット開閉可能です!
見えてはいけないモノが見えます🤭
最後に1枚📷
なんだかイマイチな1枚、、、
(これくらいしか思いつきませんでした🙏🏻)
以上!レビューをお届けしました〜
昨日、15:00の空模様
本日、15:00の空模様
珍しく、安定した
お天気が続いています!
仕事帰りに、
「沈黙のパレード」のムビチケを!
何故、映画館での
ムビチケ販売がないのか!?
(謎です)
次回は、
ホットウィール プレミアムの
レビューをお届けします!
ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/09/14 22:15:25 | |
トラックバック(0) |
トミカ | 趣味