
いやあ毎回同じですが相変わらず暑いですねえ。9月中旬なのに地元でも連日猛暑日です。秋はいつになったら来るのでしょうか。
ずっとそういう状態なのでなるべく外での作業は控えているのですが、本日に限っては予想最高気温が30度前後と最近の中では涼しそう。なのでなかなかできなかった作業を実施することにします。
午前中は庭の手入れ。庭の木が伸びきっているので切りたかったのですが、9月になっても暑くてなかなかできず、ようやく実施できました。
そして午後は久しく動いていないクルマを稼働させることにします。
まず初代カローラ(KE11)。今年も100km走っておらず前回動かしたのが6月。3カ月ぶりですがどうでしょう。
キュキュキュキュ・・・・・アレッ、エンジンがなかなか掛からないなあ。
あっそうだ。チョークレバー動かすの忘れてた。なにせ久しぶりなもので。というわけでチョークを動かしたらなんなく掛かりました。
10kmほど走行して動作確認完了です。
そしてビート。こちらを動かしたのはGWにディーラーで6カ月点検を実施した日が最後なので、既に4カ月以上経過しております。
クルマに限らず機械類は定期的に動かさないと不具合が発生しやすくなるので、あまり放置はよろしくありません。ではどのぐらいの間隔ならいいのか。2週間や3週間で心配する方もいますが、そんな短期間で不具合で起こることはありません。これまでの経験から2カ月に1度くらい動かしていれば問題ないように思います(ただしバッテリーの充電は必要です)。
しかし今回は4カ月超なので、ちょっとまずかったかなあ。でも暑くてやる気がでないんです。まあ、いいか。
久しぶりにエンジンキーを回してみると、キュキュ・・ブウォーンと何事もなかったかのように始動。さすがはインジェクションですね。
1時間くらい走行することにしますが、比較的涼しいとはいえ30度前後、日差しもあるのでオープンで走るのはとても無理。
幌クローズで窓開けでもやっぱり暑いのはイヤなので、必然的にエアコンにがんばってもらいます。
さてこのビートのエアコン、どの程度効くんだっけ。
というのもビートは夏に走ることはほとんどなく、春や秋の気候のいい時に走る際はオープンにするので、エアコンを使用することはめったにありません。なのでどの程度冷えるのか憶えていないのです。
またビートのエアコンはよく壊れる話を耳にしますが、うちのは一度も壊れていないどころかガスの補充すらしたことがありません。このため現在ではうちのクルマの中でも一番旧いエアコンシステムとなっています。さてどうでしょう。
走りだしてみると、なかなかいい感じ。結構冷たい風が出てきます。
せっかくだから出口温度を計測してみましょう。
6度前後なので、まあまあではないでしょうか。本日くらいの外気温なら十分快適です。
というわけで、思ったより冷えました。さすがに猛暑日だと負けてしまうかもしれませんが、わざわざ猛暑日に走ることもないでしょうから十分です。
次は本当に涼しくなってからオープンで走りたいですね。(^^;)
Posted at 2024/09/16 22:09:29 | |
トラックバック(0) |
ビート | クルマ