• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

筑波夏之陣 RX-7車載

筑波夏之陣 RX-7車載サーキットのために其之弐inもてぎやってたけどまた筑波の話が終わりませんな。

誰も気にしてないと思うので気にしませんが。

続いての映像はRX-7です。

個人的には大好きなんだけど、維持する自信がなくて買えないという(笑)。

今から買うのはタマ数と程度の問題でちょっと難しいでしょう。NAロードスターも同じです。今乗ってらっしゃるみなさんは大事にアクセルを踏みさらしましょう(笑)。



速いのは当然だからそこはいいでしょう。

ちょうど夏場所の前だから書いてしまうと、ステアリング操作が忙しいクルマじゃないですか。

細かいコントロールを見てもらうのもいいとして、ステアリングのどの位置を持っているとか、どの位置でホールドしているとか、腕の運びを見てもらうと楽しいじゃないですかね。

操作を上手くするコツは、操作しやすいように操作することです。

操作しにくい方法で、上手く操作するのはそりゃー難しいでしょう。

なんだけど、操作しにくい操作法で、上手く操作しようというセルフプレイをしている人はけっこう多いです。

映像を見て、ご自身の操作と比べて研究してみてください。

いちおう書いておくと、あくまでもオレの場合はコレがよさげだということで、コレが唯一の正解ということではないです。なのでいつもと同じく参考程度にだうぞ。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/07/31 15:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2017年07月29日 イイね!

クラゴン部屋筑波夏之陣 インプレッサ車載

クラゴン部屋筑波夏之陣 インプレッサ車載筑波1000映像は、続いてはインプレッサです。

インプレッサはこのひとつ前のハッチバックのモデルからとてもよくなりまして、パワーと速さに対する乗りやすさのレベルが非常に高いです。

それでも速すぎるからハードルは低くはないですが。

個人的にはランサーも好きだしAYCだってちゃんと乗れるのに、ランサーの人はほとんどクラゴン部屋に来ないという(笑)。

そうそうそれで思ったんですが、ランサーはAYC=左右の駆動のコントロールで、インプレッサはセンターデフ=前後の駆動のコントロールがメインなんだな。突然ですが。

ほんだば映像をだうぞ。



ちょっとアンダーっぽいのは4駆だから…ではないです。

ヨーレートを出すとセンターデフが利く方向になって、アンダーステアにしちゃうからです。ほんの少しだけだけど。

だからセンターデフの制御が入っていなければ、たぶんイイカンジに曲がってるんですよ。

コース1000の場合は、もしかしたらリア寄りにした方がいいかも。試してないのでわかりませんが。でもセンターデフの制御もとても賢くて、オートでもほぼ不満ないです。

余計なことをしない方がいいパターンかもしれません(笑)。

ドライビング的に、もう少しヨーレートを少なめにするという方向もあります。そっちの方がセンターデフの制御も含めていいコーナリングになりそう。

いつも書きますが、こういう速いクルマは自力攻略はとても難しいです。おっかなびっくり走るよりも、先に攻略法を知った方が、安全に早くナイスドライビングをできるようになりますぜ。たぶん。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/07/29 03:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2017年07月28日 イイね!

筑波1000最終コーナー攻略

筑波1000最終コーナー攻略続いてみんな大好き(笑)、筑波1000の最終区間の話をしませうか。

詳細はクラゴン部屋の指南のアレなので書ける範囲で。写真はジムカ場です。このロードスターさんはコース1000の写真でいいのがなくて。

最終区間は難しいようでそんなでもないです。なぜなら、最終コーナーをイイカンジに立ち上がるようにすればいいから。

複合コーナーの考え方としては、最後が上手く行くように、というのが基本でもあります。途中があまり遅くてもアレだけど、失敗なく走るという意味ではそれでOK。



最終区間でほぼ舵角一定とか意味わからないぜヒャッハー。

コレは必殺の親方が乗ると簡単に見えるパターンです。良い意味のクラゴン部屋クオリティです。

でも言葉で解説してるんだから親切でしょ。あとは助手席の弟子ならなんとなーくわかると思います。クラゴン部屋は実践的なドラテク鍛錬場ですので、映像だけで理解してもらう必要はありませんので。

そしてだからこそ映像を出せるという(笑)。

ここからが本題です。

会話で出てる「外の縁石はレコードラインじゃない」というのはこういうことです。



正確には、縁石のはじまりが立ち上がりポイントではないということです。

縁石のはじまりを立ち上がりのポイントだ思うと、赤いラインでコースアウトします。手前のコースは広いのに、立ち上がりの縁石が急激にせまって来るように見えたり、身に覚えがあるでしょ(笑)。

実際のというか、たぶんいい立ち上がりポイントは青▼で、左側の縁石が終わるあたりです。そしてコース外の舗装を踏んでいくとちょうどいい。

こういうのはサーキットの具体力だから、あんまり好きじゃないんだけどね。

でも具体力は効果が出るのが早いともいえるので、苦手意識のあるみなさんは、縁石の立ち上がりポイントの目線を気を付けてみるといいですにょ。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/07/28 16:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2017年07月27日 イイね!

クラゴン部屋 筑波夏之陣 サーキット編

クラゴン部屋 筑波夏之陣 サーキット編ジムカ場のコーナリングの限界とか、ぜんぜん基礎編でも何でもありませんが、そこはクラゴン部屋ですので。

某部屋の入門者&初心者向けは、安全性のみが基準で、難易度は考慮されておりません。だってドライビングにカンタンなことなんてないんだもんいえーい。

そんな基礎編(笑)に続いてコース1000です。

コース1000は旋回制動、高速(そこそこ)コーナー、複合コーナー、ヘアピン、などなどがあって、全長約1kmのサーキットとしては、とてもナイスレイアウトです。



86はこのくらいの規模のサーキットが合うんじゃないかな。ストレートでそれほど遅く感じないし、立ち上がりではそれなりにリアが出るし、FRらしく楽しめます。

ドライビングとしては、4コーナー立ち上がりのオーバーステアというか、あそこまでオーバーステアが出てもグリップが抜けていないのが変態的ですが、基本的にはアクロバティックな技は使っていないです。

必要な減速をして、アウトインアウトをして、最終区間だけはクルマの特性によってちょっと違うけど、そのくらいです。

あとさりげに2コーナーでCFMAXを楽しむといいです。

ただし、リアが出てカウンター→オツリで外の壁にサクッと逝くから、注意してください。

そういうときにビックリしてステアリングだけの修正はしないこと。コントロールできないときはブレーキ併用、というよりはブレーキに集中した方が、マシな結果になることが多いです。



FFだとよりワガママ操作ができなくて、とてもいいな。

タイヤのグリップに合わせたドライビングです。参考にだうぞ。

次回の筑波之陣は来年の予定です。1月か2月か、まだ予定は決めてません。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/07/27 21:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2017年07月27日 イイね!

クラゴン部屋 筑波夏之陣 アクセルコントロール編

クラゴン部屋 筑波夏之陣 アクセルコントロール編ほんだば筑波夏之陣の動画を行きませうかのう。

まずは午前中のジムカ場の基礎鍛練から。

クラゴン部屋では定常円をコーナリングの基本だと考えておりましてってゆーか考えなくてもそうなので、定常円で鍛錬をすることが多いです。

そもそも限界のコーナリングは定常円だしー。

進入も立ち上がりもない定常円で、ちゃんとマイカーの限界まで行きましょうね、ということでもあります。

その定常円で覚えた限界をもとに、サーキットに行ったときのマイカーの限界を判断することが可能です。路面が違うからそのまんまではないけど。



はい後半で妙なコーナリングをしております(笑)。

クラゴン部屋には定常円の他にさらにデベソ、中ヘソ、大ヘソというコーナリングがあります。円からポコッと出ているからヘソ。その出方のアレです。

この大きさは中ヘソです。

この映像の変態ポイントは、定常円ではない楕円なのに、ステアリングがほぼ一定だということですよ。

何を使っているかといえばアクセル。



アクセルのコントロールでコーナリングのRを大きくしたり、小さくしたりする変態技です。

前にも書いたけど、コーナリングの立ち上がりで、ステアリングを戻しながら加速というのは正確ではないです。

なぜかというと、ステアリングを戻すとスリップアングルが減るから。タイヤのグリップを使い切れません。特にリア駆動車はそう。

反対にFF車は駆動力のぶんステアリング舵角を減らす必要があります。

それでも立ち上がりポイントでピッタリと真っ直ぐになるような、ステアリングの戻し方ではないです。もっと切ってます。

そんな細かい話はいいんですが、アクセルワークと挙動の鍛錬としてはなかなか面白かったんではないかと思います。

そしてこのコントロールがコース1000の最終区間で使えるんですよ。


関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/07/27 18:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2 34 5 6 78
9 10 1112 131415
1617 181920 2122
23242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation