• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2024年11月20日 イイね!

ジェミニに「全開」投入

ジェミニに「全開」投入昨年の旧車イベントの際、あるものを購入しました。

エイスインターナショナルの旧車用エンジンオイル添加剤「全開 -Full Throttle-」という商品です。

エンジンオイル添加剤は過去にいろいろ試してみましたが、効果が体感できるようなものは一つもありませんでした。なのでこの商品に何かを期待していたわけではないのですが、旧車イベントでよくデモをしていたので、そこで販売の方と話をしていたらなんとなく勢いで。一番の要因はパッケージがハチロクトレノだったことですかね。

そうして購入したものの1年以上使用しておりません。というのもちょっと面倒だから。

使い方はオイル注入口から入れるだけなのですが、350mlとそれなりの容量があります。ハチロクにしろビートにしろディーラーでオイル交換してもらうと、たいてい量がMAXまで入っているので、ここへ添加剤を入れると容量オーバーになってしまいそう。なので入れるとしたら少し抜く必要があるのですが、それもなかなか面倒です。

とはいえこのまま使用しないのももったいないので、ジェミニ(JT150)のエンジンオイル交換を実施して一緒に投入することにしました。

ジェミニオイル交換の指定距離は10,000km。
alt

前回の交換から3,600km走行なのでまだまだ時期ではないのですが、「1年以上経過しているのでまあいいか」と自分を納得させます。1年程度ではオイルなんてたいして劣化していないので、この添加剤がなければ多分やってないです。

ではまずいつもの通りオイルチェンジャーでシュポシュポ抜きます。
alt

交換するエンジンオイルは「モリドライブサイレント5w-30)」。最近自分で交換する場合はモリドライブのオイルが多いですね。性能的には十分でしょう。
alt

そしてこちらが添加剤の「全開」。パッケージがハチロクでなければ買っていなかったかも。
alt

どういう理由か分かりませんが、2018年以後製造のクルマには使用しない旨の記載があります。うちにはそんな新しいクルマはありませんので心配なし。
alt

エンジンオイルに「全開」を混ぜます。ドロッとしているかと思いきや案外さらさら。色もエンジンオイルとほぼ同じです。
alt

あとは規定量投入して完了。
さて投入前後で違いはあったのでしょうか。
alt

うーーーーん、全然分かりません。音も変わりませんし、実際走ってみても全く違いを感じません。でもいいのです。添加剤とはそういうものです。

添加剤が一番作用するのはエンジンではなく、「エンジンによいことをした」というオーナーの心なのです。(^^;)
Posted at 2024/11/20 21:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジェミニ | クルマ
2024年11月15日 イイね!

ジェミニのスピード修理

ジェミニのスピード修理うちのいすゞジェミニ(JT150)は普段の日常の足として、たまにイベントカーとして活躍しております。

ここしばらくはトラブルもなく順調に稼働していたのですが、最近ある日突然音が大きくなりました。


最初は気のせいかと思ったのですが、こういう場合はたいてい気のせいで済むことはありません。走行には支障はありませんが、だんだん音が大きくなるような気もします。音からすると排気漏れのような感じです。

自宅に戻って状況を確認。やはり音が大きい。音源は車体中央のマフラー接合部付近からのように思えますが、下から覗き込んだぐらいでは何も分かりません。
alt

なのでいつもの近所のクルマ屋さんに持ち込み。その場でエンジンをかけてみると、「排気漏れですね」との回答なのでクルマを預けました。さて今回はどうなることやら。

クルマ屋さんでは漏れ箇所確認のためマフラーをはずして確認。
alt

接合部が朽ち果てています。これでは漏れますね。
alt

果たして直るのでしょうか。
alt

なんと1日で戻ってきました。
パイプを加工・溶接して修理してくれたようです。
alt

交換前後の音については動画を御参照ください。


それにしても早かった。今回作業が立て込んでいなかったのかもしれませんが、ディーラーではこうはいかないでしょう(いすゞの場合は現在乗用車販売はディーラーへの持ち込みは現実的ではありませんが)。

