
昨日のブログの続きを〜
(7/1 第2部のお話)
ラーメン屋をケンサクゥ~
さすがはNagano Cityと
言った所でしょうか?
(めっちゃ迷うやつ)
長電権堂パーキングの外観
料金は高い方なんでしょうね

( "次使うのは果たして何年後?" レベルの私からすれば大した額ではありませんが、毎日使う方にとっては辛いですよね、、、)
長野大通り沿いにある商店街
めっちゃ憧れますわ〜
先へと進むと
伊那旭座的な雰囲気の映画館や
古本屋
などがありました!
「とんこつラーメン博多屋台 権堂店」に到着!

(外壁は工事中)
ピークを過ぎていたのか、
店内にはお客さんゼロでした
(時刻は13:30手前)
店内はこんな感じ①
カウンター席へ
店内はこんな感じ②

(テレビは、いつぞやのCDTVライブのゆず)
(しかも「夏色」と「栄光の架橋」)
注文はタブレットで
どっちのチャーシューメンにするか迷いましたが
こってりにしました
麺の硬さはふつう、
トッピングにゆで玉子を追加!
注文後、5分で出てきました🤯

(こってりチャーシューメン(ゆで玉子付き) 1,432円)
文字通りこってりで
細麺でしたが、硬めの麺でしたね

(これならやわらかめにしても良かったかも)
(で、なんでホワイトペッパーしか置いてないんだ!!)
(ブラックペッパーの方が絶対とんこつに合うのに!!)
10分ほどで完食!
マズくはありませんでしたが、
美味しくもなかったような気がします🤔
(ちなみにGoogle Mapの評価は
3.6)
(次行くときは、4.0台のお店にしようと思います)
で、予定は第3部へ
本当は長野電鉄を使って
権堂 → 善光寺下 まで行こうかと思いましたが、、、
普通に歩いて行けそうだったので
灼熱の旧北国街道を歩く事に

(日傘があるのでまだマシ)
とりあえず、「八幡屋礒五郎 本店」へ
ここで買うって言ったらアレしかない!!
(ブログの最後に載せます)
いざ、善光寺へ!
仁王門
御開帳は6/29で終了して、
しかも平日だったので観光客も少なめ
(写真に写り込む人間がほぼいない!!)
まぁ、善光寺に近付くと観光客は増えますが
山門 (三門とも言うらしい)
いざ、善光寺へ!

(2017.09.30以来)
(LiSAさんがホクト文化ホールで
LiVEをした時、ついでに参拝しました)
御開帳は終わっても、
回向柱は残っているんですね〜
反対側から

(面倒なので触ってませんが)
(暑くてそれどころじゃない)
参拝して、母に交通安全のお守りを購入!
あと、おみくじも引きました
32番が出ました
何とも言えないやつが出ました

(しっかり結んできました)
山門を裏から1枚

(なんか上に上れるっぽいです)
(手すりが付いている所まで)
山門を過ぎた所に
何やらいらっしゃいました

(こういう仏像って撮らない方がええんか?)
善光寺周辺は、鳩が
テクテク歩いているのが面白いですね
14:30過ぎ、
長野グランドシネマズ前まで
戻ってきました(もちろん徒歩)
日が差し込んで写り込みが
軽減されたような気がしたので撮影会!

(富士山が分身シテシマッター!)
斜めから撮るとそこそこ

(反対側から撮った写真は、
昨日のブログのトップ写真に採用)
目的は果たしたので、いざ精算
900円も取られた😇
長野大通りへ!
ちょっと寄り道
ここにも、マジョレットの
新アソートの波はまだ来ていませんでした🙏🏻
あまりにも暑かったので、
これ以上の寄り道はせずに帰路へ
Nagano Cityは、栄えている所もあれば
同じ道を、たった2分走らせただけでこうなります

(やっぱり田舎ですね)
立駐の恩恵もあって、
ゆっきー号の車内は
そこまで暑くありませんでしたが
止まってしまうと暑かったです

(工事なう🚧)
帰りも、行きと同じ
国道19号線を走って帰りましたが
流れがとてもGOODで最高でした!
ほぼエアコン無しなので燃費も良い感じ
航続可能距離とシンクロ
安曇野市某所のセブンにて
入道雲が〜
このまま、国道19号線を走らせると
確実に松本市内で詰むので😇
長野道 安曇野IC → 塩尻北IC を走って
松本市内の渋滞を完全回避しました
(580円)
どこに行っても入道雲が〜
で、南下していくにつれ
空模様がどんどん怪しくなり
ポツポツと
本降りになりました
18時過ぎに家に到着!
さらに強くなる☂
往路と合算して、230kmくらい走りました
1日の走行距離が
200kmを越えたのは久々ですね🤔
(去年11月の鈴鹿以来かな)
最後に、収穫でも
八幡屋礒五郎 本店では
もちろん七味唐辛子(400円)を
ガチャポンくじ "ゆるキャン△あそーと2"
A賞 ビッグサイズフィギュア! 各務原なでしこ
七味唐辛子と並べるとこんな感じ
しまりんはヤフオクで
落としてきたいと思います!
(他力本願)
パンフレット 豪華版

(正式名称は「劇場用プログラム すぺしゃるえでぃしょんズラ!」)
裏表紙
パンフレットの厚さではありませんね

(1cmはあります)
入場者特典 第13.5巻
原作者 あfろ先生からのコメントには、
体格的におじいちゃんのバイクに
乗れないはずのしまりんに対する
言い訳(笑)が書いてありました〜
以上!3年ぶりに
Nagano Cityまで行ってきたお話でした!
土日のお話はまた別のブログで!
ではでは〜👋👋👋
Posted at 2022/07/03 18:33:54 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記