
今年の6月に納車されたジェミニ(JT150)の走行距離が、ようやく1,000kmに到達しました。
通勤や仕事で使うようなクルマはコンスタントに距離を刻んでいくでしょう。でも私は通勤や仕事でクルマを使ったことはなく専ら趣味の道具なので、乗りたい時に乗るのが基本です。
その結果、納車直後はうれしくてたくさん乗りますが、だんだん飽きてくると乗る頻度が下がっていき、やがて年間1,000kmを下回るようになるパターンがこれまで多いのです。
それにしては今回は4カ月以上(126日)かかっているので、かなりゆっくりしたペース。
なぜこんなにペースが遅いのかを分析してみると、まず納車直後はかなり時間を割いて納車後整備(主に汚れ落とし)をしていたこと、8月まではアルファロメオ156もあったこと、9月にエンジンの修理・調整をしてもらうまでは調子が今一つだったこと、などが考えられます。
現在はエンジンも一発でかかり調子がいいので、これからはもう少し乗る機会が増えるでしょう。
ここで、このジェミニが我が家のクルマの中で最も遅い1,000km到達になったのではないかと思ったので、記録を調べてみました。
対象は2000年以降購入したクルマとするので、1991年購入のスプリンタートレノ(AE86)は対象外です(そもそも古すぎて記録がない)。また、三菱アイも納車時弟の自宅にあったので記録がなく対象外です。
なお各車とも1,000km到達日の記録そのものはないので、1,000km超での初給油時または月末日を1,000km到達日とみなします(大きなずれはないと思います)。
では到達が早い順に見ていきましょう。
第1位 ビート(PP1)[2006年9月納車] 到達日数:9日
なんとトップはビートでわずか9日で到達しています。これにはちょっと理由があって、岐阜までクルマを取りに行って自走で帰ってきたので、納車日にいきなり500km近く走行しているのです。そして週末に2日連続でお山に出撃してあっさり1,000km突破。とにかく運転するのが楽しかったんですよね。現在の年間数百キロからは考えられないことです。
第2位 GT-R(R35)[2008年2月納車] 到達日数:22日
同じく第2位ボロGTI(9NBJX)[2011年10月納車] 到達日数:22日
2位はGT-Rとポロが同じ22日でした。2台ともやはり乗るのが楽しくて、納車直後はあちこちに出かけていた記憶があります。
第4位 BMW325i(E90)[2008年4月納車] 到達日数:34日
第5位 サバンナRX-7(FC3S)[2005年11月納車] 到達日数:37日
第6位 アルファロメオ156JTS(932AXA)[2019年4月納車] 到達日数:41日
第7位 BMW320i(F30)[2012年7月納車] 到達日数:42日
この辺りが一般的な使われ方なのでしょう。BMWは親父殿が運転するので、比較的コンスタントに距離が伸びます。
第8位 BMW218d(F45)[2016年7月納車] 到達日数:61日

他のBMWより遅かったのは、納車直後の事故により2週間程度修理期間があったことが影響していると思います。
第9位 ジェミニ(JT150)[2022年6月納車] 到達日数:126日
ジェミニはこの位置。まだ下がいました。
第10位 サバンナRX-7カブリオレ(FC3C)[2016年3月納車] 到達日数:147日
今見てみると、納車直後からあまり乗っていなかったことが分かります。FC3Sと基本的に同じクルマであるのと、ガレージ内の出しにくい場所に駐車しているので、乗るのが億劫になったのが要因でしょう。
第11位 初代カローラ(KE11)[2017年12月納車] 到達日数:889日
ダントツ最下位は初代カローラでした。なおうちに来た2017年12月から車検を取得した2018年5月までは日数から除いています。それでも2年と5か月かかっています。乗るのにいろんな意味で気を遣うので、納車になったら遠くへ出かけようなんて気が起こったことはありません。また買い物で使用したりすることもありませんので、距離が伸びないのも当然です。
というわけで、ジェミニが一番遅かったわけではありませんでした。上には上が(下には下がの方が適切か)いるものですね。
カローラやFC3Cのことをすっかり忘れていました。
こう見てみると、2010年くらいまでは所有台数が比較的少なかったこともありますが、やはりクルマ(運転)に対する情熱が今よりあったのではないかという気がします。最近は納車直後の楽しくて楽しくて・・・・・・・というのが薄くなってしまったのかもしれません。(^^;)
Posted at 2022/10/26 20:26:10 | |
トラックバック(0) |
ジェミニ | クルマ