そもそもディーラーでは部品交換が基本で切った・貼ったの作業はできないですし、仮に部品在庫があったとしても見積りをとって入庫日の調整をしてからなので、早くても数週間先になる場合が多いです。

それに比べて近所のクルマ屋さんに依頼する時は基本的に修理方法はお任せ、見積りもしてもらいません。それで特に問題ありませんし、何かと融通がきくので大変助かっています。ディーラーでないとできない作業もあるので一概にどちらがいいとも言えませんが、旧いクルマはディーラー以外に頼れるところがあった方がやはりいいですね。

というわけで、ジェミニの久しぶりのトラブルもあっという間に解決しました。(^^;)
Posted at 2024/11/15 22:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジェミニ | クルマ
2024年11月11日 イイね!

子供に人気のリトラと週末のイベント

子供に人気のリトラと週末のイベントこの11月はクルマイベントが最も盛んな時期ですね。毎週末各地で多数実施されています。

私も例年通りのイベントに参加する予定だったので、週末前に参加車両であるスプリンタートレノ(AE86)とサバンナRX-7(FC3S)の準備をすることにします。


準備といってもたいしたことはないのですが、多少の荷物の積み込みと洗車です。ハチロクの方は10月にディーラーへ点検に出した際に洗車してくれたので省略(洗車機ですが)。

FCの方は多分半年ぐらい洗車していないので、こちらは面倒ですが実施することに。

洗車を始めてしばらくすると、保育士さんに連れられた幼稚園児の列が前を通ります。自宅の目の前は幼稚園の入口なので、平日だとかなりの頻度で幼稚園児が出入りしているのです。


ちなみにこの幼稚園。私が小学校に入学した時に開園したので、私は20分以上歩いて別の幼稚園に通っていました。そして2歳年下の弟が第一期生。おかげで弟は毎日開園時間ぎりぎりになって家を飛び出していました。なにせ玄関から10秒もあれば着きますからね。

話がそれましたが、園児の列がクルマの前にさしかかると保育士さんが「クルマのおめめが飛び出しているよ」とFCの方を指差します。「ホントだ」と園児がFCに注目。おそらく園児からはこんなふうに見えていたはずです。確かにおめめが出てますね。(^^;)


サービス精神旺盛の私はせっかくだからとライトをパカパカ。すると「スゲー!」「ハジメテみたー」とキャーキャー言って喜んでくれます。
いやあ、なんかうれしいですね。子供が喜ぶ姿を見るのが好きなので、ついついパカパカやってしまいます。

そんな準備も完了して、土曜日は「クラシックカーフェスティバル2024in北本総合公園」にハチロクで参加。天気は晴天で最高のイベント日和の中、いつも通りクルマ談義を楽しめました。


お隣にはTE71がエントリーされていたのですが、クルマが復旧せずオーナーさんだけ参加。


本年6月に購入したものの7月に故障して販売店に逆戻り、未だに修理が完了していないようです。これはちょっといただけないですね。割と有名な販売店なので、あの店でもこんな対応なのかと旧車購入の難しさを感じざるを得ません。次回クルマとともにお会いできることを楽しみにしています。

今回もハチロクには何人かの子供を運転席に座らせてあげたのですが、最初の子と次の子は教えもしないのにライトをパカッと開けました。スモールのところで止めることなく一気に回しているので、元々知っているみたいです。


親御さんに聞くと、イニシャルDのアニメをさんざん見ているとのこと。やはりアニメの力は大きいですね。

あとはYoutuberのウナ丼さんが来ていたので、久しぶりに少しお話しました。


6年前に取材で一度お会いしただけなので私のことは全く覚えていないだろうと予想していましたが、「赤のFCの方ですよね」と覚えていてくれました。さすがプロですね。

翌日曜日は「幸手クラシックカーフェスティバル2024」にFC3Sで参加。このイベントはここ数年天候に恵まれていません。今年の天気予報は曇りで夜から雨となっていましたが、自宅を出発する際には小雨。「ああ、今年もダメなのか」とあきらめて出発。会場は自宅から6km程度なのですぐですが、到着時に雨はあがっていました。


このイベントは今回で27回と長く続いているためか参加車両は旧いクルマが多く、ネオクラ世代は少数です。参加資格は1990年式までなのでFC3Sでギリギリ。周りはフェンダーミラー・メッキバンパーのクルマがずらりと並ぶ中に、ドアミラー・カラードバンパーのFCはちょっと違和感ありますね。


まあでもいつもと違う方々とお話するのもまた楽しいものです。天気もなんとか帰宅までもってくれたので良かった良かった。

というわけで2日間たっぷり楽しめました。イベント参加の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^^;)
Posted at 2024/11/11 22:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2024年11月03日 イイね!

空気圧調整とタイヤの誤装着

空気圧調整とタイヤの誤装着11月になってようやく涼しくなってきました。この時期に定期的にやっていることがあります。それはタイヤの空気圧の一斉チェック。

理想的には1カ月に一度チェックするのがいいのでしょうが、面倒なのでそんな頻繁にやっている方もあまりいないでしょう。1カ月程度ではほとんど変わらないですし、車検や点検に出せばその際調整されるので、半年に一度くらい見ておけばいいのではないでしょうか。

一番空気圧が低下するのは気温が急に下がってくるこの季節なので、私はいつも11月頃に一斉にチェックするようにしています。

ただ一斉といっても全てのクルマを実施するわけではありません。
まずR35 GT-Rは画面で確認できるので、乗車した際にいつも確認しているため除外。また10月、11月に点検に出すスプリンタートレノ(AE86)、ビートはその際調整されるのでこれも除外。残りのクルマが対象です。

そういえば、ハチロクは10月の点検の際に「左フロントハブに若干のガタがある。調整すれば直りそう。」との指摘を受けました。
alt

このため後日ディーラーへ再度入庫。締付・調整の結果、直ったとのこと。こういうものは運転して分かるレベルのものではないので、点検に出した意味があったということですね。

さて空気圧調整の話に戻すと、充電式空気入れ(マキタMP181DZ)を使ってジェミニ、BMW218d・・・・と順番に充填していきます。
alt

1年に2回ぐらいしか使わない装置ですが、充填時間が早いのとバッテリー切れの心配がほぼないのでとても便利。空気圧はほぼ規定値のものから、50KPAくらい減っているものまで区々ですね。やはりこの時期にチェックは必要です。

そして最後がサバンナRX-7(FC3S)。FC3Sは昨年まで10月か11月に車検・点検にディーラーへ出していたのでこれまで対象外だったのですが、昨年の車検預け入れが長引いたため、車検時期が12月に変わってしまいました。このため今年から一斉チェックの対象です。

ではまずリアタイヤから充填開始。充填中にふとタイヤを見てみると"205/55"の表示が目に留まります。
alt

アレッ、なんでリアが205なんだ?このクルマの標準タイヤサイズは205/55R16ですが、サーキット走行をするようになってから街乗りタイヤも含めてリアは225/50R16に変更していたのです。

もしかして、とフロントタイヤを見てみると・・・・・・・・ああ、やっぱり"225/50"。前後逆に装着されています。
alt

昨年12月に車検が終わってから自分ではタイヤを触っていないので、これは車検時にディーラーが誤装着したということですね。

でも全く気付きませんでした。これがサーキット走行でもすれば「リアのグリップが足りない」と感じるかもしれませんし、あるいは毎日のように乗っていれば以前と違うことに気付いたかもしれません。しかし今では滅多に乗らないクルマになっているわけで、それだと全然分かりません。(^^;)

このまま12月の点検まで放置でも大きな問題はないのですが、やっぱり気になるので久しぶりに交換作業をすることに。

FCで2台のジャッキを使って前後を上げて交換するのは初めてかな。サーキット走行に行っていたころは走行前後に街乗り用とハイグリップタイヤを交換をしていましたが、前後を交換することはないですからね。
alt

というわけで、作業は無事終了。ディーラー任せで自分で見ないのは危ないという教訓になりました。(^^;)
Posted at 2024/11/03 23:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC | クルマ

プロフィール

「アルファロメオMiTo(ミト)の総評 http://cvw.jp/b/323365/48578150/
何シテル?   08/02 21:50
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation