
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日は栃木県佐野市で開催された「2024年佐野ニューイヤークラシックカーミーティング」に参加しました。
旧車のイベントには昨年16回、一昨年以前を含めると30~40回は参加しているはずですが、これまでは全て埼玉県内。あまり遠くまで行きたくないのと、県内だけでも相当数のイベントがあるからです。なのでこれが
初めての県外遠征となります。
県外遠征と言っても実は距離的には30km以内なので、よく行く上尾や北本よりはやや遠いですが、昨年行った入間や戸田よりも近いのです。さらに言えば、埼玉県中央部や南部に行くよりも交通量も信号もずっと少ないので、時間的には上尾や北本よりも短い。
でもでも記念すべき県外初遠征であることに変わりはありません。
そんな初遠征ですが、今回懸念されたのは天候でも混雑でもなく体調。1月3日頃から悪くなりはじめ4日、5日と悪化してしまいました。発熱こそないものの咳、鼻水、のどの痛み、と症状が揃っているのでおそらくかぜでしょう。昨日(6日)には咳がかなりひどくなってしまい、これは初のリタイアもやむなしかと思われましたが、とりあえず当日朝の体調をみて最終決定することにします。
そして今朝起きてみると、昨日よりだいぶ良い感じ。これなら行けると予定通り出発します。なお、参加車両はジェミニ(JT150)です。
今回のイベントはクルマのイベントというよりも、市のイベント(さの新春うんめぇもんまつり)が主体です。
このためクルマの展示は3か所に分かれています。まず、うんめぇもんまつりが開催されている商工会議所。ここは展示台数も多くまつりを見た人がついでに見ていく場合も多いので、かなりの賑わいがあります。
今回参加のFCは前期型のいつものお方々。
次に佐野駅前。ここは輸入車中心の展示。
東京通勤圏の駅であると駅前は通常最も人が多い場所となりますが、ここは1時間に1本程度の電車しかないローカル線。なので駅の利用者も多く見込めませんが、駅から降りてくると見かけないクルマが多数あるのが目につくので、通りがかりの見学者もそれなりにいたのではないでしょうか。
そして三つ目がジェミニの展示場所となった市役所駐車場の一角。ここはほとんど国産車。
中央通路の左側だけなので、ぱっと見何かイベントを開催しているようには見えません。なので見学者も多くありません。
それなりに距離が離れた3箇所に展示されているので、クルマのイベントとしてはちょっと厳しいですね。これだとわざわざ見に来る人も少ないでしょう。
そしてこの時期の佐野と言えば、佐野厄除け大師の大混雑。私も一応見学に行ってみます。あくまで見学です、参拝ではありません。私は初詣の慣習もありませんし、厄年など気にしたこともありません(興味がないので)。
でも佐野厄除け大師は、子供の頃毎年1月下旬に親に連れられて来ていました。いつもクルマが渋滞してえらく時間がかかったというのが一番の記憶です。
午前9時頃に行ってみると、もうかなりの混雑で厄除け祈願受付は大行列。
とこの時は思ったのですが、正午頃にもう一度様子を見に行ってみると、行列は10倍くらいになっていました。本当に凄い集客力です。長時間待ってでも厄除け祈願をしてもらいたい人がこんなにもたくさんいるということが、私には理解不能の世界です。
その後は3会場を行ったり来たり。普段クルマのイベントでは雨でも降らない限り一日中外にいてクルマ談義をしている場合が多いのですが、今日は体調が今一つなこともあり、どこかで休みたくなります。
そうしたらジェミニの展示場所の目の前にある市役所が開放されています。入ってみると1階ロビーにピアノが置いてあり、誰でも自由に演奏できるよう開放されているようです。
そしてほとんど切れ目なく次々と演奏者が現れます。子供からお年寄りまでこんなにもピアノを演奏する人がいる時は驚きでした。自分が小学生の時は男子でピアノを習っていたのは、クラスで私一人だけでしたから。
居心地が良くて結局午後のほとんどの時間はここで過ごしてしまいました。
というわけで、体調もなんとかもって無事イベント完了。
初の県外遠征はいつもとは違う過ごし方となりましたが、たまにはこういうのも良いでしょう。
イベント参加の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^^;)
Posted at 2024/01/07 22:23:48 | |
トラックバック(0) |
ジェミニ | クルマ