• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月04日

BMWのイグニッションスイッチ

BMWのイグニッションスイッチ クルマのイグニッションスイッチは、たいてい

 (1) OFF(LOCK)
 (2) ACC(アクセサリー)
 (3) IGN(イグニッションオン)
 (4) START

となっています。


ACCにするとオーディオやナビがオンになり、IGNにするとエアコンやパワーウインドウが動く、そしてエンジンをかけると、一旦オフになった後、全ての電源が入るという動きです。

FCやビートのように昔ながらのキーでエンジンを始動するクルマは、時計回りに(1)~(4)が並んでいます。

またGT-Rのようにエンジンスタートがボタン式になっても基本的には同じで、ボタンを押すたびにOFF→ACC→IGN→OFFと変わり、ブレーキを踏みながら押すとエンジンがかるという具合です。


しかし、これとは違う動きのクルマが我が家に1台ありました。
BMW325iです。

325iもボタン式なので、エンジンをかける前の基本的な動作はGT-Rと同じです。

一つ異なるのはエンジンオフの時。
GT-Rはボタンを押せばOFFになりますが、325iはACCになります。

なので325iでOFFにするには、ボタンを2回押す必要があるため「面倒だなあ」と思っておりました。

ただ、これはキー式のクルマで言えばACCの位置に戻したのと同じなので、動きとしての違いはありません。

大きく異なるのは「ACCまたはIGNの位置からエンジンをかけた際、電装品の電源が落ちない」ことです。

これによりどのような違いが出るのか。

例えばナビのルート設定をしたいので、パーキングに入って停車し、また出発するとします。

短時間であれば、エンジンをかけたままでもいいですが、あれこれ考えながら時間がかかりそうな場合は、エンジンをオフにしてACCにします。

ナビの設定が終わり「さあ出発」となってエンジンスタート。

ここで普通のクルマなら、電装品が一旦オフになるので、ナビの再起動に時間がかかります。
また、レーダー探知器やETCも同様なので、「GPSを捕捉しました」「ETCカードを入れてください」などなどうるさいうるさい。

ところが325iは電装品の電源が落ちないので、何事もなく出発できます。

そうなると「エンジンオフの時にACCになるという仕様にも意味があるなあ」とも思えてきます。

最近、325iで何回か例のような使い方をしたので「この仕様って意外といいかも」と思うようになりました。
なんで他のクルマもこの仕様にしないんでしょうかねえ。(^^)
ブログ一覧 | BMW325i | クルマ
Posted at 2010/03/04 23:47:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

0502☔🏥
どどまいやさん

【スズキ GT125】 開けてみた ...
エイジングさん

【グルメ】スペイン料理✨ と洋酒🍸
おじゃぶさん

春霞ニケの翼は風はらみ
CSDJPさん

連休初日はプレリュードあれこれ
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2010年3月4日 23:55
なにか問題があるんですかね~?
と言うよりボタン式の車に乗った事がないのでボタンを押すたびに
OFF→ACC→IGN→OFFになると言うのを初めて知りました(いつの時代の人でしょうか?)
家の軽(マニュアル)ですら昨年クラッチを踏まないとエンジンがかからないと言うことを知ったくらいなんです。
古い車に乗っているとおいていかれそうです。
コメントへの返答
2010年3月5日 1:00
心配ありませんよ。
ボタン式になっても、機能的には何も変わっていませんから。(^^;

昔のクルマなら窓から手を入れてキーひねってエンジンかけられましたが、今のクルマはムリですね。
(^^;
2010年3月5日 9:58
なるほど。
スタータースイッチも一長一短なんですね。

BMWだと、エンジン切ったつもりになって車降りそう。。。
気をつけて下さいね~。

コメントへの返答
2010年3月6日 1:54
一長一短ですね。
最初はボタン押してエンジンオフの方がいいと思っていましたが、使い方によってはBMW式の方が便利だという人もいると思います。

ACCのままクルマ降りたことは何回かあります。
ロックしようとするとピーピーなるので、大事には至りませんが。(^^;
2010年3月5日 18:56
アメリカで乗員4人が死亡したレクサスES350はエンジン停止するにはスターターボタンを3秒以上押し続けなければいけなかったそうです。ディーラーで借りた代車で、その説明を受けていなかった。純正以外のフロアマットがアクセルペダルを戻らなくしてしまった。アクセル全開状態とコンピューターが判断してブレーキのサーボが効かなくなっていたなどの条件が重なってしまったようですが、メーカーや車種によって、操作方法や制御方法が異なるのは怖いところもありますね。たまに輸入車を運転する時にウインカーのつもりでワイパーを動かしてしまった...くらいなら可愛いものですが。
コメントへの返答
2010年3月6日 1:54
操作系が異なるのは困りものです。
キー式でも動きは統一されているようですが、「キーを抜く」やり方は各車バラバラだったりします。
例えばホンダ車はボタンを押しながらキーを抜くのですが、私の父は代車のフィットに乗った際にキーが抜けなくなり、ディーラーに電話してました。(^^;

こんなことならまだいいですが、レクサスの事故のような話は怖いですね。
ボタン式のクルマっていざという時にエンジンオフにできるのか不安になっちゃいました。(^^;
2010年3月5日 20:11
ウチのBMW・ミニクーパーも、GT-Rと同じで、エンジンがかかっている状態でスタートボタンを押すとすべてがOFFになります。
BMW製造でも、統一されているわけではないんですね。
コメントへの返答
2010年3月6日 1:54
同じBMW製造なのに違うんですね。
ミニも同じ仕様かと思っていたので意外です。
どういう思想なんでしょうねえ。(^^)
2010年3月5日 22:02
複雑で初めて使った時には迷ってしまいそうです。
初めは戸惑うでしょうが、慣れると使いやすいんでしょうね。

キーを捻るってのが良いっていうのは古いのかなぁ~
コメントへの返答
2010年3月6日 1:55
これに限らず、BMWは独特の操作系が多いです。
慣れれば使いやすいものもありますが、i-Driveのようにダメダメなものもあるので、一概にいいとは言えませんねえ。(^^;

キーをひねる方が「エンジンかけている」という感じがあって、私も好きです。(^^)
2010年3月6日 0:24
昔からの慣例?みたいなのを換えるのは難しいですよね。
いいと分かっていてもユーザーが混乱する可能性も考えられるし...
でも、なるほどって感じの仕様ですね。
コメントへの返答
2010年3月6日 1:55
確かに定着した操作系を変えるのは難しいですね。
でも今でも結構統一されていないものも多いと思います。
例えばライトのハイビームなんて、前へ倒すクルマと手前に引くクルマとばらばらです。
いつも混乱してますよ。(^^;

プロフィール

「初の大遠征 http://cvw.jp/b/323365/48401930/
何シテル?   04/30 19:59
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation