• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2013年03月22日 イイね!

またまたデミオと沈下橋

またまたデミオと沈下橋四国旅行も5日目となりました。
本日は高知県西部をレンタカーで周遊。

登場したのはまたまたデミオ君。

「またまた」というのは、この旅行の2日目もデミオでしたし、これで車種指定なしのレンタカーでは3回連続デミオ、それも全部シルバー。グレードまで一緒です。


「シルバーのデミオ」がレンタカーの定番なんでしょうか。(^^;
なのでクルマ自体のインプレは省略です。全く同じですから。

まずは足摺岬。
定番の観光スポットで16年前に訪れているはずですが、記憶にありません。
駐車場からすぐの場所に展望台があるので、お年寄りでも安心です。


その後、白山洞門や足摺海底館、宿毛などを周ります。

四国を旅していると、よくお遍路さんを見かけますが、徒歩だけでなく公共交通機関や自動車などスタイルはいろいろあるようです。
私は寺を巡っているわけではありませんが、走行しているとハイドラのチェックポイントに表れるので、近くであれば寄ってみます。

そんな中、延光寺付近ではお遍路さんのかっこをして自転車に跨った外国人らしき2人組を目撃。最近ではこんな観光方法もあるんですかね。(^^;


さて、最後に四万十川にかかる佐田沈下橋を訪問。
沈下橋とは増水時には水面下に沈んでしまう橋のことで、四万十川には多くの沈下橋があることで有名です。


佐田沈下橋はその中でも最長のもの。これまで車窓から見ることはあっても、実際に渡ってみたことはなかったので、デミオ君でチャレンジです。

欄干がない橋を走行するなんて、ちょっと怖い感じがしますが、1台通るだけなら橋の幅も充分あるので、なんてことはありません。
ただし、夜間や悪天候だったら結構怖いかも。

さらに途中で2箇所やや幅広になっている部分があり、理論上はクルマのすれ違いができるらしいですが、それはあくまで「理論上」。私には怖すぎてとてもできそうにありません。


クルマが走行中なら渡りきるまで待てばいいですが、自分が渡り始めてから慣れた地元のドライバーが反対側から突入してきたら恐怖ですね。バックするわけにもいかないですし。(^^;


というわけで、なかなか興味深い橋でしたので、デミオ君で無事2往復。
時間の関係で他の沈下橋は訪問できませんでしたが、次回は沈下橋巡りもしてみたいと思います。(^^)
Posted at 2013/03/22 00:28:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2013年03月19日 イイね!

高知の怖い路面電車

高知の怖い路面電車四国旅行も3日目に入りました。

2日目の昨日はレンタカーでいろいろ周る予定でしたが、四国地方はあいにくの暴風雨で、クルマから降りるのさえ困難な状態。なので計画を大きく変更せざるを得ませんでした。

そして今日は宇和島から予土線経由で高知に入り、土佐電鉄(路面電車)の完乗を目指します。

さてこの土佐電鉄、総延長は25.3kmと路面電車としては日本でも最大規模なので、全てに乗ろうと思うとそれなりに時間がかかります。なので一旦JRで東の端の後免町まで行き、そこから乗車を開始。

途中高知城前で降りて、高知城を見学。


10年前の四国旅行では訪れなかったので、今回初めてかと思ったら、記録を調べたら16年前に一度来ておりました。そう言えば、当時乗っていたNAロードスターで瀬戸大橋を渡り、四国を一周したのでした。
どおりでなんか見覚えがあるような気がしたわけです。
ここも、なかなか見ごたえのある城でした。

そして再び高知城前から伊野行きに乗ります。
鏡川橋までは複線で道路の真ん中を路面電車が走っており、その外側を自動車が走行するレーンがある一般的な形態です。路面電車と一緒の道路を走るのは、慣れていないとイヤなものですが、このタイプの道路は右折に気をつければ大丈夫でしょう。


ところが鏡川橋から先の区間に入ってビックリ。w(゚o゚;)w
なんと、片側1車線しかない道路(対面通行で2車線)の1車線を路面電車と共有しているのです!!つまり、伊野方向へ向かう車線は自動車専用ですが、高知方向へ向かう車線は自動車と路面電車(それも単線なので双方向)の共用。

これで何が起こるかというと、高知方向へ向かう自動車と伊野方向へ向かう路面電車が真正面から向き合うことになります。


路面電車から見ていると、正面から来た車が右へ左へ避けていくという感じ。でも対向車がいれば避けられないし、反対側にもスペースがあるとは限らないので、クルマに乗っていたら相当怖そうです。

(対向車線へ避ける対向車)


(今度は反対側に避ける対向車)

それでも案外混乱なく流れていくのは、さすがに地元の人ならではでしょう。
さすがに私はこの道路では運転したくありませんが。(^^;

という感じで、なかなか興味深い路面電車でした。私が知らないような路線もまだまだあるようです。
当初予定では伊野からはJRで高知に戻る予定でしたが、もう一度その区間が見たくて、土佐電鉄でそのまま引き返しました。(^^;

グルメの旅ではありませんが、最後に食事のご紹介。

ホテルのバイキングにあった讃岐うどん、有名店でなくてもこれで充分おいしく頂けます。


祖谷そばです。つなぎが少ないで麺が短いのが特徴です。
私はやはりうどんよりそばの方が好みに合ってます。


そして高知と言えば、カツオのタタキですね。
私もひろめ市場の専門店で頂きました。
左がたたき塩、右がたたきタレです。
さすがにこれだけ食べると、満腹になります。


というわけで、まだまだ旅行は続きます。
今回もクルマネタでなくて、申し訳ありません。(^^;
Posted at 2013/03/19 23:44:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年03月17日 イイね!

琴電完乗とうどん三昧

琴電完乗とうどん三昧今朝、サンライズ瀬戸から讃岐の国、高松に降り立ちました。

10年ぶりに四国上陸です。

10年前に訪問した際は、JR全線完乗の一環として訪れたため、JR線と土佐くろしお鉄道以外にはほとんど乗っておりません。

なのでまずは琴電完乗を目指して高松築港駅から琴平行きに乗り込みます。
運転席のすぐ後ろに座りましたがこの電車、路面のせいなのか車両のせいなのか分かりませんが、時々上下にピョコンピョコンと跳ねます。私も全国の鉄道を乗り歩いていますが、こんな乗り味は初めてだなあ。まあ、いいか。

そうこうする内に琴平線の終点琴電琴平に到着。
785段をものともせず上り(実は結構疲れた)金刀比羅宮を参拝。


続いて上り電車で折り返して栗林公園へ。
ここはミシュラン観光ガイドの3つ星を獲得しているだけあって、さすがに見ごたえがある見事な庭園です。


さらに志度線、長尾線と乗って琴電完乗達成です。(^O^)

そして讃岐と言って忘れてならないのが「うどん」ですね。

私はそばの方が好きなので、普段はめったにうどんは食べませんが、さすがにここに来てうどんを食べない手はありません。
なので、朝からうどん三昧。

釜揚げうどん


細切りざるうどん


天ぷらうどん


私の弟などは「讃岐うどんは関東で食べるうどんよりはるかにうまい」と言っていますが、私にはよく分かりません。
もちろん、どれもそれなりにおいしいのですが、そんなに違うかなあ。(^^;

あと、栗林公園では団子を食べたり


夜には香川のもう一つの名物、骨付き鳥を頂きました。


これ、かぶりつくわけにもいかず、どうやって食べるのかと思っていたら、はさみで切って食べるんですね。
実際やってみると、はさみだと案外簡単にばらせました。
お味の方もGOODです。

というわけで、初日から食べ過ぎたかもしれません。(^^;

クルマに全然関係ないブログで申し訳ありません。
明日はレンタカーで徳島県方面に進出の予定です。(^^)
Posted at 2013/03/17 22:53:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年03月16日 イイね!

四国旅行へ

四国旅行へしばらくブログを更新できず、申し訳ありません。
ちょっと忙しくて、疲れてました。
気分転換のため今日から四国旅行へいってきます。
というわけで、現在寝台列車の中です。
なかなか快適です。(^o^)
Posted at 2013/03/16 22:44:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「アルファロメオMiTo(ミト)の総評 http://cvw.jp/b/323365/48578150/
何シテル?   08/02 21:50
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation