• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

ヘッドライト(準備と配線)

先週無事に継続車検が完了したポーターですが



いつもヘッドライトの検査が心配で
今回は検査員の方のほうから
「ハイビームでやりましょうか」と
言ってくれて何とか通りました。



とりあえず2年間はこのまま
乗っていても問題はないのですが
対策としてやはり改良したほうが良いかなと。



ベゼルを外して現状のライトを
一度確認することにしました。



小さなシールドビームが
カプラではなくギボシの線で
繋がっているというシンプルな結線でした。



ハイが50wローが40wという
原付のバイクのような明るさ。
これでは車検も厳しいのも納得。



いろいろ考えた結果
H4バルブが入るレンズに交換して
明るくしようと思います。
用意したのは丸4灯の外側のレンズ。
中古ですが程度が良くさらに
ポーターの純正同様に
スタンレー製というのも良かったかと。



付属していたバルブは切れていたので
新たに用意することにします。



たまたま家にあったバルブは
車検の時にだけ使用したスタンレー製。
偶然とはいえ同じメーカーになりました。



さっそく配線から作ることに。
自動車用ではありませんが
2.0sqの線を3色用意しました。



メスの3極のカプラーも別に用意します。



配線は赤/白がロー、赤/黒がハイ
アースはボディから取ります。



純正同様に約20cmでカットした線に
端子をそれぞれ付けていきます。



カプラー側は黄色がロー、赤がハイ
そしてアースを黒にしました。



車両側と結線をしたら。



バルブを付けて点灯確認をします。
レンズに入っていないせいか
かなり明るく感じます。



今回レンズが変わることによって
湾曲していた表面がほぼ平らになってしまうので
ディテールが変わってしまうことに
ちょっと不安を感じております。
それはまぁ付けてからのお楽しみということで。



次はライトを固定する枠を準備するのですが
ポーターの枠はレンズと一体型になっていて
新たに用意しなくてはなりません。
準備が出来次第作業に入りたいと思います。
Posted at 2025/11/26 16:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年11月22日 イイね!

バッテリー充電

ことの始まりは仕事帰りに来たLINEから。
隣の家の奥さまからで「お願いがあります!」と。



ナビ(テレビ)を点けっぱなしにしてしまって
朝乗ろうと思ったらエンジンが掛からないということ。
その日は電車で仕事に向かったので
戻ったら診てもらえないかということでした。
とりあえず家ににいる子供さんから鍵を預かって
ポーターに付いているバッテリーと交換して応急処置を。



同じサイズであれば交換したままで
作業を終わらせようかと思いましたが
アイドリングストップ車だったので
やはりまたもとに戻すことに。
幸い復活もしたので良かったです。



しかし週末にポーターに乗る予定があったので
代わりに週明けまでお休みさせる
赤帽車に付いているバッテリーを外して充電。
完了後ポーターに取り付けました。



翌日お隣さんのクルマに
充電したバッテリーを戻して作業完了。
今度は外してきたバッテリーを充電します。



もともと問題なく使っていたバッテリーなので
数時間で補充電完了となりました。



赤帽車に戻す前に
バッテリーケースを軽く清掃。



新たにバッテリーを取り付けて
ラジオの時計合わせと選局をして完了です。



そもそもお隣さんのハプニングがなければ
今回の作業はすることもありませんでしたが
ポーターと赤帽車の補充電も出来たので
結果的には良かったと思います。
Posted at 2025/11/22 20:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ作業 | 日記
2025年11月18日 イイね!

継続車検

我が家の自家用車の車検の時期が近づいて来ました。



不動の状態で我が家に来てから丸8年。
今回で5回目の車検になります。



ホーンボタンのマークは付いているのですが
2年に1回くらいはといつも
ハンドルをノーマルに戻しています。



あとは荷台に敷いているゴムマットを降ろすくらい。
こちらは指摘されますので。





いつもテスター屋さんへ行って診てもらう程度で
そのまま通していたのですが
今回は24か月点検の通りにガレージで作業をします。



助手席側の前後輪のブレーキの調整と
0.2LのLLC補充と
タイヤの空気圧の調整そして
エンジンオイルの交換程度でした。



距離は47500km
前回の車検から500kmしか乗っていません。



数日後予約を取って軽自動車協会へ。



クルマで5分くらいのところに
管轄の軽協会はあるのですが
連日予約がいっぱいだったので
隣県の空いている協会へ行きました。



レーンで並んでいるのはたった3台。
自分の前にはこんな新規が。
事前確認でサイレンをいきなり鳴らされて
ちょっとびっくりしましたが(笑)



検査官の方たちがリフトの下で
「そっか~、G23Bだったよね~」なんて
懐かしむ声がした程度であとは
大きなドラマもなくあっけなく合格を頂きました。
リフト上の自分はドキドキしているのに(汗)



書類をもらって家路に着きます。
今回からポーターも小さな車検証に。



自宅に戻ってステッカーを貼り直し。
これでまた2年間の免罪符を頂きました。
今回の費用は
自賠責保険が24か月で17450円
重量税が8800円、検査料が2200円
合計で28450円でした。



古いステッカーはコレクションへ。



今年で車齢が36歳になるおじいちゃんなので
いろいろとトラブルも出てきてもおかしくはないのですが
今回も普通に車検を通すことが出来て
(前回はマフラーのタイコに穴が)
旧車という自覚がないまま乗っている自分には
いつまでも元気に走り続けて
欲しいと思っています。
Posted at 2025/11/18 06:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年11月16日 イイね!

リアボックス(手直し)

とりあえず付けたボックスでしたが
底が薄くて手で動かすだけで
ペラペラとしなってしまうので
厚めの底板を入れて補強することに。



厚めのプラ板とか合板などが
良いかと思っていた時に
まな板を最近交換したことを思い出し
古いほうを切って使ってみようかと。



鋸で切っても良かったのですが
グラインダーで一気に。



切ってから解ったのですが
薄いプラ板の間に
ボール紙が挟んであるだけでした。



寸法は180x290で。
ボックスの底に合わせて穴を開けます。



再びタイラップを通したら



キャリアと共締めをして完了です。



100円ショップへ行ったときに
階段用のマットを見つけたので
中に敷けるようにカットします。



偶然にも幅が180mmだったので
横にだけカットすれば使えます。



これで見栄えも良くなりましたし
捨てられる運命だったまな板も
新たな活路を見出せました(笑)
Posted at 2025/11/16 20:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年11月13日 イイね!

ドリンクホルダーの仕切り板

サンバーはセンターコンソールに
4つのドリンクホルダーが付いているのですが。



後部のホルダーの仕切り板が
バンには付いていなくて不便を感じていたので
部品を注文することに。



届いた部品がコレ。
一枚のプラ板なのですが
結構なお値段がします。



どれも同じかと思っていたのですが
M型以降は色が変わるようです。



コンソールの溝に刺して完了です。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 131415
1617 18192021 22
232425 26272829
30      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation