
かなり久しぶり、そして今年初めてのブログの更新となります。
クルマの方は特に変わりもなく、相変わらず車検や点検は頻繁にやって来ますが、時々は自分でもメンテナンスをしたりしております。
そうすると、工具や部品、洗車用品やケミカルなどがガレージ内に少しずつ増えていきます。
特にスプレーの類は、一個一個はたいした大きさでなくても、数が多くなるとそれなりに場所をと取ります。
これまでは、金属ラックに漫然と置いておりましたが、スペースがなくなってきたのと、奥の方のものが取りずらいという問題が起こるようになりました。
なので新たに置き場を設けることにしたのですが、以前から考えていた場所があります。
うちのガレージはツーバイフォーでできているので、木材の太さの分だけ壁がへこんでいます。この幅が缶類を置くには丁度よいので、この空間を有効活用したいと思っていたのです。
とは言え、さすがにスポッとはまる市販品もないので、面倒ですが今回は自作することにします。
まず材料です。
近所のホームセンターで同じ幅の木材を購入します。1枚100円とリーズナブル。
板の支えを最初はL型金具にしようかと思いましたが、板を切った余りが出るので、それを利用することにします。
使用する工具はボッシュのジグソー(PST52A)とマキタのインパクトドライバー(TD171DRGX)。
インパクトドライバーは最近購入したものですが、ジグソーは20年くらい前に購入したもの。
工具って長持ちしますね。
木材の長さを現物合わせして、ジグソーで切断します。
余った木材を5cmの長さに切断してマウントにします。
いやあ、工具ってすばらしい。手作業でやっていたらとても終わりません。
マウントをインパクトドライバーでねじ止めし、その上に切った木材を置いて釘打ち。
重量物を載せるわけではないので、これで大丈夫でしょう。
というわけで、こんな感じになりました。
今までは奥の方にあるものが見えなかったのですが、どこに何があるのかが一目でわかるようになりました。
これで作業効率も多少アップするかもしれません。(^^;)
Posted at 2019/02/17 23:06:22 | |
トラックバック(0) |
ガレージ | クルマ