• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2012年07月28日 イイね!

BMW320i Sport(F30)納車

BMW320i Sport(F30)納車4月に発注したBMW320i Sport(F30)がようやく納車になりました。

かなり時間がかかりましたが、国内に在庫があるクルマなら別ですが、本国へオーダとなると、これくらいかかってしまうのは仕方のないところでしょう。




これまでの325iはアルピンホワイトでしたが、今回、ボディカラーはインペリアルブルーにしました。
これは「ホワイト、シルバー、ブラックは数が多すぎるのでやめよう」という私の主張を通したためです。


もちろんホワイトも全然悪くはないのですが、このF30はその内街中でたくさん見かけるようになるでしょう。そしてE90と同じく圧倒的にホワイトが多くなるような気がします。
なので、あまり多く遭遇しない色にしたいという思いがありました。

あとはオプションですが、装備は標準でも充実しているので、それほど多く装着したわけではありません。

まず電動サンルーフ。これが一番の大物。325iの時も私が装着させました。でもやはりというか、結局この4年間で私以外では一度も使いませんでした。なので今度も私専用でしょう。曇りや雨の日は車内が明るくなっていいんですがねえ。



クルーズコントロール。これは長距離乗る時はあった方が楽です。


パドルシフト。これもなくても困らないでしょうが、価格はたいしたことないので付けてみました。
でも実際チョロっと使ってみたら、シフトダウンには案外便利に使えるものでした。


電動ランバーサポート。うーん、これもなくても困らないでしょうが、なんとなく契約直前に付けちゃったんですよね。
これこそ使わない装備かも。(^^;


シートヒーター。これは父親のたっての希望。でも使用するのは半年ぐらい先になりますね。


というわけで、325iよりも装備が充実して新たにやって来た320i。今後我が家一番の実用車として活躍してくれるでしょう。

そして去り行く325i。
4年4ヶ月で約4万km走行しました。


この間、特に大きな故障もなく、実用性と走りが高いレベルで両立したなかなかいいクルマだったと思います。
長い間、お疲れ様でした。やっぱり別れはちょっとさびしいですね。(^^;
Posted at 2012/07/28 22:14:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW320i Sport | クルマ
2012年07月19日 イイね!

旧式でも役に立った

旧式でも役に立った昨日は身内の葬儀のため休暇をとりました。

ただ午前中は時間があったので、BMWのディーラーへ。

4月に発注したBMW32Oi Sport(F30)の納車がようやく近づいてきたので、購入したレーダー探知機を納車時に装着してもらうべく届けに行ったのです。



現在325iには、コムテックGL917という探知機が装着されております。ちなみに、私のみんカラの記念すべきブログ第1回目は、このGL917購入について書いたものでした。
これを移設するという手もありますが、購入したのは5年前。さすがに旧くなりデーターの更新もできないので、新たに購入することにしました。

これまでユピテル、セルスター、コムテックという主要3社のものをいろいろ使ってみた結果、ユピテルが一番使いやすかったので、今回はユピテルのGWR70sdという機種です。

さて、無事ディーラーに探知機を引き渡しての帰りのこと。
いつも通り慣れた道を走って信号を曲がったところで驚きます。クルマがはるか前方まで連なっていて、ほとんど動く気配がありません。「これは事故かな」と思い、脇道にそれて一旦国道に戻ります。

そのまま国道を進めば道としては単純ですが、VICSの表示は「この先混雑」。ナビのルート案内も迂回路を示しています。なのでナビの指示通り国道を右折。普段走らない道を走行することになりました。

しばらく走ると「ピコッ、ピコッ」と珍しく探知機が作動。制限速度は40km/h。道は空いているものの、直前を走る軽トラが45km/hくらいで走行しており、作動音も一旦消えたので「自動ドアにでも反応したかな」ぐらいに思い、さして気にしませんでした。

その後、軽トラが左折して進路クリア。道は直線で幅も充分にあり、60~70km/hに加速しても何らおかしくないシチュエーションです。
しかし、軽トラの左折直前からピコピコ再び鳴り始めた探知機。
「これは何かおかしい」と思い、後ろのクルマを気にしつつも40km/hをキープします。

すると・・・・・・・・・・・・おりました。典型的なネズミ捕りです。

というわけで、引退直前のGL917が私のゴールド免許を守ってくれました。(^O^)
もし探知機が鳴らなかったら、60km/h以上に加速していた可能性大です。

探知機で対応できない取締りも数多くあるので過信してはいけませんが、今でも探知できる取締りはあるので、旧式でもやはりあった方がいいと実感しました。(^^)
Posted at 2012/07/19 06:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW325i | クルマ
2012年07月17日 イイね!

ジャガーXJ8に乗る

ジャガーXJ8に乗る関東地方では猛暑の日が続いておりますが、またまたレンタカーの登場です。

今回は「ジャガーXJ8 4.2」
X350型と呼ばれるひとつ前のモデルです。

これまで輸入車にも数多く乗ってきておりますが、多くはドイツ車、次いでフランス車/イタリア車。イギリスのクルマはゼロではなものの、ジャガーなんて座る機会もありませんでした。

なので、一度運転してみたかったというのが選択の理由です。やはり自分である程度の距離を運転してみないと、何も分からないですから。

ではまずスタイリングです。


現行モデルのXJやXFはスタイルがガラリと変わってしまいましたが、このXJ8は昔からのジャガーの流れを受け継いだクラシカルでいいスタイルだと思います。
カラーも濃いグリーンで、ジャガーのイメージと言えばまさにこの色です。

またメルセデスやBMWのように数多く街中を走っているわけではないので、旧型になっても旧く感じないのも利点だと思います。

全長5,090×全幅1,900×全高1,450とかなり大柄ですが、サイズほど大きさを感じさせないのは、丸みを帯びたデザインのせいでしょう。

アイボリーの革とウッドによる内装は、これもまさにジャガーのイメージ通り。最近はブラックの内装ばかりなので、こういう内装の方が新鮮です。


さて、輸入車ではいろいろ装備が異なるところが面白いのところなのですが、このクルマはどうでしょう。
まず、ハンドルの脇にペダルの高さ調整のダイヤルがあります。これは初めて見ました。


当然ながらシートは電動です。そしてヘッドレストを上げようとしたら、どうしても動かない。もしやと思ったら、こちらも電動でした。


後席も電動なのですが、さらにシートヒーターまでついてます。
などなど快適装備は満載です。


では走りの方はどうでしょう。
一言で言えば「全体的に緩い」
アクセルやブレーキ、ステアリングを切った時の反応などが、どれもガチッっとした剛性感のあるドイツ車とは明らかに違う感じ。ただそれが悪い感じではなく、このクルマ独特の乗り味を出しています。

エンジンはV8 4.2Lで304ps。なので、大柄なボディでも無理なく加速。
回せばV8らしい音がするのですが、音量はあくまで控えめです。


ミッションは普通の6速ATですが、ゲートの形状から言ってもマニュアルシフトすることはほとんど考慮されていませんし、実際変速はかなりラグがあります。でもだからと言ってどうということはありません。このクルマで高回転をキープするような使い方は、無用でしょう。
そして一番違うのは乗り心地。一般道の細かな凸凹も、首都高の継ぎ目でも気になりません。
高速道路でもゆったり流すのが、このクルマのキャラクターに合っていますし、実際に快適です。

いいですねえ、この緩さ加減が。以前はパキパキのスポーツカーが好みだったのですが(今でも好きですが)、こういうクルマがいいと感じるようになったのは、自分が歳をとったということなのでしょうか。

さて、話はこれだけでは終わりません。
走り始めて100kmくらい経った頃、「CATSシステムイジョウ」の文字がメーター内に表示されました。w(゜o゜)w
何か不具合を感じたわけではありませんでしたが、念のためクルマを停めマニュアルを確認します。
それによると「サスペンションの異常なので、販売的に連絡してください」とのこと。

無視するのも不安なので、レンタカー屋さんに連絡。
すると「センサー異常で表示されることがあります。特段問題なければそのまま使ってください」とのこと。

なので多少不安はありましたがそのまま乗り続けます。
しばらくすると、今度は「エアサスペンション イジョウ」との表示。


でも特に異常は感じられないので、今度は無視。その後もクルマに特に変化はありませんが、警告表示は出続けました。

そして2日目の朝、エンジンをかけたら消えてました。その後は警告表示なし。
結局、900km近く走行しましたが、やはりセンサーの問題なのでしょう。
これもジャガーらしさの一つでしょうか。(^^;

とまあ、多少の問題も含めてこれまで乗った輸入車とは一味違って、これまた楽しめました。(^▽^)


そんなんで気がつけば7月に入ってからレンタカーとBMWしか乗っておらず、自分のクルマ(GT-R、FC、ビート、ポロ)のエンジンは一度も点火しておりません。
なので、次の週末は全車稼動させる予定です。(^^;
Posted at 2012/07/17 23:20:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2012年07月10日 イイね!

ルノーウインドに乗る

ルノーウインドに乗る最近、梅雨らしくない天気が続いておりますが、またまたレンタカーの登場です。

今回はルノーウインド。

電動格納式のルーフを備えたオープンカーです。




まずスタイリングですが、車高の低いスポーツカーとは異なり、わりとずんぐりしていますが、普通のクルマとは明らかに違う感じを醸し出しており、個性的で好感がもてます。
カラーもこの明るいブルーがベストマッチでしょう。


そしてフランスのオープンカーと言えば、以前プジョー206CCに乗っておりますが、オープン走行の爽快感は楽しめるものの、走りの方は今ひとつ、イヤ今三つぐらいでした。
なので、今回もあまり期待していなかったのですが、このウインド、予想に反して走りの方もなかなかの優れもの。ただのファッショナブルな屋根の開くクルマではありません。

まず走り出しからして、エンジンの低速トルクがあり扱いやすい。
スペックは事前に確認しなかったので、最初「最近流行りの小排気量ターボかな」と思ったくらいですが、実は単なるNAの1.6L(134ps)。
でも全然不満なし。加速力も充分ですし、吹けあがりも気持ちよく、特別パワーはなくともいいエンジンだと思います。


シフトもいい。ストロークもわりとあり、特別カチッとしているわけではないですが、気持ちよくシフトチェンジできます。同じ仏車のシトロエンDS3の6速マニュアルよりもフィーリングはかなりいい。欲を言えば5速100km/hで3300回転くらいに達するので、高速用に6速がほしいところでしょうか。


特別尖がったところはありませんが、エンジンとシフトのフィーリングがクルマのキャラクターととマッチしており、街中でも実に心地よく走れます。

そして一番の特徴であるルーフの開閉。10秒ちょっとで完了します。ここまで早ければ、ちらっとコンビニに寄った時でも簡単に開閉できるので、逆に言えばどこでも気軽にオープンにできます。


ただオープンカーと言っても所謂タルガトップであり、フロントウインドウもかなり寝ていて開口部が狭いので、ロードスターなんかに比べると開放感では劣ります。また開けても後方視界はよくなりません。

でも見方を変えれば、本来のオープンカーだと周りからの視線がそれなりに気になりますが、このクルマではそこまで気を遣いません。なので手軽にオープン走行を楽しむにはいい感じなのかもしれません。


また、このクルマの形状からして、一見あまり風が入ってかないように思えますが、走行してみると両サイドのウインドウを上げていても結構後ろ側から風が入ってきます。
なので、一番気持ちいい速度は60~70km/hくらいです。高速でも100km/hを超えるようなスピードで走行しようという気にはなりません。

とはいえ、やはりオープン走行は断然気持ちよく、都内から高速、ワインディングとほとんどどこでも開けたままで走行していました。
普段なら途中で音楽をかけたりするのですが、このクルマでは不要です。

とまあ、なかなかよくできた楽しいクルマなのですが、大きく気になる点がひとつ。
それは右ハンドルがないこと。これは自分で所有するなら大幅減点です。


私はご存知の通り普段からいろいろなクルマに乗っておりますが、今回のように「左ハンドル+MT」という組み合わせは超久しぶり(左ハンドルのAT車には時々乗ってますが)。

どれくらい久しぶりかというと、10年以上前に所有していたポルシェ911カレラ2(964型)を手放して以来でした(懐かしい写真だあ)。


この911を所有し、いろいろ使ってみて思ったことは「日本において左ハンドルは百害あって一利なし」ということ(まあ本当は一利ぐらいはあるかもしれませんが)。

そして久しぶりに左ハンドル+MTというウインドに乗ってみて、やはり同じ思いです。
操作自体はすぐ慣れますし、不便なのは我慢できます。
でもやはり危険を感じます。右折とか停車中のバスの追い越しとか。

30年前と違って今では左ハンドルを有りがたがる人も稀なので、主要な輸入車は右ハンドルがメインとなりました。しかしプジョーRCZのMT車など、気になるクルマでも一部左ハンドルのみのものもあります。
数千万円もする特殊なクルマは、左でも右でもいいと思います。完全に趣味の世界ですから。

でもこのウインドのように、比較的手軽に買える価格帯のクルマはぜひ右ハンドルにしてほしい。
コスト面とか、スペースとかいろいろ問題はあるでしょうが、ぜひメーカーには頑張ってほしいものです。(^^)
Posted at 2012/07/10 22:59:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ

プロフィール

「アルファロメオMiTo(ミト)の総評 http://cvw.jp/b/323365/48578150/
何シテル?   08/02 21:50
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
89 1011121314
1516 1718 192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation