• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

BMWでいわきへ

BMWでいわきへ昨日より私も年末・年始の休暇に突入しました。
せっかくのお休みですから、ロングドライブにお出かけです(日帰りですが)。

で、乗っていったクルマはというと・・・・・・

「BMW116iスタイル」

またまたレンタカーの登場です。(^^;

「おまえ、4台も持っているのに、なんでわざわざクルマ借りてくるんだよ。」と思われる方。
仰る通りです。w(゜o゜)w

が、やっぱり飽きちゃうんですよね。何台あってもどんなクルマでも。
まあ、これも趣味ですから。(^^;

この新型1シリーズ(F20)については、BMW325iがお世話になっているディーラーで、10月に120iに試乗しております。
しかしやはり短時間の試乗では物足りない。
気になるクルマはじっくり乗ってみたいですからネ。

そしてこの新型1シリーズも評論家諸氏からは絶賛されております。
これまでデミオ スカイアクティブ(13-SKYACTIV)、フィアット500ツインエアと2台続けて、私の評価とは大違いでしたが、今度はどうでしょう。


で、いつもの通りいきなり結論です。

「これなら絶賛も納得の非常によくできたクルマでした。」(^▽^)

まずエンジンです。
1.6Lで136psと出力は大したことはありません。


しかし低回転から充分なトルクを発揮し、街中レベルではうちの325iと比べても遜色ありません。
これは旧型116i(E87)のNAエンジンが明らかにパワー不足でストップ&ゴーが特に苦手だったのと大きな違いです。やはり過給により22.4kgmというトルクが低回転から出ているのが効いています。
また120iとの差も低回転域では全く感じません。

さすがに高回転まで回すと、6気筒との差が大きく出てきます。このエンジンは「高回転が気持ちいい」というタイプではありません。
が、それでも必要充分はパワーは出ており、これなら120iを選択しなくても充分納得できると思います。

そして特筆すべきはミッションの出来の良さ。
この8速ATの変速は極めてスムーズ。ほとんどシフトショックもなく、回転の繋がりがなめらかです。
またATの制御が優秀で、軽くアクセルを踏めば2000回転より手前でどんどんシフトアップし、もうちょっと強く踏むと3000回転くらいまで引っ張ります。
この加減が「これぐらいでシフトアップしてほしいな」という人間の感覚にマッチしているので、運転していて非常に気持ちいいのです。
ツインエアのデュアロジックと比べると正に雲泥の差。1週間の間に最低と最高のATを乗り比べた感じです。

またマニュアルで操作しても、変速スピードも充分早く、違和感全然なし。
パドルシフトこそついていませんが、このセレクタはストロークが短くてアップダウンの操作がやりやすいのです。


DSGも優れたミッションですが、どうしても低速域や後進時のギクシャク感があります。
こちらはトルコン式なので、そうした問題もなく、トータル性能ではDSGより上なのではないかと思えるほどの出来です。

もちろんBMWらしくハンドリングも素直で、何よりも運転していて楽しい。
旧型では狭かった後席もだいぶ広くなり、また燃費も良く、弱点らしい弱点はないですね。
これは凄いクルマです。この出来だったら絶賛されるのも分かります。


さて、この116iでどこへ向かったかというと、福島県いわき市の「いわき・らら・ミュウ」


これまで何回も訪問しているのですが、3月の東日本大震災以後、さすがに行く気になりませんでした。ですが、そろそろ落ち着いた頃だと思いますし、「福島のお魚でも食べたいなあ」と思った次第です。
ちなみに常磐道も水戸以北が無料化されているお陰で、高速料金はかなりお安くなります。

到着してみると、震災以前と建物自体は何ら変わりません。


しかし、1回にあった回転寿司がなくなっていました。ここの回転寿司は好みだったのに・・・・・
気をとり直して2階のレストランへ。
お客さんが他にいなかったので、店の方に話を聞いてみました。
すると、この建物も1階は浸水して店舗は全部だめになり、やっと営業を再開したのは11月下旬からとのこと。

一見被害は少ないように見えても、やはり大変だったんですね。
多少不便はあったものの、家や職場に大きな被害のなかった我々からは、想像できない苦労をなされているのだと思います。
私にはたいしたことはできませんが、お魚を食べたりお土産でも買って多少でも復興に協力しましょう。

というわけで、海鮮丼をおいしく頂きました。(^▽^)
Posted at 2011/12/30 23:31:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2011年12月25日 イイね!

赤いFC君に遭遇

赤いFC君に遭遇このところお買い物にはポロGTIばかりを使っていましたが、今日は久しぶりにFC君でお出かけです。
順番に乗ってあげないといけないですからね。

そんな帰りでの出来事。
いつも走りなれた道を走行していると、前方200mくらい先に赤い気になる車体を発見。

「もしかしてFC君では?」

ただでさえ滅多に遭遇しないFC君、特に私と同じブレイズレッドのクルマは半年以上見かけていません(白の痛車は何回か見かけてますが)。

近づいて確認したいのですが、片側一車線で間にトラックの他何台もいるので、なかなか確認することはできません。
ですがしばらく走っていると、少しずつ間のクルマが抜けていき距離が詰まってきました。
すると、やはり間違いなくFC後期の赤、マフラーは社外品ですがそれ以外はノーマルっぽい。

「もうちょっと詰まらないかなあ」と思ってさらに走っていると、さらに1台また1台と抜けていき残り1台に。


普段なら、この道をそのまま進むと市街地に突入して混むので脇にそれるのですが、「そろそろ前のクルマも気付いているんじゃないかなあ」と思いつつ、このまま追走することにします。(^^;

さらにしばらく走ると、最後の1台が右折。
ついにテールを捕らえました(笑)。


で、やはり気付いてくれたらしくコンビニに入っていかれたので、私も入ります。
ご挨拶すると、FC歴19年のKさんでした。

仕様を確認させて頂くと、私と同じ後期のGT-X、ステアリングは交換してありますが、シートもシフトノブも純正というのも私と同じ。
なんか趣向が似ております。エアロも控えめですし。


走行距離は私のより1万kmちょっと多いですが、2回目のOHを終えたばかりとのこと。
「低速トルクが全然違いますよ」なんて言われると、やはり気になります。
FCに今乗っている方は、これからもずっと乗り続けていこうと思われている方が多いですね。

しばらくFC談義を楽しませて頂いてから出発しましたが、聞けばこれからRspiritさんへ向かうとのこと。
それなら私の帰る方向と同じです。
なので、さらに10kmほどFCの後ろ姿を楽しませて頂きました。

いやあ、いいですね。
たまたま遭遇しただけなのに、お友達になれるFC君って。(^^)
Posted at 2011/12/25 21:50:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2011年12月25日 イイね!

フィアット500ツインエアに乗る

フィアット500ツインエアに乗る今年10月にポロGTIが加わって以後は、ポロばかり乗っている感じになっていました。

まあこれは最初は新鮮なのと、一番使い勝手が良いということから予想されていたことではあります。

しかしそのポロも2ヶ月半経って慣れてきたこともあり、またまた「他のクルマに乗りたい病」が発症しました。(^^;
というわけで、いつもの通りレンタカー登場です。

今回は「フィアット500ツインエアポップ」

フィアット500(チンクエチェント)は以前やはりレンタカーで乗っております(FIAT 500 PINK!)。
前回は装備の話が中心で、走りの方には言及しておりませんが、今回はエンジンが主役。「マルチエア」テクノロジーを採用した2気筒エンジンが、どんなものなのか試してみたくなったのです。

なにせこのツインエア、自動車評論家諸氏からは大絶賛。
振動や音がやや大きいものの「懐かしい音がする」「エンジンの鼓動を感じる「クルマと対話しながら走る感覚」なんて言葉が並んでいたりします。

しかし、この方々の仰ることは全くあてにならないことは、これまで経験済み。
比較的好評価だったデミオ スカイアクティブ(13-SKYACTIV)なんかは、自分で乗ってみてあまりの落差に驚愕したものです。
なので、今回もどの程度の差があるのかないのか楽しみです。

なお私の世代では昔の2気筒エンジンは知りません。よって「懐かしい」という思いは全くなく、あくまで現代のエンジンの一つとしての評価となります。

で、いつもの通りいきなり結論です。

「これのどこがいいの?」(゚口゜*)

まず、エンジンをかけてみます。
するとこんな音がします。


なんとも貧相な、良く言えば個性的な音。
ただ、アイドリング時の振動は大きくないので、これはまあよしとします。

ここからアクセルをゆっくり踏んで加速。
私が20年前のATより劣ると評価するデュアロジックの変速は相変わらずダメダメですが、加速感は悪くありません。

前回乗ったPINKの1240cc 69ps/10.4kgmに対し、ツインエアは875ccですが過給により85ps/14.8kgmとかなりスペックで上回っています。
特にトルクはより低回転から太くなっているので、体感上はかなり違います。、

ただし、振動は大きい。
何というか、高いギアで低回転から加速した時のイヤな感じ。
例えば5速で1200回転くらいからムリに加速して、トルク不足になってエンジンがボコボコいっているような感じの振動がずっと続くのです。

これがエンジンの鼓動でしょうか? 私には、単なるできの悪いエンジンにしか感じません。
このクルマがマニア向けの特殊なもので、わざとこういう味付けをしてあるのならまだ分かります。

が、このクルマって一般の人が普通に買い物やレジャーに使うんですよね。
であるならば、ステアリングにブルブル振動が伝わってくるようなのは、どうかと思うのです。

街中での加速時はそんな感じですが、高速道路での走行は案外悪くなかったりします。
これは前述の動力性能が効いており、追い越しをかけるような場合でもPINKより随分余裕があります。
また、巡航速度に到達してしまえば振動もあまり気になりません。
ちなみにこんな感じです。


全体として「現在の最新のエンジン技術をもってしても、2気筒では振動や騒音を抑えることができなかったのかなあ。」というのが率直な感想です。
(こんなことを書いている評論家先生はいないと思います)

「懐かしい感じがする」ではご年配の方しか分かりません。
それよりも「2気筒とは思えないスムーズさ」「スペックを聞かなければ、2気筒なんて誰も気付かなかった」というエンジンを作った方がよほど凄いことだと思うのですが。

とまあ、結構辛口なことを書いてしまいましたが、仕事でやっているわけではないので、感じたままを書くしかありません。(^^;

それでは、良いところも書いておきましょう。それは燃費です。

今回370.2km走行(内高速は約100km)で給油量は16.78L。フルサービスのGSで給油したので、店員さんがどこまで満タンにしたのか分かりませんが、この数値だと22.06km/L。
多少誤差があったとしてもかなり良い数値です。このエンジンとアイドリングストップの組み合わせはかなり強力ですね。(^^)
Posted at 2011/12/25 00:47:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2011年12月11日 イイね!

ポロGTIにレーダー探知機装着

ポロGTIにレーダー探知機装着ポロGTIが我が家に来てから約2ヶ月になりますが、やはり使い勝手がいいことから一番活躍しております。

譲り受けた時点で一通りの装備は付いていたので、これまで特段何も追加しておりませんが、一つ欠けているものがあります。

それは、レーダー探知機です。


レーダー探知機の効果がどの程度あるのかについては、いろいろ意見はあるでしょうが、まあないよりはあった方がいいでしょう。
少なくともNシステムとオービスが判別が容易になるだけでも価値はあると思います。

なので、我が家のクルマにはカーナビ、ETCとともに全て装備することにしております。

で、機種選びとなるわけですが、以前はコムテックばかり使用しており、ビート、BMW325i、ハチロクトレノ、S13シルビアには今でも搭載されております。

その後、R35 GT-RとFC君はユピテル(RW989si、RW939si)に変更し、概ね満足して使用しております。

よって一番無難なのはユピテルとなるわけですが、ユピテルには難点が一つ。
それはデータ更新が有料なところです。
まあ、そんなに頻繁に更新するわけでもないのでコスト的に大差がつくわけではありませんが、有料だと心理的に億劫になります。

まあそんな理由と、案外ユピテルよりいいかもしれないという思いもあって、今回はセルスター(アシュラVA-360G)にしてみました。

この機種の売りは「ブレインシステム」。


「Gセンサー+ジャイロセンサーで、どんな状況でも最後まで自車位置を見失わない!」なんて謳ってますが、本当でしょうか?
話半分、イヤ3分の1ぐらいに考えていた方がいいですよね。(^^;

さて、取り付けはダッシュボードにすべり止めを敷いてその上に設置。


あとはシガーソケットへ繋ぐだけ。
とりあえずこれで動作するのですが、問題点が一つ。
ポロのシガーソケットは輸入車にありがちな、常時通電なのです。

このため、いちいちオン・オフをしなければならくて面倒なだけでなく、うっかりオフにするのを忘れてしまうと、翌週バッテリーが上がってたなんてことにもなりかねません(実際、前オーナーの従兄弟はやってしまったそうです)。

なので別のところから電源を引くことにしますが、私にはカーナビを装着するような知識・技術はなく、まして輸入車は怖いので、一番お手軽そうなヒューズボックスを利用することにします。

ポロのヒューズボックスは、ダッシュボードの右側面の蓋を開けると出てきます。


そして、マニュアルにその内容が記載されているのですが、どれがアクセサリーに連動しているのかさっぱり分かりません。


なので、ここからは試行錯誤。

「ああ、これは常時通電、これも常時通電」とやりながら、結局なぜか空いている17番(マニュアルには「エンジン制御」と記載)がキーに連動しているようなので、ここから引くことにしました。


ちなみに、ポロはネジがトルクスなので、以前購入した工具セットに入っていた、トルクスのビットセットが役に立ちました。


で、使用してみての感想ですが、まず良いところ。
・画面が3インチと大きいので、表示が見やすい
・待受画面の種類が豊富
・どの待受画面でもスピード表示がされているのは便利
・データ更新が無料(まだやってませんが)

続いていまいちなところ
・画面は大きいが、最近のスマートフォンのような表面処理のため、反射して見づらい
・トンネルなどから出た際に、復帰がユピテルより若干遅い
・待受画面の速度表示が若干遅れる感じがする

大差はないがユピテルの方が若干いいかも。(^^;

それと例のブレインシステムですが、首都高速湾岸線の長いトンネルの中でも、警告案内を続けていたので、何らかのロジックが働いているのは間違いありません。
でも、それが有用かというと???ですね。(^^;

まあ、こんなもんでしょう。
もう少し長く使ってみると、ユピテルよりいいところも見えてくるかもしれません。(^^)
Posted at 2011/12/11 20:41:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポロGTI | クルマ
2011年12月03日 イイね!

エアコン不調とカーマウス

エアコン不調とカーマウス今日は朝から雨。
ポロGTIは雨の日でも乗ることにしていますが、先週コーティングを施工してピカピカなので、汚すのはちょっともったいない。

こういう時にはハチロクです。
なにせこのクルマ、洗車されることは極めて稀なので、汚すのがもったいないという状態はほとんどないのです。
先週も釣りで山奥に行って降られてますし。

というわけでハチロクで買い物へ。
走りだして少し経ってから窓が曇り始めましたので、エアコンのスイッチを入れます。


ちなみにこのクルマ、旧い割にオートエアコンが装備されています。
これは偶然ではなく、20年前に購入する際に「レビンとトレノ、2ドアと3ドアはどれでもいいが、オートエアコンだけは絶対」と言って、弟がこだわったためです。
にも拘らず、その後弟はほとんどエアコン付けずに窓を開けて走ってますが。(^^;

ちなみに私は「窓は開けない派」なので、暑い時は迷わずエアコンオンです。

エアコンが動きだすと、スーッと曇りがとれて、めでたしめでたし。
ここまでは良かった。

一旦エアコンをオフにしてしばらく走りますが、再び曇ってきたので停車時に再びオン。
すると、いきなりエンジン回転が2000回転くらいに。


そして、ウィーン、ウィーンと1500~2000回転をいったりきたり。
しかも曇りが全然とれません。
エアコンをオフにすると元のアイドリング状態に戻ります。

「これはエアコンが壊れたかな」

仕方なく、ウェスで曇りをキュッキュッと拭き取ります。
こんなことしたの、実に久しぶり。昔のエアコンのないクルマは大変だったんだなあ。

その後何回かオンオフを繰り返してみると再現するので諦めていたのですが、帰り道に再びオンにすると症状が出ないしエアコンも効いています。
うーん、これは旧車特有の不可解な動きかな。まあ、しばらく様子を見ましょうか。(^^;


さて、ハチロクに乗って思い出しました。
「そうだ。ハチロクのマウスを買いに行かねば」

toyohiro86さんのブログで紹介されていた、ファミリーマート限定の「栄光の名車 光学式カーマウス」のことです。
なので最寄りのファミマへハチロクで向かいます。

店に入ってみると、マウスはありました。
しかし、以下の6種類が売っているはずですが、パンダトレノだけありません。


「あー、売り切れなのか」
仕方なく、別のファミマへ向かいます。

しかし2軒目もパンダトレノはなし。
「エッ、もしかしてトレノだけ大人気?」

3軒目は赤黒トレノもなし。
4軒目はZしか売ってない。

どうも傾向を見てみると、Zはどこでもたくさん残っています。次にR32で、トレノは一番少ない。
「AE86」「R32 GT-R」と言えば、多くの人が認める名車ですが、Z33はこれら2車に比べたらちょっと弱いですよね。なので残っているのでしょう。

そして、5軒目、やはりなし。
諦めかけていた6軒目でついに発見!!


ついでに赤黒も買っちゃいました。
今のパンダトレノの前は赤黒トレノだったので、これも何かの縁でしょう。

こういうのって、どうせマウスとして使うわけないのは明白なのに、なぜか買っちゃうんですよね。
まあ980円のコーヒーを買ったと思えばいいかあ。(^^;
Posted at 2011/12/03 21:05:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ

プロフィール

「アルファロメオMiTo(ミト)の総評 http://cvw.jp/b/323365/48578150/
何シテル?   08/02 21:50
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation