
ポロGTIが車検から帰ってきました。
幸い特段不具合はなく、エンジンオイルやクーラント、ブレーキフルードなど一般的な消耗品の交換のみでしたが、トータル約16諭吉。
国産車よりやや高めというところでしょうか。
それはさておき、ポロが私のところに来てから4ヶ月、約2,500kmほど走行しました。
だいたいどんなクルマなのか見えてきたので、購入の経緯から実際使ってみての評価をまとめてみたいと思います。
まず最初にFC君やR35 GT-R、ビートについては、もちろん自分で選んだクルマです。
なので事前にスペックから始まって、長所や短所、乗った感触はどうだとか維持費はどうだとか、インターネットや雑誌でいろいろ調べ、あるいは他のクルマと比較して、さんざん考えた上で購入しているわけです。
特にGT-Rなんかは、モーターショーで発表されてから何年も。
それに対してこのポロ購入は
従兄弟がクルマを買い替えるため、突然話がもちあがったもの。以前に乗せてもらったことはあるものの、それほど興味があったわけではなく、どんなクルマかよく知らないという状況。つまり
積極的に選んだわけではないということです。
そして、久しぶり運転させてもらうと「なかなかいいクルマだと思うが、特にインパクトはないなあ」というのが感想でした。
ではなぜ購入したのかというと「走りはそこそこでも実用性に優れていそうだから」という感じでしょうか。
また
「あまり考える時間がなかったので勢いで」いう側面もあります。(^^;
まあ、あとは従兄弟が大切に扱っていたのは知っていたので、品質面で心配ないことは大きかったのと、あとはMTであることかなあ。さすがに実用性に優れていても走りがダメダメだったら買いません。(^^;
いずれにしても、クルマの購入でこんな短期間で決めたのは初めてです。
こんな感じでポロとの生活がスタートしたわけですが、しばらく乗ってみてどうであったか。
いつもの通り、いきなり結論です。
走りと実用性が高い次元でバランスした非常に良いクルマでした。(^▽^)
実用性の方は概ね予想通りです。
3915mm×1665mm×1465mmとコンパクトなので、狭い道でも気になりませんし、駐車場にも困りません。
それでいて大人4人がしっかり乗れますし、後席を倒せばそこそこの荷物も載せられます。
そして後ろのドアがあるのはやはり便利で、買い物袋や上着もホイッと置けるのは助かります。
燃費も一般道で10~12km/L、高速で13~14km/Lくらいなので、充分納得の値です。
一方、予想を大きく上回ったのが走りの方です。
これは「予想外に速かった」・・・・・・ではなく、
「予想以上に走りの質感が良かった」ということです。
エンジンスペックは、1.8Lターボで150PS/22.4kg・m。なので絶対的な速さはたいしたことはありません。
しかし、スロットルを開けた時のトルクの出方が自然で、実に心地よい加速をしてくれます。
私も最初は「なんで1.8Lターボで150PSしかでないの?ランエボやインプはリッター当り150ps以上出してるのに」なんて思ったものでしたが、今では考え方が変わりました。
そしてエンジンに限らず、シフトチェンジした時の感触や、シフトノブから伝わってくるインフォメーション、ブレーキのタッチやステアリングを切り込んだ時のノーズの入り方、などなど各々の質感が高いのです。
この辺りは「どこがどういい」と表現するはなかなか難しいのですが、運転していて「オッ、いいね!」と感じることが多いのです。
昨年末から年始にかけて、
BMW116iや
シトロエンDS3といった大きさやスペックがポロに比較的近くて、設計が新しいクルマにも乗りましたが、これらと比べても走りの質感が劣っているようなことはなく、むしろ走りの楽しさでは上回っているなあと感じるほどです。
なので一般道を普通に走っていても、高速道路でも、ワインディングでも、どこでも一定レベル以上の走りを楽しめます。
さすがにサーキットは走っていませんが、ランプタイムは速くなくとも、結構楽しるような気がします。
良い点ばかりをいろいろ書きましたが、気になる点が2つ。
一つは
スタイリング。
決してカッコ悪いわけではなく、手堅くまとまっていると思います。
実用車として見ればこれでOKです。
が、趣味車としてみるとちょっと寂しい。カラーも含めてもうチョット華やかさが欲しいところです。
残念ながら、この部分ではDS3に遠く及びません。
あともう一つは
情報量の少なさ。
先代ポロGTI(9NBJX)は2005年12月から約3年半販売されましたが、登録台数は約2,400台。
これは4年間で約7,000台のR35 GT-Rと比べてもかなり少なく、街中でも滅多に見かけません(私も4ヶ月で1台だけです)。
台数が少ない上に、アクティブなユーザーも少ないので、みんカラを含めたインターネット上での情報は極めて少ない状態です。
ここが同じように街中で見かけなくても、インターネット上には先人の知恵が多くあり、アクティブなユーザーが多数いるFC君と大きく異なるところ。
なので、DIYでいろいろやろうとすると苦労するかもしれませんネ。
でも私はやる気がないですが。(^^;
というわけで、長々と書きましたが、予想以上に良いクルマでした。
突出した性能はありませんが、走りがよくて実用性にも優れているので、特に1台で何でもこなさなければならないような場合には、良い選択肢になるのではないでしょうか。
ちょっと褒めすぎかなあ。
それほど期待していなかったのに、案外良かったのでこういう結論になったのかもしれません。
その分は割り引いて読んでください。(^^;