• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

クラッチとオイルポンプ(準備)

ボアアップしてから時間が経って
普通に走るようになったので
ちょっと安心はしていたのですが。。。



最近になってエンジンが暖まってくると
クラッチが滑るときがあるので
やはり50のままでは厳しいのかなと。



当初はディスクとスプリングを
強化品に換えるだけのつもりでしたが
バイク屋さんの長期在庫品ということで
海外製の強化クラッチが安価に売られていたので
購入することにしました。



キットの中にはショートパーツも入っていて
用意するのはクランクケースのガスケットくらい。
品質も良さそうですがこればかりは
取り付けてみなくては判りません。



強化品ということなのでウエイトも
4x4の50用から7x4の70.90と同等に。
密着力は強くなる一方
クラッチミートの回転が低くなるので
発進は今までより遅くなりそうです。



クランクケースのガスケットも
偶然ながらバイク屋さんの長期在庫品でした。



しかしここはケチらず純正品を使います。



クラッチを外すのであれば
同時にオイルポンプも交換したいので
吐出量の多いポンプを用意しました。



といってもカブ90用の純正流用です。
車種不明ということで売り出されていましたが
左下の3桁の記号で判断して購入しました。



右が今回購入した「GB5」というカブ90用
左が50エンジンに使われる「GBJ」ポンプです。



本体の高さも若干違う程度ですが
50の1.3倍の吐出量ということです。



ガスケットはクリッピングポイント製を用意。
これで交換作業に入れます。
Posted at 2025/02/18 08:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年02月09日 イイね!

バックミラー(再び)

PCXのミラーを付けて満足していたのですが
偶然に中古のZⅡショートのミラーを見つけて
今までは片方だけだったけれど
左右両方とも付けたらどんな感じになるだろうと
再び交換することにしました。



今回購入したミラーです。
今までのミラーよりちょっと薄い感じがします。



鏡面もキズがなく良い感じです。



ハンドルバーから飛び出ないので
とてもコンパクトに見えます。



逆に腕に掛かる部分が多くなるので
視認性はPCXのほうが良いかと。



アダプターまで揃えて取り付けた
PCXのミラーはしばらく保管します。





これでRもほぼ作業は完了しました。



あとはタイヤ交換くらいでこのRも
いよいよ公道復帰の状態になりそうです。
ナンバーを切ってから実に21年ぶりになります。
Posted at 2025/02/09 10:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年02月07日 イイね!

テールカウルとナンバーステー

エンジンを掛けて空吹かしをすると
テール廻りからビリビリと音がするので
取り付けなどを見直したいと思います。



タッピングで留まっているテールカウルを外すと
アルミの延長ステーが付いています。
テールランプも市販のステーで留まっていました。



ウインカーは車体に残してテールランプは外すので
結線を間違えないようにメモしておきます。
同じメーカー同士ならそこまではしませんが。



ナンバープレートも市販のステーで固定。
振動とかで折れてしまう可能性があります。



延長ステーを車体から外します。
ゴリラってこんなにフレームが短いんだと
改めて思いました。



テールランプを外す前に穴開け位置の確認をします。



テールランプはこのような
スタッドボルトで固定します。



事前に測った場所に穴を開けます。



開けた穴にテールランプを固定します。
以前より頑丈になりました。



次にテールカウルを取り付けるために
ステーを4本延長ステーに取り付けます。



テールカウルを逆さまにして延長ステーを乗せて
穴位置が決まったら4か所ドリルで開けます。



カウルとステーを固定したら今度は延長ステーを外します。



これでテールカウルの作業は完了です。



次にナンバーステーを作ります。
素材は2x4材の金具を使います。



延長ステーの取り付けやテールランプの逃げ
ナンバープレートの取り付け穴など
計測しながらマジックで書いていきます。



グラインダーでカットしてドリルで穴を開けて
万力に挟んで角度を付けてナンバーステーは完成です。



延長ステーにナンバーステーを取り付けます。



再びテールランプを取り付けたら車体に戻します。



車体に戻したらウインカーを取り付けて
テールランプの配線を繋ぎます。



テールカウルを延長ステーに固定します。
タッピングで留まっていたときよりも
キチンと固定できるようになりました。



最後にナンバープレートを取り付けて作業完了です。



細かい作業ばかりで時間は掛かりましたが
ナンバーステーの板以外はすべて
家にあるもので済ませてしまったので
とても安価に済ませることが出来ました。
Posted at 2025/02/07 19:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2025年02月07日 イイね!

プラグコード

とりあえず走るようにはなったゴリラですが
今度は細かいところが気になってきたので
出来る範囲で作業したいと思います。



プラグコードが硬くなっていて
キャップもすぐに外れてしまう状態なので
交換することにしました。
中古品ですが状態が良いのでそのまま使います。



プラグキャップもNGKのモノが付いていました。



ゴリラのコードは外すことが出来なくて
通常はイグニッションコイルAssyで
交換するのですが今回はジョイントで繋ぎます。



コイルごと車体から外して作業を始めます。



純正のコードはかなり長いのですが
新しいほうも1mあるので大丈夫です。



ジョイントで留めて新しいコードになりました。
取り回しをシンプルにしたので
かなり短くセットしました。



車体に戻して作業完了です。
エンジン廻りにアクセントにもなりました。
Posted at 2025/02/07 06:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2025年02月04日 イイね!

バックプレートのプラグ

フロントブレーキのホイールシリンダーから
フルード漏れを起こしていて
カップを組み直したときに
アジャスターの穴を埋める
プラグが無いことに気が付きました。



早速部品屋さんへ発注。
全国に4つしかないと言われ
全て注文してしました。



左右各2つずつ使うので
ギリギリ足りたような状態です。



早速ポーターに取り付けます。



といってもゴムを嵌めるだけなので
あっという間に作業完了です。
ちょっとキツいのでシリコンスプレーを掛けました。



もちろん反対側も。
これで水や汚れの混入から
守れるようになり安心して乗れます。

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation