
今年は暖冬のようですね。
先日久しぶりに北海道へ旅行に行きましたが、雪はかなり少なめでした。
釧路は全く雪がなく、札幌は大通公園で雪まつりの準備をしていましたが、こちらも雪を集めるのが大変のようでした。
そんな冬ですが、我が埼玉県は元々雪がほとんど降らない地域です。
関東地方にお住まいでない方は、東京の北部に位置する埼玉の方が雪が降りそうなイメージがあるかもしれませんが、実際には東京、神奈川といった関東南部より雪は降りません。
関東南部は南岸低気圧の影響によって雨が降りやすく、冬場はそれが雪になる場合があるのですが、南岸低気圧の雲は埼玉まではたいてい届かず、東京は雨・雪でも埼玉は曇りのような場合が多いのです。
さらに北部の群馬や栃木になると、もっと寒くて降雪量が増えますので、埼玉はちょうどその中間で一番降りにくいと思われます。
昨シーズンも降雪は2度だけで、いずれも積もることなく終わりました。
このため、スタッドレスタイヤが活躍するのはせいぜい年に1~2回といったところ。
なので私はこれまで一度もスタッドレスタイヤを購入したことがありません。
クルマ通勤の方は、それでも用心のためスタッドレスタイヤに履き替えていることもありますが、私はクルマ通勤はしたことがないので、積もったらその日はクルマを使わなければいいだけです。1日経てば道路上からはなくなりますからね。
このため、うちにあるクルマでスタッドレスタイヤが用意されているのは、ハチロク(スプリンタートレノ)だけ。これは、以前弟か奥日光に釣りに行くのに使っていたためです。
ただしハチロクの場合、その設計の旧さからかスタッドレスを履くと超不安定。直線でもお尻をフリフリしてしまいそうなので、どうしてもという用がなければ今は冬でもスタッドレスに交換しません。
ところが、今シーズンはたまたま三菱アイがあります。
これは購入時にスタッドレスタイヤが装着されていたので、購入後に夏タイヤに替えましたが、はずしたタイヤもとってあるのです。
天気予報によると、来週月曜以降に雪が降るかもしれないとのことなので、せっかくだから交換しておくことにします。
まあ雪が降ったら降ったで、久しぶりに雪道を走るのも楽しそうですしね。
まず、アイのスタッドレスタイヤを引っ張り出します。
FC3Sの車庫に保管してありました。木造ガレージの方に入りきらなくなったためです。この前はずしたのはもう3年くらい前だと思います。
こちらがそのタイヤ。
ブリヂストンのブリザックVRXで溝もあるのですが、だいぶ旧いのが懸念されるところ。まあ、それでも夏タイヤよりはだいぶましでしょう。
エアホークプロを使って空気を補充します。
100~115kPaしか入っていません。3年放置していれば当然ですね。
エアホークプロは、指定した空気圧で自動停止してくれるので、スイッチを入れて放置して他の作業ができるので便利です。
これぐらい空気が不足していると、1本数分かかりますからね。
タイヤの用意ができたので、ガレージジャッキでジャッキアップします。
事前にアイのマニュアルを見たら、ガレージジャッキのジャッキアップポイントが前も後ろもきちんと記載されていました。
FCとかハチロクとかの世代では、ガレージジャッキ用のジャッキアップポイントなんて、そもそも存在しないので、今のクルマ(と言っても2006年式)は親切なんですね。
そして、今回初登場の新兵器。
TONE のトルクレンチ(T4MN140)です。
これは昨年のふるさと納税の返礼品です。
一昨年はAmazonギフト券を10数万円分もらったので、後から好きな時に好きなものを選べて便利だったのですが、金券類は返礼品として禁止されてしまったんですよね。
なので、昨年は何かモノを選ぶ必要があり、その一つがこのトルクレンチとなったわけです。
指定トルクが数値として表示されるので非常に分かりやすいですね。
これまでは所謂「テルクレンチ」でしたから、大きな進歩です。(^^;)
そんなんで4本とも交換終了。
これで、雪が降っても大丈夫。
もし雪が降ったら、用がなくても乗り出しそうです。(^^;)
ブログ一覧 |
三菱アイ | クルマ
Posted at
2020/01/25 18:37:47