• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

フロアマット

4年前に新品で購入したフロアマット。
2年前に補修をしたのですが
また同じところに穴が開いてしまいました。



サンバーの純正ゴムマットは薄くて
かかとが当たる部分にヒールパットはないので
使っていくうちに穴が開いてしまいます。



なので2年前同様に補修をしようと思いましたが
マットのゴムがとても固くそしてもろくなっていて
クッキーのようにポロポロと崩れてしまいます。



裏側もまるで薬剤に浸したように
表面はガサガサになっています。
たった4年しか使っていませんが
このマットは廃棄して
今回は別のマットを補修することにします。



用意したマットも中古品なので
かかとの部分が薄くなっています。
前回同様靴底の補修材を貼りました。



以前補修したときは
ゴム用の接着剤を使用しましたが
(ボンドG103)
今回は補修シートの接着剤のみで貼りました。
ボンドとゴムとの相性なども
メーカーのサイトで検索しましたが
特に問題がないようなので
マットそのものの質が落ちて
悪影響を及ぼしたのかもしれません。



貼り終えたらタイヤの下に敷き密着。
しばらく置いてから車両に戻します。



途中で確認してみたら
補修ゴムの接着剤だけでは弱いので
前回同様ボンドG103を塗ります。



再度タイヤで圧着させます。



前例もあったせいか
今度は問題なく接着出来ました。
2025年08月12日 イイね!

シガーソケット

最近になって走行中に
カーナビとドラレコがパチパチと
電源が落ちてしまうことが多いので
点検することにします。



今使っているのはセイワ製の充電器。
電圧が表示されてソケットがひとつ
USB端子が2つ付いた一体型です。



ソケットは2穴のソケットに付けて
カーナビとドラレコの電源
USBはスマホに使っています。



そして2穴のソケットは
インパネ裏に隠して
固定しています。



現状でいろいろと探っていくと
充電器と車体のソケットとの
相性が良くない感じがします。



ソケットを外して単体でも
導通などを計測しましたが問題なし。



錆などもなく状態も良いので
このまま使うことにします。



車体側の電源もACCで12Vちょっと。
こちらも問題ないと判断します。



車体側はもとに戻しましたが
今までの充電器は使わずに
違う結束をしようと思います。



3穴のソケットを用意して
カーナビとドラレコの他に
USB電源のソケットも差し込みます。



この3穴を以前のように
インパネ裏に固定します。



その後USBのコードをソケットに刺して
小物入れを戻して作業完了です。

あの大きなシガーソケットが何個も
刺してある状態が見られず
スッキリしたのは良かったと思います。
仕事を兼ねて試運転をして来ましたが
電源が落ちることはありませんでした。
2025年08月09日 イイね!

ブレーキペダル(加工と取付)

ほぼ振り出しに戻ってしまった今回の作業。
今一度考察をすることにしました。



上がリトルカブ用、下がスーパーカブ用です。
明らかに形状が違うのが判ります。



リトル用をそのまま付けると
マフラーに当たってしまいます。



スーパーカブ用を取り付けると
マフラーとは当たらないのですが
逆にペダルの位置が下がってしまいます。



いろいろと考えてみた結果
リトルのペダルのパイプを平たくして
若干上向きに曲げてストッパーの位置を下げる
という方法で進めることにしました。
バーナーで炙ってハンマーで叩いて
という作業を繰り返してこの形状に。



加工したペダルを取り付けてみると
ほぼ理想通りの逃げが出来ました。



しかしストッパーの位置を変えるのに
ホースバンドとゴムホースを咬ませて
対処していたのですが納得いかないので
溶接でペダルに肉盛りをしました。



高さが決まったらシルバーの塗装をします。



マフラーとのクリアランスは十分に取れました。



ペダルの高さも角度もちょうど良い感じに。



センタースタンドを取り付けて
スプリングも嵌めます。
位置やクリアランスもピッタリでした。



最後にペダルの角度が変わったので
ブレーキランプのスイッチに取り付ける
スプリングの長さを調整します。



抜いてあった燃料を戻して始動確認をします。



排気漏れもなくリヤブレーキの調整をして
近所を試運転しましたが問題ありませんでした。



いろいろと寄り道をしながらも
なんとか修理することが出来ました。
加工した部品もリトルのブレーキペダルだけなので
いつでもスペアを使ってノーマルにも戻せます。
不具合のあったセンタースタンドも交換出来て
最終的には良い結果となりました。
Posted at 2025/08/09 06:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年08月03日 イイね!

ブレーキペダル(部品調達)

センタースタンドを支えているシャフトが
固着して外れなかったので切断して
再利用が出来なくなってしまったので
新たに部品を用意しました。



スタンドとシャフトがあれば良いのですが
ペダルも一緒に入っていたので
スペアにしようと思います。



とりあえずスタンドはキレイにして塗装しました。
今回の作業はまだあったのですが進まず。
誤ってカットしてしまった
フレームを溶接して塗装して
マフラーのヒートプレートのネジも
折れてしまったので溶接してあるナットをカットして
新たにナットを溶接したり。
ブレーキペダルを曲げようと思ったら
万力がぱっくりと割れてしまってご臨終。
バーナーで炙って叩いても上手く曲がりません。
もうちょっと叩いてみるか
カバーを取り付けるか悩みます。
結局写真を撮ったのは
塗装したセンタースタンドだけでした(涙)
この先の作業はまた考え直します。
道具ももうちょっと用意したいし。
Posted at 2025/08/03 06:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年07月26日 イイね!

ブレーキペダル(準備)

ステップラバーを交換したときに
マフラーとブレーキペダルが
再び干渉するようになっているのを発見して
一度見直さなくてはと思っていたリトルカブ。





ということで中古のブレーキペダルを入手しました。
スーパーカブ90(HA02)のペダルで
リトルとは角度が異なります。
念のため年式が近い車両のモノにしました。



ブレーキペダルを外すには
センタースタンドを外さなくてはならず
シャフトを抜くのに車体を傾けるので
タンク内のガソリンを全て抜き取ります。



マフラーを外した後に
車体を傾けてから割ピンを抜いて
センタースタンドのシャフトを外す訳ですが。。。



完全に固着しているようで
叩いてもバーナーで炙っても
シャフトはビクとも動きません。
なのでグラインダーでカットすることに。



シャフトはもちろんですが
センタースタンドも再利用出来ないので
あとで調達をすることにします。



さっそくブレーキペダルを比較してみます。
左がリトルのペダルです。
見た目は同じように見えますが。



横から見るとアームの角度が違います。
上がリトルのモノになります。



付け根の角度も違い
スーパーカブ用は大きく下がっています。



リトルのペダルを付けると
マフラーに当たりますが。



スーパーカブのペダルでは
大きく隙間が出来ますが
ペダルの位置が約30mm下がってしまいます。



今日はこれ以上進められないので
作業は終わりとなりました。
センタースタンドとシャフトの調達と
ブレーキペダルの加工が次なる課題です。
Posted at 2025/07/26 20:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation