• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

イベントで新たなFC発見

イベントで新たなFC発見本日は鴻巣市で開催された「クラシックカーフェスティバル2025in関東工業自動車大学校」に参加しました。

天気は曇りで薄日が差すくらいだったので、イベントには最適。雨はもちろん最悪ですが、晴れたら晴れたで暑いですからね。このくらいの天気が最高です。

そして参加車両はサバンナRX-7(FC3S)。屋外の所定の場所に駐車し、早速車両見学に行きます。


このイベントは名前の通り自動車関係の専門学校が主催ですが、参加車両集めをお手伝いしているのは上尾や北本で毎度イベントを主催している方。このため加しているクルマの多くはいつも通りです。

そんな中、屋内の展示車を見ていると、一台のクルマが目に留まります。赤のFC3C(カブリオレ)、初めて見るクルマのようです。


この主催者のイベントにはFC3S/FC3Cの参加台数は比較的多く、少ない時で2~3台、多い時は10台近く集まる場合もあります。そしていつもほぼ同じメンバー。なので普段見かけないFCを見ることは希なのです。これはどんなクルマなのか要確認。オーナーさんが戻ってくるのを待って声を掛けます。

「私もFCに乗っているので・・・」と話しかけたところ、「Youtubeで見たことあります。カブリオレと2台持ちの方ですよね。」との反応。なんと動画で私のことを既にご存知だったようです。

これまで「ウナ丼さんの動画で見ました」と言われたことは何回かありましたが、私の動画を見たという方に会うのは初めて。"FC3C"で検索したらヒットしたらしいのですが、考えてみればFC3Sの動画はかなり多くあるものの、カブリオレの動画は圧倒的に少ないですからね。おかげで当方の説明をする必要は省けました。たまにはYoutubeも役に立つものです。

なので早速カブリオレの購入経緯や仕様を聞いてみます。
車両は後期型(90年式)のAT車。ボディはどこから見てもピカピカで、相当程度は良さそう。


以前に前期型のカブリオレに乗っていたそうで、しばらく他のクルマに乗った後再び乗りたくなって最近購入とのこと。イベントも初参加なので、これまで私が見たことがないのも当然です。

マフラーをフジツボレガリスRにしている以外ほとんどノーマル。エンジンルームも全くいじった感じがないですね。


室内もノーマルですが、唯一オーディオは2DINナビに変更されているので、できればこれを純正に戻してヘッドレストスピーカーから音を出したいとのこと。


その気持ちよく分かります。私のカブリオレも同じようにオーディオが変わっていてヘッドレストスピーカーから音が出ないので。

オープン走行時のこのエアロボードの効果は秀逸ですよね、とカブリオレオーナー同士意見が完全一致。これは乗ってみないと分からないと思います。


走行距離は4.3万kmと低走行。状態がいいのも頷けます。


エンジンオーバーホールの心配をなされていましたが、「この距離、使用状況(年間1000~2000km)であれば、それは果てしなく遠い話ですよ」と、18万kmオーバーホールなしの私が適当的確なアドバイスをしておきました。

というわけで、新たなFCオーナーさんを発見しました。最近でもこんな個体が残っているなんて驚きですね。
イベント参加の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^^;)
Posted at 2025/04/26 20:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2024年12月22日 イイね!

FC3Sのフロントブレーキ交換等完了

FC3Sのフロントブレーキ交換等完了先週、助手席側ドアが閉まらなくなったサバンナRX-7(FC3S)ですが、ドアを押し込むと一旦ドアランプは消えるものの、緩んで点灯したままになる恐れがあるため、充電器を繋いだままにしておきました。

その後2回点灯しているのを発見、その都度ドアを押し込む。やはり数日で緩んでしまうようです。
でもバッテリー上がりにはならずに一週間が経過し修理日を迎えました。やはり充電器を繋いでおいて正解。

そして本日無事完了。元々この週末に日帰りでブレーキ交換の予約を入れていたのですが、先週ドアの不具合が発生してしまい、両者を一緒に対応してもらことになったわけです。

ただしディーラーさんも作業をかつかつに入れてあるので、日帰りでの対応は無理で1泊2日となりました。最近は整備士の労働時間の管理も厳しくて、安易に残業なんてことはできないそうです。ディーラーさんも忙しいみたいですね。

さて、戻ってきたFCを確認します。

まず助手席側ドアロック。当然ながらちゃんと閉まります。


交換前(右側)と比較してみると、見た目も違いますね。これで一安心。


そしてフロントブレーキ。キャリパー、ローター、パッドと全て新品になりました。この純正16インチホイールは隙間が小さいのであまり部品が見えないのですが、やはりローターが一番分かりやすい。


交換以前はこうでしたから。


キャリパーとパッドはホイールを外さないと分からないですね。でも面倒なのでわざわざ見たりはしません。(^^;)


ブレーキを踏んだ感覚も若干良くなったような気がするので、少々費用はかかりましたが良かったのではないでしょうか。


というわけで、おそらく今年最後の整備が完了しました。皆様、良いお年を。(^^)/
Posted at 2024/12/22 20:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2024年12月15日 イイね!

FC3Sのドア閉まらず

FC3Sのドア閉まらず12月も半ばとなり今年も残り少なくなりました。地元埼玉は毎日晴れていて、もう3週間ぐらい雨が降っておりません。冬に晴れの日が続くのはいつものことですが、さすがにここまで降らないのは珍しいかもしれません。

寒いからといって地元では塩カルが撒かれる心配もないですし、特に旧車は寒い方が調子がいいのでクルマを楽しむには良い季節です。

なので本日もサバンナRX-7(FC3S)に乗ってお買物。そうしたら事件が起きました。

クルマに戻って助手席のドアを開け、荷物を入れてドアを閉めます。アレッ、半ドアだ。もう一度・・・・やっぱり半ドア。何度やってもきちんと閉まりません。
alt

これはドアロックが壊れたかな。8年前に運転席側のドアが閉まらなくなった時と同じ症状です。
alt

なので帰り道にマツダディーラーへ直行。到着すると営業の方が「お待ちしておりました」と出てきます。イヤ、予約してないんだけど。前回ブログに記載したフロントブレーキの交換を次の週末に予約しているので、勘違いされたかな。

事情を話して見てもらと「ドアロックの故障ですね。部品出るはずですよ」との回答。営業の方がFCの部品が出るか否かなんて分かるのか?と思いつつ、サービスの方に繋いでもらいます。

しばらくしていつものサービス担当者(FD乗り)が見積りをもって登場。「部品出ますよ。ブレーキ交換に追加しておきました」とのこと。
alt

その結果、御見積金額合計は・・・・・
alt
まあ30万も33万もたいした差ではないでしょう。ハハハ・・・

「ところで、故障箇所を実際見なくていいのか」と聞いたところ、「先ほど営業の方が見てドアロックで間違いないと言っている。彼はFC乗りですから。」とのこと。なるほどそれなら心配なし。それにしてもこんなところにFC乗りがいるとは思いませんでした。

結局、次の週末にフロントブレーキの交換と一緒に実施することになりましたが作業者の時間がきつきつのため、元々日帰りの予定が1泊2日に変更になりました。

さて自宅に戻って次の週末までどうするか。というのも半ドア状態ではランプが点きっぱなしでバッテリーが上がってしまう恐れがあります。外から助手席ドアを押してあげればランプは一旦消えますが、ちょっとした振動でまた点いてしまうかもしれません。

ルームランプはオフにしておけばいいですが、問題はドアにあるランプ。これをオフにする方法があるのか分かりません。
alt

バッテリーのマイナス端子をはずしてしまうことも考えられますが、ナビの再設定とか面倒そう。
なので次の週末まで充電器を繋いでおくことにしました。これで大丈夫かな。
alt

というわけで新たな不具合発生のFCですが、この時期に発覚したおかげで1回の入庫で済むと前向きに考えます。(^^;)
Posted at 2024/12/15 20:57:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2024年12月01日 イイね!

FC3Sのフロントブレーキ交換へ

FC3Sのフロントブレーキ交換へつい先日まで暑い暑いと思っていたら、いつのまにかもう12月。関東地方は毎日晴天のすっかり冬の天気となりました。最近では夏が長くて秋があまりない感じですね。

そして本日はサバンナRX-7(FC3S)の12カ月点検です。予約時間にいつものマツダディーラーへ向かいます。

FC3Sは昨年の車検の際に排ガスが通らず長期間かかりましたが、それから1,000kmも乗っていないですし現状不具合箇所も見当たらないので、すんなり終わるだろうと思っていました。

しかししばらくして「クルマを見てほしい」と作業場に呼ばれます。いやな予感。呼ばれる場合はほぼ間違いなく不具合箇所が発見されたということです。

「フロントブレーキローターに細かいクラックがあります。交換を推奨します。」とのこと。
alt

ああ、確かに。リアローターは16.3万kmで交換していますが(現在17.7万km)、フロントローターは交換した覚えがないので寿命なんでしょう。以前サーキット走行で酷使していますし。

見積りを作ってもらったところ、交換する部品は以下の通り。
alt

キャリパーも交換した方がよいとのこと。

図に表示されている全てが交換対象です。
alt

そして御見積金額合計は・・・・・
alt

うひゃー。キャリパーが片側で約12万円が大きい。FCのキャリパーってこんなに高かったんだ。

さてどうしたものか。
でも、旧車乗りの方ならよく分かるかと思いますが「今なら部品出ますよ」「いつなくなるか分かりません」なんて言葉に弱いのです。

なので「これでお願いします」となりました。

FCもなんだかんだで維持費がかかりますね。(^^;)
Posted at 2024/12/01 16:46:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2024年11月11日 イイね!

子供に人気のリトラと週末のイベント

子供に人気のリトラと週末のイベントこの11月はクルマイベントが最も盛んな時期ですね。毎週末各地で多数実施されています。

私も例年通りのイベントに参加する予定だったので、週末前に参加車両であるスプリンタートレノ(AE86)とサバンナRX-7(FC3S)の準備をすることにします。


準備といってもたいしたことはないのですが、多少の荷物の積み込みと洗車です。ハチロクの方は10月にディーラーへ点検に出した際に洗車してくれたので省略(洗車機ですが)。

FCの方は多分半年ぐらい洗車していないので、こちらは面倒ですが実施することに。

洗車を始めてしばらくすると、保育士さんに連れられた幼稚園児の列が前を通ります。自宅の目の前は幼稚園の入口なので、平日だとかなりの頻度で幼稚園児が出入りしているのです。


ちなみにこの幼稚園。私が小学校に入学した時に開園したので、私は20分以上歩いて別の幼稚園に通っていました。そして2歳年下の弟が第一期生。おかげで弟は毎日開園時間ぎりぎりになって家を飛び出していました。なにせ玄関から10秒もあれば着きますからね。

話がそれましたが、園児の列がクルマの前にさしかかると保育士さんが「クルマのおめめが飛び出しているよ」とFCの方を指差します。「ホントだ」と園児がFCに注目。おそらく園児からはこんなふうに見えていたはずです。確かにおめめが出てますね。(^^;)


サービス精神旺盛の私はせっかくだからとライトをパカパカ。すると「スゲー!」「ハジメテみたー」とキャーキャー言って喜んでくれます。
いやあ、なんかうれしいですね。子供が喜ぶ姿を見るのが好きなので、ついついパカパカやってしまいます。

そんな準備も完了して、土曜日は「クラシックカーフェスティバル2024in北本総合公園」にハチロクで参加。天気は晴天で最高のイベント日和の中、いつも通りクルマ談義を楽しめました。


お隣にはTE71がエントリーされていたのですが、クルマが復旧せずオーナーさんだけ参加。


本年6月に購入したものの7月に故障して販売店に逆戻り、未だに修理が完了していないようです。これはちょっといただけないですね。割と有名な販売店なので、あの店でもこんな対応なのかと旧車購入の難しさを感じざるを得ません。次回クルマとともにお会いできることを楽しみにしています。

今回もハチロクには何人かの子供を運転席に座らせてあげたのですが、最初の子と次の子は教えもしないのにライトをパカッと開けました。スモールのところで止めることなく一気に回しているので、元々知っているみたいです。


親御さんに聞くと、イニシャルDのアニメをさんざん見ているとのこと。やはりアニメの力は大きいですね。

あとはYoutuberのウナ丼さんが来ていたので、久しぶりに少しお話しました。


6年前に取材で一度お会いしただけなので私のことは全く覚えていないだろうと予想していましたが、「赤のFCの方ですよね」と覚えていてくれました。さすがプロですね。

翌日曜日は「幸手クラシックカーフェスティバル2024」にFC3Sで参加。このイベントはここ数年天候に恵まれていません。今年の天気予報は曇りで夜から雨となっていましたが、自宅を出発する際には小雨。「ああ、今年もダメなのか」とあきらめて出発。会場は自宅から6km程度なのですぐですが、到着時に雨はあがっていました。


このイベントは今回で27回と長く続いているためか参加車両は旧いクルマが多く、ネオクラ世代は少数です。参加資格は1990年式までなのでFC3Sでギリギリ。周りはフェンダーミラー・メッキバンパーのクルマがずらりと並ぶ中に、ドアミラー・カラードバンパーのFCはちょっと違和感ありますね。


まあでもいつもと違う方々とお話するのもまた楽しいものです。天気もなんとか帰宅までもってくれたので良かった良かった。

というわけで2日間たっぷり楽しめました。イベント参加の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^^;)
Posted at 2024/11/11 22:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC | クルマ

プロフィール

「ハチロクのペダルゴム交換 http://cvw.jp/b/323365/48610961/
何シテル?   08/20 16:16
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation