
旧車イベントはスポーツのように開幕や終了時期が決まっているわけではありませんが、関東地区の場合は10月頃スタートして翌年のGW頃終了というのが一般的だと思います。
基本的に屋外イベントなので6~9月は暑すぎてシーズンオフ。仮に開催されても私は参加する可能性は低いです。
なのでこの時期はシーズン最終版。休日も多いため各地でイベントが多数開催されているようで、私も3回参加致しました。最近ブログを更新する時間もなかなかないので、まとめて簡単に記載します。
まずは4月21日(日)にアリオ上尾で開催された
「第4回アリオ上尾昭和平成なつかしオールドカー展示会」。参加車両は
サバンナRX-7(FC3S)。
私のFCはこちらのブログに記載した通り昨年11月の車検時にトラブってしまい、同月にエントリーしたイベントには参加できませんでした。そして車検が完了して以降もあまり乗る気が起きずにいましたが、イベントの前週に動かしてみたところなかなか調子が良かったので、急遽ハチロクから変更。FCでのイベント参加は昨年3月以来となりました。たまにはFCもいいですね。
続いて4月27日(土)は鴻巣市で開催された
「クラシックカーフェスティバル2024in関東工業自動車大学校」。参加車両は
スプリンタートレノ(AEE86)。
こちらでは「校内コース乗車体験」として見学者を乗せて旧車が走るのが特徴。他のイベントの多くは入退場時しか走行シーンを見られない場合が多いので、低速とはいえ走行シーンを見られるのはいいですね。
私も「乗車可」としてエントリーしていましたが、乗車体験に参加する車両が多くハチロクもたくさん走っており、特に参加しなくても影響ないのでやめました。
最後に4月28日(日)に北本市で開催された
「第5回北本ヘイワールド昭和平成クラシックカーフェスティバル」。参加車両
はジェミニ(JT150)。
前日の関東工業自動車大学校が大盛況だったのに対し、こちらの参加車両は少なくスカスカ。やはり連日で隣接市での開催なのでお疲れの方も多いのでしょう。
私も連続しない方がいいのですがそれは地元民の都合であって、遠方から宿泊で参加している方にとっては連続の方が参加しやすいとのこと。なるほど、これは遠方のイベントに行かない私は気付きませんでした。
3イベントともいつもの参加者のいつものクルマが多いのですが、今回一番印象深かったのは27日、28日の両日参加していたこの
アスティナ。
アスティナ自体が珍しいですが、それだけでなくこれは石川県輪島市から走ってきたクルマ。そうです。元日の能登半島地震の被災地から来ていたのです。
オーナーさんに話を聞くと、カーポートにあったクルマが地震の揺れで道路に出ていたとのこと。その過程でカーポートの柱などにヒットして多くの傷がついてしまったが、修理工場は手一杯で修理の目処が立たないため手負いのままの参加だそうです。
パッと見で分かるほど大きな凹みはありませんが、近くでよく見てみると確かに多数の凹みが見られます。クルマを動かしてしまうほど、もの凄い大きな揺れだったのでしょう。
オーナーさんといろいろ話をして、今回2つのことを考えさせられました。
一つはは被災地の現状。
能登半島地震は東日本大震災とは異なり、関東地方に住む我々の生活には全く影響はなく、報道も日に日に少なくなってきているので、もうだいぶ昔の出来事のように感じておりました。
しかし、オーナーさんの自宅は今でも水道が使用できず、修理業者も100件以上の待ちがあっていつになったら復旧するのか分からない状態で、給水箇所をチェックするのが毎朝の日課とのこと。4カ月近くも水道なしの生活なんて考えられません。被災地の復旧はまだまだこれからなんだということを認識しました。
もう一つは
ガレージ保管の意外な弱点。
オーナーさんのもう1台の愛車であるAZ-1はガレージに入っていたそうですが、揺れでいろんなものがぶつかってもっとボコボコになってしまったそうです。
ガレージは日光や風雨だけでなく、台風、雹、黄砂などあらゆるものからクルマを保護してくれるので、保管環境としては最高だと思います。
しかし能登では多くのガレージ保管のクルマが中で激しくシェイクされて傷ついてしまった一方、屋外においてあったクルマは動いただけで無傷だったということもあったようです。
これはちょっと盲点でしたね。同じような揺れにあったらうちのガレージ内のクルマもボコボコでしょう。でも残念ながら対策のとりようがありません。仮にガレージ内に何も置かなかったとしても、壁や隣のクルマにぶつかってしまうでしょう。起こらないことを祈るばかりです。
というような話もありましたが、3イベントとも楽しめました。イベント参加の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。
そして本日は
初代カローラ(KE11)を車検のため近所のクルマ屋さんに預けました。
走行距離は2年前の前回車検から約150kmと最低記録を更新。最近はこれでイベントにも参加していないので、ほとんど乗ってませんね。
今回冷却水の漏れがあるので、またもや時間がかかりそうな予感。なのでしばらくはジェミニがガレージ保管となります。
こんなに詰め込んでいるので、激しくシェイクされたらひとたまりもありません。大きな地震が起きなければいいのですが・・・・(^^;)
Posted at 2024/04/29 20:11:47 | |
トラックバック(0) |
KE11 | クルマ