2025年09月25日
去年履き潰してしまったスタッドレスタイヤ。
今年は用意しておかなくてはと思い
シーズンオフの比較的安価な今の時期に
あちこちで捜していました。
しかし最近は物価の高騰もあって
中古といえども結構なお値段を付けています。
安いと思っても法外な送料だったり。
そんな中一軒の業者さんが出していた
セットを購入することが出来ました。
中古で山もそこそこあって
一番の決め手は自宅から5km圏内で
直接引き取りが出来ることでした。
メーカーはトーヨータイヤ製
スタッドレスは初めて使います。
製造年は2023年。
2シーズンくらいしか使わないので
ちょうど良いかと思います。
さっそくホイールに組み込んで
冬まで物置に置いておきたいのですが
3セットあるホイールの組み合わせが
いろいろと面倒なことになっているので
車体からも外して一度整理することにします。
ホイールから3セット分のタイヤを
すべて外すことから始めます。
ホイールも混ざらないように一度整理します。
どれもサンバー純正なのですが。
今まで履いていた夏タイヤは
かなり摩耗もしているので在庫と交換して
外したほうはバンの車検用にします。
結局あれこれと10本ほど入れ替えることに。
ビードを上げてエアーを張って作業完了。
バンの車検用とスタッドレスは物置へ。
クッション材代わりに組んでいた
古いスタッドレスは廃棄に回します。
フロントタイヤを外した時に
ディスクパッドも確認しましたが
そろそろ交換時期だったので暫定的に
バンから外したパッドに交換しました。
Posted at 2025/09/25 19:44:30 | |
トラックバック(0) |
サンバー(N型赤帽5号車) | 日記
2025年09月22日
普段は仕事で赤帽車ばかり乗っているので
バンの使用頻度はとても少ないのですが
その割にはブレーキダストが多い気がして
ホイールはすぐに汚れてしまいます。
そこで赤帽車に用意していたディスクパッドを
バンに付けてみて様子を見ることにします。
一緒にタイヤのローテーションもするので
4輪ともウマに掛けて作業します。
外したパッドはBOSCH製。
赤帽車に使っていた時には
ダストはそれほど気にならなかったのですが。
親父が乗っていた頃に交換していて
距離は20000km程度かと思います。
新しいパッドは富士ブレーキ製。
部品屋さん時代にも売っていた
信頼のあるメーカーさんです。
新品と比較しても偏減りもしていないので
キャリパーの引き摺りなども考えにくいです。
念のためシム類も別のモノに交換。
キャリパー廻りを洗浄して組みます。
タイヤもフロントが外減りしてきたので
時期的にはちょうど良かったようです。
最後にエンジンオイルを交換して作業完了です。
2500km程度しか走っていませんでしたが
夏場はエアコン常用で酷使していたので。
ブレーキは当たりが付くまで走って
1000km程度で再確認してみたいと思います。
Posted at 2025/09/22 15:47:22 | |
トラックバック(0) |
サンバー(K型家族ディアスバン) | 日記
2025年09月01日
昨日、ガソリンスタンドで給油していたときに
給油口の右下に付いているはずの
ゴムが付いていません。
家に戻って部品で出るのか調べて
品番も判ったので注文しようと思いましたが
もしかしたら在庫を持っているかもと
捜してみたらありました、しかも2つ(笑)
恐らく親父のサンバーバンを引き揚げたときに
一緒にあった部品だと思いますが
どんだけサンバーマニアな親父だったのかと(汗)
ポチっと差し込んで作業完了です。
Posted at 2025/09/01 13:21:36 | |
トラックバック(0) |
サンバー(N型赤帽5号車)
2025年08月31日
ミッションを降ろすときにどこかにぶつかって
ポッキリと折れてしまったスピードセンサー。
作業にミスがあったのか
センサー自体がもろくなっていたのか
判らなくなっていますが
壊れてしまったのは仕方ありません。
ミッションのサイドカバーを外して
壊れた残骸を撤去します。
週末なので部品は手に入らないと思っていましたが
Amazonでなんとか入手することが出来ました。
取り付けはメーターギヤのキー溝を合わせて
本来は17mmのスパナで本締めをするようですが
樹脂製で割れるのが怖かったので手締めのみに。
更にグリスを塗布しておきました。
リヤタイヤを浮かせたままエンジンを始動して
スピードメーターが動くかを確認します。
無事に作動したのでエアークリーナーを取り付け。
これですべての作業は完了しました。
再度試運転をしてから駐車場へ。
ポーターも4日ぶりにガレージへ帰ります。
しばらくは重整備はないと思いますが
この先どんな不具合が発生するのか
まだ未知の世界ではありますが
少しづつ直していきたいと思います。
Posted at 2025/08/31 19:18:46 | |
トラックバック(0) |
サンバー(L型家族元赤帽車) | 日記
2025年08月31日
週末に私用で休むということなので
クルマを預かり早速作業することにします。
代車にサンバーバンを出しているので
ガレージあるポーターと入れ替えて
仕事の合間を利用しながら
いつでも作業が出来るようにしておきます。
エンジンフードとアオリを外して
作業しやすいようにしておきましたが
過走行だからかネジ類の状態がひどくて
何本か折れたり舐めてしまったり。
今回はマフラーも外します。
ミッションマウントも外したかったのですが
こちらもナットが舐めていて
外すのにちょっと難儀しました。
ミッションが降りるまで約2時間。
2WDではちょっと掛かりすぎですかね(汗)
降ろしたミッションは油汚れがひどくて
ハウジング内もびっちり汚れていました。
バックプレートもご覧の通りです。
ここでトラブルが発生。
ミッションを降ろしたときに
スピードセンサーがもろくなっていて
どこかにぶつかった拍子に
バキっと折れてしまいました。
とりあえず壊れたセンサーを摘出して
部品を手配しておきます。
カバーはまだ使えそうですが
ディスクはリベット直前まで減っています。
レリーズベアリングもガタガタで
音もかなり大きくなっています。
パイロットベアリングは何故か潰れていて
壊れてしまっているので回転しません。
クランクのリヤシールからは
エンジンオイルがかなり漏れています。
新しいシールに交換して
漏れそうな箇所に液状ガスケットを塗りました。
もちろんパイロットベアリングも交換します。
ミッションの汚れはケミカルではキリがないので
マジックリンでガシガシ洗いました。
乾燥後新品のレリーズベアリングを取り付け。
カバーとディスクも取り付けたので
これでミッションが搭載出来ます。
パックリ割れていたマフラーの遮熱板は
点付けで溶接して剥がれないようにしました。
配線が千切れていたバックランプスイッチも
はんだ付けをして使えるように。
ここからは一切作業風景の写真はないのですが
作業は完了して試運転も済み
現在スピードセンサーの入荷待ちです。
これがないとスピードメーターが動かないので。
今回は本来の修理よりも錆びていたり
壊れていたりする周辺の部品を
修復するのに時間が掛かった作業でした。
Posted at 2025/08/31 05:47:55 | |
トラックバック(0) |
サンバー(L型家族元赤帽車) | 日記