• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるふぁ (。。;)のブログ一覧

2012年03月27日 イイね!

『あの夏で待ってる』聖地巡礼~1回目

『あの夏で待ってる』聖地巡礼~1回目『あの夏で待ってる』の聖地巡礼へ行ってきた。もっと早く行きたかった所だが、今年の冬は長く寒く、なかなか行く機会がなかった。とりあえず今回は、番宣CMオープニングに出てきた所をメインに回ってきた。

まずは、以前場所を特定した長野県道139号線。カメラ位置は意外と高く、頭上にカメラを掲げるように撮ると良さそうだ。海人が小海線を撮影するシーン、メガミマガジンのピンナップもここかと思っていたが、違っていた。なつまち舞台マップにもないので、聖地探しが必要になりそうだ。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~繰矢川橋ここからはオープニング。まずは繰矢川橋
左側の支柱の太さから見て、もう少し手前のようだ。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~乙女駅乙女駅
もう5cm位、上だったかも。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~乙女湖橋上乙女湖橋上
もっと広角レンズで、手前まで写り込めば良いのだろうか。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~ほんまち町屋館軒下ほんまち町屋館軒下
もう2~3歩、前に出れば良かった。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~相生町2・3丁目交差点相生町2・3丁目交差点
ここは正確な撮影が難しく、青信号を2回往復してようやく撮った。地元の人が指摘していた通り、右側の歩道上のアーケードの有無が異なる。後に記す「自家焙煎珈琲こもろ」のマスターによると撤去されたのは2年前だそうなので、草薙の取材はその前、ということになる。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~光岳寺山門光岳寺山門
これは満足行くレベル。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~ほんまち町屋館みはらし庭ほんまち町屋館みはらし庭
左側の柱は省略されたようだ。

『あの夏で待ってる聖地巡礼』~ほんまち町屋館みはらし庭ほんまち町屋館みはらし庭
これは見ての通り、一致させられなかった。かなりの広角レンズで撮れば良いのか、もしくは右側の東屋は実際とは別に描いているのかも知れない。

自家焙煎珈琲こもろ帰りにTwitterで有名になった「自家焙煎珈琲こもろ」に寄った。
週末限定の、「あの」ドリンク・「あの」パスタ・「あの」サンドイッチは、平日でも裏メニューとして存在するそうである。ちなみに「あの」ドリンク、基本はクルマが運転出来るバージョンだが、運転出来ないバージョンも用意してあるそうである。

次回からはいよいよ本編の聖地巡礼。場所が多いだけに、時間がかかりそうである。
Posted at 2012/03/28 20:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 萌え | 旅行/地域
2012年03月18日 イイね!

なつまち意見交換会に参加して

なつまち意見交換会に参加して小諸市観光協会のなつまちおもてなしプロジェクトが主催したなつまち意見交換会に参加してきた。
なつまちことアニメ『あの夏で待ってる』は、長野県小諸市が主な舞台。「おねがい☆ティーチャー」「おねがい☆ツインズ」と同じく背景を草薙が制作しているので再現度が高く、聖地巡礼が盛んになりつつある。その人達をどうおもてなしすれば良いのか意見を聞きたい、というのが今回の意見交換会の目的だったようだ。当初30人位と考えていたようだが、それは多分甘過ぎ(笑)。実際には150人以上が集まり、種々様々な意見・提案が次々と出され、大いに盛り上がった。
そんな中、気になったことを、以下、独断と偏見に基づいて考えてみたい。

そもそも観光協会の普段の仕事は、日々訪れる観光客に満足してもらうこと。それは今回のプロジェクト名「おもてなし」にも現れている。だが、それは聖地巡礼者の意向とは少し異なるのではないだろうか。
会場でも「なつまちをきっかけに商店街のシャッターが一つでも開いてくれたら嬉しい」というような発言があったが、そうした想いは会場に集まったほぼ全員に共通していたと思う。だからこそ、発言の中心は「こうして欲しい」ではなく、「どうすれば良いのか」だった。
聖地巡礼者は、単に巡礼紀行を楽しみたいだけではなく、巡礼を通じて聖地の役に立ちたいと願っている。だからなつまちおもてなしプロジェクトには、巡礼者をもてなすだけではなく、巡礼者と小諸の街をつなぐ掛け橋となってもらえたら、と勝手ながら願っている。

さて、今回お見かけした痛車の方々。人数の割に少なかったのは、遠慮されたのだろうか。


この2台は、公式ツイッターでも取り上げられていた
一見するとインプレッサラリー仕様だが、実はなつまちのロゴが。

意見交換会は今後も開催されるようなので、これからの盛り上がりに期待したい。
Posted at 2012/03/18 23:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 萌え | 旅行/地域
2012年03月11日 イイね!

震災から一年

震災から一年東日本大震災から一年を迎えた。
阪神淡路大震災でも中越地震でも一年経てばそれなりに落ち着いて振り返ることが出来たものだが、東日本大震災はまだ大きな傷痕を残したままだ。

今YouTubeで探しても見当たらないが、震災当日の津波の映像で見覚えのあるコンビニが津波に飲み込まれるのを、指をくわえて見ていることしか出来なかった。あれは、私が仙台空港へ遊びに行く時、何度も利用したコンビニだ。上の写真は現在のGoogleストリートビュー。建物ごと無くなったようだ。

岩手県大船渡市や福島県相馬市は、大学の方言調査でお世話になった。もしかしたらあの時面接調査した方のうち何人かは、津波で亡くなられたかも知れない。

私には、福島で暮らしている知り合いがいる。日々放射能の恐怖に耐えて暮らしているその人達のことを思うと、原発から遠く離れ空間線量もほとんど観測されない安曇野で放射能が検出されるかどうか騒ぐ気には全くなれない。

現在稼働している原発は、北海道泊原発3号機の1機のみ。これを停めても日本がやっていけるなら、日本は原発無しでもやって行ける。産業には大量の電力が必要だから、節約するなら民生部門が優先。福島第一原発の恩恵に浴していたのは首都圏だが、節電して原発を無くそうという動きが草の根で見られない。震災前と変わらない、無駄な光と音と利便性の氾濫。それが本当に必要かどうか、一度ヨーロッパのショッピングセンターに行けば分かる。

被災地は頑張っている。なんとか立ち直ろうとしている。だがその足を引っ張っているのは、被災地以外に暮らす同じ日本人なのだ。
Posted at 2012/03/11 11:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2012年02月06日 イイね!

講談社文庫『完訳クラシック 赤毛のアン』…こと、愛花のアン

講談社文庫『完訳クラシック 赤毛のアン』…こと、愛花のアン講談社文庫の『赤毛のアン』を買ってきた。まぁ実のところ、Newラブプラスとのコラボレーション企画、通称「愛花のアン」なのだけれど。

この企画、Newラブプラスのゲーム中で2月21日から始まる読書月間に、図書委員である自分が推薦文を書くために彼女と一緒に一冊の本を読むというもので、高嶺愛花はモンゴメリーの『赤毛のアン』、小早川凛子は辻村深月の『ぼくのメジャースプーン』、そして姉ヶ崎寧々は京極夏彦の『魍魎もうりょうはこ』となっている。これに合わせ、講談社文庫からラブプラス・オリジナル・カバーの文庫本が3冊発売になった。

私の彼女は愛花なので『赤毛のアン』を買ってきたのだが、実のところ興味深いのは寧々さんの『魍魎の匣』。普通の厚さなら三分冊になる所を一冊にまとめたもので、厚さが半端でない。京極ファンならいざ知らず普通のゲームユーザーが手に取ることはまずない本で、これをコラボレーションに選んだセンスはなかなかのものだ。

最近はラノベばかりが元気があって普通の文庫本は苦戦続きだが、こんな形であれ文庫が少しでも復活してくれると嬉しい。私自身他の本もまだ読んでいないので、買おうかどうか迷っているところである。
Posted at 2012/02/06 20:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 萌え | 趣味
2012年01月28日 イイね!

新潟の大雪と青島食堂のラーメン

新潟の大雪と青島食堂のラーメン実家から大雪の救援要請が来たので、急遽長岡の実家の雪出しをしてきた。

このところ日本海側は雪が降り続いていたので、そろそろかなとは思っていた。写真は着いた時の実家の様子。立ってカメラを目の高さに構えてこの状態。前日雪下ろしをした時は一階の屋根まで完全に来ていたそうだが、一日で少し縮んで一階の軒先まで15cm位になっていた。

新潟の平野部の雪は水を含んでとても重い。締まってくると1立方メートルで1トン位ある。高田(上越市)に転勤になった関東の人が、冬はクルマに乗らないからと放置しておいて、春雪が溶けてみたらクルマがぺしゃんこに潰れていたという話を聞いたことがある。真偽のほどはともかく、普通車の平面積約5平方メートル×積雪3メートル=15トンの重みが3ヶ月間加わり続けるので、ぺしゃんこに潰れるのもまぁ当たり前ではある。
この重い雪を80近い両親が数日で排雪するのは無理なので、年に1~2回はこうした緊急帰省がある。

せっかく帰るので、昼飯は青島食堂曲新町まがりあらまちのラーメンにした。ちなみに実家から歩いて2分くらい。最近有名になったいち井は歩いて5分くらい、安福亭は妻の実家の数軒隣と、長岡ラーメンには縁が深い。ただ、あまり近所の名所にはかえって行かない、という定説通り、青島食堂は曲新町店が出来てすぐの30年ほど前に家族で行って以来である。

食べてみての感想は、「…普通のラーメンだよね?」。悪い意味ではない。スープは生姜が効いて美味しいし、麺も自家製、チャーシューは脂過ぎず固すぎず最適と美味しい限りなのだが、それが当たり前と思ってしまうのが長岡人(宮内人?)なのかも知れない。
色々な所のラーメンを食べてきたが、どこも妙に凝り過ぎていて繰り返し行こうという気にはなれなかった。しかし、青島食堂のラーメンは何度行っても飽きないだろうという感じがする。どうもこれが、自分のラーメンの標準規格らしい。
Posted at 2012/01/29 17:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation