• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

フロントタイヤ

雨の日に仕事をしているときに
ちょっとした曲がり角でフロントが流れたので
タイヤを替えたばかりなのに空気圧が少ないのかな
などと思いつつ後日確認してみると。



あらま、溝があんまり残っていないじゃないの。
ちゃんと確認していなかったのが原因かと。
これは寿命も近いので交換することに。



ということでスーパーへお買い物に行ったついでに
タイヤ屋さんで中古を2本買ってきました。



今度は溝もちゃんと残っているのは確認済みです。



銘柄もリアと同じくダンロップのVAN01に。
2023年製なので2年落ちになります。



翌日、早速作業をします。
ホイールは現車のモノを使うので
ジャッキアップしてタイヤを外すところから。



組み替え作業はいつもと同じく。
2本なのであっという間に終わりました。



車体に戻して作業完了です。
リアはもともと溝があるので
おそらく来シーズンまで履けるかと。



見た目はまったく変わりませんが
安心して乗れるようになりました。



いつも買いに行くタイヤ屋さんは
ガムテープに値段が書いてあるのですが
行くたびに値段が上がっていることを見ると
物価高騰の流れが解るような気がします。
2025年10月29日 イイね!

フロントサスペンション

リアのサスペンションの交換が終わり
今度はフロントも交換することにします。



パンタジャッキなどで前輪を浮かせて外します。



フォークカバーの上下に付いている
ボルトを外せば本体とリンクが抜けます。



再度フロントタイヤを取り付けるまでは
箱などで支えておくようにしておきます。



今回はボトムリンクは再利用するので
サスから外しておきます。



状態はさほどひどくはありませんでした。



リンクはキレイに洗浄してから
各部グリスアップをしておきます。



交換するサスペンションが来るまで
とりあえず保管することに。



数日後新たなサスペンションが届きました。
8000km走行のスーパーカブ90に
付いていたということですが
50/70/90のスーパーカブ共通で
何ならプレスカブも同じです。
リトルよりは硬いので期待出来そうです。



サスの下側を覗いてみると
若干オフセットしているのが判りますが
取付の際は内側に寄るようにします。



グリスアップしたリンクを
新たなサスに取り付けます。



あとは逆の手順で組み付けて完成です。
見た目はほとんど変わりません。



サスの全長も同じなので
車高も変わることもありませんが。



跨ってみると明らかに硬くなってきて
乗り心地も激変しました。
早くテストもして感触を味わいたいです。
Posted at 2025/10/29 20:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年10月25日 イイね!

リアサスペンション(カバー交換)

中古のサスペンションを購入して
分解まで済ませましたが
現物のカバーを破損するのが怖いので
違う方法で作業することにします。



といってもネットの受け売りなのですが
材料をホームセンターで揃えて
治具を作るところから始めます。



ネジ類は家にあるもので揃えました。



600mm程度のLアングルを
グラインダーでカットします。



80mmを2つ100mmを2つ用意します。



これをやぐらを組みようにネジで留めます。



下側のロッドギリギリの寸法でネジ留めします。
凡そですが当たり面は32mm側面は35mm程度でした。



上側の穴に全ネジを通して
動かないように左右からナットで留めて
更にターンバックルのズレ止めにも
ナットを2ケ通しておきます。
治具はメッキのカバーを締め付けていき
コーキングガンのときと同様に隙間を作って
中に入っている変形のナット(21mm)を外します。



リトルのサスをバラしてみたら
錆が酷くて機能もしていませんでした。



上がカブ110(JA07)下がリトルのバネです。
線径も太いのですが若干長いようです。



カバーを組み替えてグリスアップをして
再び組み立てて完成です。
組み間違えた白いカラーは修正済です(汗)



外観上は何も変わっていないので
いつも通りのスタイルです。



しかし乗り心地や走りは激変。
元のショックがダメだったのもあってか
逆にフロントがとても頼りなく感じます。



練習も兼ねてバラしたゴミを組み立てて作業完了です。
Posted at 2025/10/25 12:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年10月22日 イイね!

リアサスペンション(現物確認)

足回りを強化するべくいろいろ調べた結果
純正流用で進めることにします。



はじめにリアから。
今回は110のカブ(JA07)の純正品を使います。
しかしカバーの色が青くてリトルのほうは黒。
なので交換してから取り付けます。



カバーを外すには本体を
分解しなくてはならないのですが
これが結構難しいようで。
とりあえずガレージにあった
コーキングガンでバネを縮めます。



下側の本体とメッキのカバーの間に
コーキングガンの爪を挟んで縮めると
隙間からナットが出てくるので
21mmのスパナで回して本体を外します。



本体を外したら今度は21mmのナットを外すのですが
ロッドが空回りしてしまうので
先端にダブルナットを付けてから緩めます。



はじめの1本は試行錯誤しながら外したので
カバーが割れてしまったりしました。



2本目は案外すんなりと外れましたが
交換するカバーを割ってしまったら
今回の作業の意味がないので
他の方法がないか考えてみます。
コーキングガンにもうちょっと
強度があればよいのですが
もともとそのように使うものではないので。
Posted at 2025/10/22 08:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年10月21日 イイね!

バルブコア

週末は雨天が多くてなかなかバイクに乗れなくて
リトルも久しぶりに出して乗りました。



低速でとことこ走るには良いのですが
ある程度スピードが乗ると急に怖くなる足回り。
スローパンクをしていたのもありますが
前後のショックも抜けているようです。



タイヤの空気圧を測って再び走りましたが
低速でもぽよんぽよんと跳ねるのが怖い。
やはり足回りも改善の余地がありそうです。



エンジンのほうは軽く調整した程度。
これでまた楽しく乗れるようになりました。



スローパンクを確認するのに手始めは
バルブコアを交換するのが良いので
早速作業することにします。



外したバルブコアは見た目は大丈夫そう。
でも念のために交換します。



軽トラのタイヤ交換で出てきた
古いバルブコアの中から選別します。



右がリトルに付いていたバルブコア。
早速交換してみます。



前後とも交換したら指定の空気圧に合わせて
しばらく様子を見ることにします。
(前1.75 後2.00)



作業ついでに物置で眠っていた
モンキーRをガレージに移動しました。



リトルの今後の作業は
前後のサスペンションの交換になるかと。
しかしそのままノーマルと交換するのも
面白くはないので何か考えてみます。
Posted at 2025/10/21 14:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation