• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

フロントショックとロアアーム(助手席側)

ちょうど2年前くらいから
走行中にゴトゴトと異音が聞こえるようになって
下回りをチェックしたのですが判らなくて
リヤショックを交換してみたり
タイヤをローテーションしてみたり。
しかし最近になって音が更に大きくなってきたので
友人の整備工場さんでリフトをお借りして
キチンと下回りを見ることにしました。



ひと通り確認をしてみると
唯一、助手席側のショックアブソーバーからの
オイル漏れがひどくてナックルや
ロアアームまで汚れていました。
ボールジョイントのブーツも裂けていて
ここが原因でないにしてもひどい状態です。



以前のオーナーさんである先輩が乗っていた時に
助手席のドア辺りにバイクが突っ込んできて
ドアを交換したという話を思い出して
その時のストレスが時間とともに蓄積されて
壊れてきたと考えると合致します。



そこでストラットAssyとロアアームを
中古で揃えて交換することにします。
念のために主要部品の品番を調べて
該当する仕様の部品を用意しました。
現車はN型の2駆ですが
ストラットはG型の2駆、ロアアームはM型の4駆から
外した部品を仕入れました。



ストラットは錆が少しあること以外は
アッパーサポートのゴムもひび割れていなくて
かなり良い状態のモノでした。



ロアアームもキレイな部品でした。
ブッシュの状態もとても良い感じです。



ストラットは取り付ける前に
シャシーブラックで塗装しました。



ロアアームは錆を落として
グリスアップをしておきます。



タイヤを外して交換していきます。
まずはストラットから。



ハブのほうから見てもオイルで汚れています。



運転席側はシートを外すのですが
助手席側は座面を上げてグロメットを外せば
アッパーのナットにアクセス出来ます。



ナックル側はブレーキホースと
ABSセンサーのステーを外して
ナックルのボルトを抜けば外れます。



ナックルとブレーキ廻りを洗浄して
逆の手順で組み上げれば完了です。



ロアアームは後ろ側のアームのボルトを
入れるのとボールジョイントの取り付けに
ちょっと難儀するかもしれませんが
タイヤが着地しているようにジャッキなどで
ロアアームを押し上げるとラクかもしれません。



タイヤを取り付けて試運転しましたが異音は消えました。
ロアアームを交換していたので
ハンドルセンターの狂いも気になりましたが
それも問題ありませんでした。
ずっと気になっていた問題が解決してホッとしました。
2025年01月04日 イイね!

大掃除

毎日あちこちへと走り回っているので
一年に一度くらいはキレイにして
あげなくてはと思います。



室内は食べかすなどもあるので
シートを外して水洗いをしました。



ガラスはクリーナーで磨いて
フロントにはガラコを塗りました。



ボディは水洗いした後にワックスを掛けて
キャビンだけコーティング剤を塗りました。
以前バンに塗ったときにとても効果があったので。



荷台の荷物をすべて降ろして水拭きします。
隙間にゴミがけっこう溜まっていました。



このコンパネたちも2号車から使っているので
かれこれ20年になるでしょうか。



毛布は天日干しして台車は水拭き。
備品の整理もやります。



最後にホイールを洗って
タイヤワックスを塗りました。



タイベルの交換も終わって
今年もまた頑張って働いてもらいます。
2025年01月04日 イイね!

ブレーキ片効き

最近強めにブレーキを踏むと
左に流れるようになったので
前輪を上げて調べることにします。



ホイールを外すと運転席側の内側に
フルードが漏れた痕があるので
原因はこれかと。



ブーツを外してみるとどうやら
下側から漏れているようです。



まずはカップを疑うのですが在庫はなく
このままではピストンが抜けてしまうので
再度組み直します。



まだ症状が出たばかりのようで
フルードはほとんど減っていませんでした。



カップキットだけで直れば良いのですが
これがホイールシリンダーとなると
既に製廃になっているので
いろいろと考えなくてはなりません(涙)
Posted at 2025/01/04 20:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年01月02日 イイね!

タイミングベルト交換

謹賀新年
本年も宜しくお願い致します。



300000kmで交換したので
少し早いのですがお休みだったので
5号車のタイミングベルトを交換します。



サンバーばかりもう何回も作業しているので
写真はかなり少ないと思います。
クラッチは一度も交換していないので
そちらも作業したいと思ってはいるのですが。



難があったといえば
クランププーリーのボルトが
とても硬かったことくらいでしょうか。



開けてみて驚いたのは
ウォーターポンプからクーラントが漏れていたこと。
さらにベルトのテンションも緩かったので
ベアリングにガタが出来てしまったのかも。



上下のオイルシールを交換してから
ドレンからクーラントを脱いて
ウォーターポンプを外します。



テンショナーも交換しますが
またクーラントが漏れるのを恐れて
テンションを何度も確認してしまいました。
元に戻してファンベルトを新品にしてエア抜きをします。



抜けたクーラントは1Lちょっとでしたが
やはり漏れたのもあって1.5Lくらい使いました。



エア抜きは後ろで2回だけで大丈夫でした。
ヒーターの効きも良いのでこれで終了します。



しばらく替えていなかったので
ラジエーターキャップも新品にします。



ベルト交換のステッカーを貼って
試運転をして作業完了です。
2024年12月31日 イイね!

リヤブレーキとエンジンオイル

お正月のお休みの時はいつも
何かしら作業がある我が家。
今回は兄貴のサンバーから始めます。



リヤブレーキのオーバーホールから始めますが
今回は事前にホイールシリンダーを用意して
Assyで交換する作業もあります。





なのですぐ組めるように事前に用意しておきました。



昨日車を預かったので早速作業に入ります。



ドラムは中古品を研磨してもらい
ライニングはリビルト品を使います。



ドラムまで外して早速バラしていきます。



今回はほとんど部品を交換するので
作業はとても早く進みます。



運転席側は状態は良かったです。



助手席側は少しフルードの滲みがありました。



運転席側同様にドラムまで取り付けたら
エアー抜きとフルード交換と
サイドブレーキの調整をして作業完了です。



あとはエンジンを少し暖気して
エンジンオイルとエレメントを交換。
ドレンワッシャーも交換しておきました。
オイルの量は2.3Lでした。



試運転をして不具合がないか確認して
駐車場に戻して作業完了です。



次に行うとすれば496000kmで交換した
タイミングベルトになるかと思います。



年明け早々に5号車の作業がありますが
今年の作業日誌はこれで終了です。
いつも閲覧して戴きありがとうございます。
良いお年をお迎えくださいませ。

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation