• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

カーポートようやく完成

カーポートようやく完成2週間ほど前に建設を開始した我が家のカーポート(LIXIL カーポートSC)ですが、支柱を建てた後一週間ほど乾かしてから後続作業をする予定になっておりました。

しかしこちらには直接来ませんでしたが、台風の接近による天候不順等もあり延び延びになっておりました。

そして天候が安定してきたことからようやく工事再開です。今回は職人さん二人がハイエース2台でやって来ました。

まず梁に支柱へ接続する部材をセットします。


その後、支柱に梁を取り付け。
一人で取り付けているので、それほど重いわけではないようです。


これがアルミニウムの屋根部材です。長さは5m、一枚の幅は15cmぐらいでしょうか。持ってみたらあまり重くはありません。


ポリカーボネートのカーポートの屋根は、枠組みを作ってそこにパネルを貼っていくのですが、カーポートSCでは先程の屋根材を1枚ずつ接続して梁にボルト止めしていきます。


半分ぐらい取り付けられました。見ていると1枚取り付けるごとに、端が揃うようたたいて微調整しているようです。


そして完成。ガレージの前に待望の日陰スペースができました。


ガレージとの位置関係は、屋根の端が樋の中央部分になるようにしました。これ以上ガレージ側に接近させると外灯のメンテナンスに支障が出そうなので。


というわけで無事完成。


普段作業スペースとして使わない時は、ジェミニの常駐場所にしておこうかと思っています。(^^;)
Posted at 2022/09/26 20:43:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2022年09月12日 イイね!

カーポート建設中

カーポート建設中我が家のガレージの前にはコンクリート部分と砂利部分のスペースがあります。

合わせてクルマが10台近く止められるぐらいの広さがあり、主にガレージへのアプローチと一時的な駐車スペースとして利用しています。



またコンクリート部分はクルマのいろいろな作業場所としても使われます。
このスペース、広さ的には十分なのですが大きな欠点が一つあります。

それは日当たりが良すぎること。


ガレージが南向きに建っておりその前面にあるので日当たりがよく、朝から日没まで直射日光が降り注ぎます。
住宅や畑であれば絶好の条件なのですが、クルマにとって良いことはありません。

また何か作業するにも晴れていると暑くてつらい。
ガレージ内で作業することもありますが、水を使ったり塗料のスプレーを噴射するなどは屋内でしたくありません。

このため洗車などの作業は、現在のジェミニの常駐場所でもある反対側のカーポートの下で行う場合が多いです。


でもやっぱりガレージ側にも日陰となる場所がほしい。
なのでこの度カーポートを設置することにしました。

選んだのはLIXILのカーポートSC(LIXILのHPより)。


スタイリッシュなデザインで人気なようですが、私が注目したのは屋根部分。

カーポートの多くは屋根部分がポリカーボネート製なので、あり程度日光を透過してしまいます。
その点カーポートSCの屋根はアルミなので、日陰が欲しいという私の要求に合致します。

設置場所はガレージの一番端(西側)となります。これ以外の場所に建てるとガレージへの出入りに大きな支障が生じるので、これ以外は考えられません。

工事日となり職人さんが来て作業開始。
設置位置を正確に決めるところから始まります。営業さんもお手伝いをしています。


しばらくすると、職人さんのクルマがありません。聞いてみると「柱の基礎用の穴を掘り始めたが、地盤に固い層があって手作業では困難なので機械を取りに行ってくる。」とのこと。


その間、営業さんが手作業で掘り続けています。営業さんて現場の確認だけかと思ったら、こんな重労働までお手伝いするんですね。
結局、職人さんが戻るまでの2時間くらい掘り続けていました。大変お疲れ様です。


その後職人さんが機械を使って掘り進め、支柱を立てたようです。穴を覗いてみると、かなり深く掘ってあります。


カーポートSCの屋根は、ポリカーボネート製のものよりかなり重いので、ここをしっかり作らないと傾いたりする場合もあるそうです。

柱まわりにモルタルを流し込んでいきます。重労働ですね。


本日の作業はここまで。


このままモルタルが固まるまでしばらく待つそうです。
期間的には天気が悪くなければ一週間程度。なので完成までにはもう少し時間がかかりそうです。(^^;)
Posted at 2022/09/12 21:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2020年01月02日 イイね!

年の初めはガレージ塗装から

年の初めはガレージ塗装から新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今年の正月の過ごし方ですが、旅行などには行かず自宅でゆっくりと過ごしております。

せっかくだから普段なかなかやれないことをやりましょうか。

そうだ、前から気になっていたガレージの塗装をやりましょう。

これは面倒なのと天気に左右されるので、普段の土日ではなかなかやる気が起きません。
また、全体をす塗ろうとすると、丸2日ぐらいはかかるので、最近では塗装が剥げてきたところから部分的に順番に実施しています。

なお、冬に実施する場合、気温が10度以上ないと塗装ののりがよくないため、実施可能日が限定されます。
幸いこの3が日は暖かで風もないので、この季節としては絶好の塗装日和。なので、本日実施することにしました。

今回はガレージの西側。ここもしばらくやってないので、剥げてきてますね。


塗装を開始する前に近くのカーショップへ。時間は9時50分。初売りにやってきました。
しかし、既に何十人も並んでいます。並んでまで買うほどのものでもないので、開店して1分くらいしてから店内に入ります。

お目当てはこれ。廃油処理箱。


「ガレージ塗装ではなく、オイル交換を始めるのか」と思われた方、そうではありません。
ガレージ塗装の際に余った塗料や溶剤を処理するのに使っているです。

これが初売りで限定10個だけ安くなっているでやって来たわけですが、上記の通り列には並ばなかったので、買えないと思っていました。
ところが、ごった返す店内に入ってみると1個だけ残。無事ゲット。

通常298円のものが98円。たった200円のことですが、なんか幸先いいですね。

用が済んだので、自宅に戻ってまず塗装用具の出し入れに邪魔となるカローラとハチロクを外に出して、脚立を展開します。


高いところから順に塗装開始。最初は多少寒かったのですが、暖かな日差しで次第に汗をかくぐらいに。
そして約3時間経過したところで、塗料が底をついてしまいました。


近所のホームセンターでは売ってない塗料なので、ここで作業終了。
とりあえず、作業が面倒な高い場所は塗り終わったので、あとは後日塗料が届いてからゆっくりやりましょう。

というわけで、今年最初の作業は終了です。
次はクルマの作業になるかと思います。(^^;)
Posted at 2020/01/02 17:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2019年02月17日 イイね!

DIYで棚の製作

DIYで棚の製作かなり久しぶり、そして今年初めてのブログの更新となります。

クルマの方は特に変わりもなく、相変わらず車検や点検は頻繁にやって来ますが、時々は自分でもメンテナンスをしたりしております。

そうすると、工具や部品、洗車用品やケミカルなどがガレージ内に少しずつ増えていきます。

特にスプレーの類は、一個一個はたいした大きさでなくても、数が多くなるとそれなりに場所をと取ります。

これまでは、金属ラックに漫然と置いておりましたが、スペースがなくなってきたのと、奥の方のものが取りずらいという問題が起こるようになりました。


なので新たに置き場を設けることにしたのですが、以前から考えていた場所があります。
うちのガレージはツーバイフォーでできているので、木材の太さの分だけ壁がへこんでいます。この幅が缶類を置くには丁度よいので、この空間を有効活用したいと思っていたのです。


とは言え、さすがにスポッとはまる市販品もないので、面倒ですが今回は自作することにします。

まず材料です。
近所のホームセンターで同じ幅の木材を購入します。1枚100円とリーズナブル。
板の支えを最初はL型金具にしようかと思いましたが、板を切った余りが出るので、それを利用することにします。


使用する工具はボッシュのジグソー(PST52A)とマキタのインパクトドライバー(TD171DRGX)。
インパクトドライバーは最近購入したものですが、ジグソーは20年くらい前に購入したもの。
工具って長持ちしますね。


木材の長さを現物合わせして、ジグソーで切断します。
余った木材を5cmの長さに切断してマウントにします。


いやあ、工具ってすばらしい。手作業でやっていたらとても終わりません。

マウントをインパクトドライバーでねじ止めし、その上に切った木材を置いて釘打ち。
重量物を載せるわけではないので、これで大丈夫でしょう。


というわけで、こんな感じになりました。


今までは奥の方にあるものが見えなかったのですが、どこに何があるのかが一目でわかるようになりました。


これで作業効率も多少アップするかもしれません。(^^;)
Posted at 2019/02/17 23:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2013年10月19日 イイね!

センサーライト交換

センサーライト交換我が家のFC君が入っている車庫の前には片流れのカーポートがあるのですが、ここにはセンサーライトが設置してあります。

これは夜間にFC君やBMW320iを車庫入れする際の視界をよくすることと、あとはちょっとした作業をする際に、わざわざ照明を用意しなくてもよいためです。



なのである程度の時間連続点灯することも考慮して、消費電力の少ない蛍光灯のものが欲しかったのですが、屋外に設置できるセンサーライトで蛍光灯タイプのものはあまりなく、選択肢は極めて限られておりました。

で、2006年から設置されていたのがこちら。
27Wの4本チューブ型の蛍光灯が使用されております。


このライト、明るさや光の広がり具合等の性能的には満足いくものでしたが、大きな欠点がありました。

それは維持費が高いこと。
電気代はいくらかかっているのか分かりませんが、たいしたことはないでしょう。
しかしこの蛍光灯、寿命が極めて短いのです。

半年以内に切れる場合もあり、まず1年はもちません。本体価格は5,000円程度ですが、替えの蛍光灯は1,600円ぐらいしますので、2年ぐらいで本体価格を上回ってしまいます。

センサーライトという性質上、点いたり消えたりを数多く繰り返すので、蛍光灯は向かないのでしょう。
今回またまた切れてしまい、交換するのもいい加減面倒になったので、もっと寿命の長いであろうLEDタイプのライトへの交換を考えておりました。

しかしこれまでLEDのセンサーライトはせいぜい3~4W程度までのものしかなかったので、ちょっと光量の面で問題ないかと不安があり、いまひとつ踏ん切りが付かなかったのですが、ホームセンターで7W×2という製品を発見。

これなら光量不足もないだろうと思い交換を決意しました。

中身はこんな感じです。特に変わったところはありません。


で、小一時間ほどかけて交換作業終了。さて結果はいかに。


オー、明るい。期待以上の明るさ。(^▽^)
これならちょっとした作業なら、補助灯なしでも可能な感じです。

消費電力半分で明るさは倍。
あとは寿命がどの程度なのか、こればかりは長期間使用してみないと分かりませんね。


おまけ。

ハチロクでちょろっとドライブして、とある駐車場についたら、目の前に子猫。


この猫ちゃんたち、人もクルマも全然気にしません。慣れてるのかな。
あー、平和な世界だ。
Posted at 2013/10/19 23:57:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ

プロフィール

「アルファロメオMiTo(ミト)の総評 http://cvw.jp/b/323365/48578150/
何シテル?   08/02 21:50
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation