• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年12月23日 イイね!

ホースクリップ

メインジェットを交換したときに
燃料コックに刺しこまれたホースに
クリップが付いていなかったので
取り付けることにします。



ホースを外すときにかなり固かったので
そのまま乗れたのかと思いますが
やはりこれでは危ないですよね(汗)



クリップは形見カブでも使用した
デイトナの11Φを使います。



これで安心して乗れるようになりました。
2024年12月22日 イイね!

排気漏れとメインジェット

昨日試運転をしたときに
何となく排気漏れがしているようなので
マフラーを外して確認することに。



ヘッドに当たる面がガタガタでした。
取り付けに先走ってしまって
こういうところの見逃しをしてしまった
悪い例でもありますね(汗)



グラインダーと平ヤスリで面出しをしました。



スタッドボルトが届かなかったのは
潰れていたガスケットが残っていたから。
これも今回の反省点です。



ブレーキホースの干渉も見直して
家にあった耐油ホースを使ってみましたが



それでも当たってしまうのでまた見送りに。
どうやらマフラーの溶接の継ぎ目に
当たっているようなので慣らしても良いかも。



マフラーを戻して排気漏れをしていないか
確認をして次の作業に入ります。



レッグシールドを外したので
キャブレターのメインジェットを
標準の75番から78番に交換してみます。



試運転をしてみると上の伸びが良くなって
全体的にトルクフルな走りになりました。
ジェット交換だけで変化が判る
キャブレター調整はとても楽しいですよね。

これでリトルの作業も落ち着いて
お預かりしているゴリラも年明けに
少し作業が残っているだけなので
次はいよいよRになるのかな。
Posted at 2024/12/22 11:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2024年12月21日 イイね!

エンジン始動と外装取り付け

そろそろゴリラも仕上げたいと思い
今日も作業していました。



パーツクリーナーを吹いて初爆を確認しているので
タンクにガソリンを入れて掛けてみました。



燃料がフロートに溜まるまで
ちょっと時間が掛かりましたが
始動することが出来ました。
しかし燃料コックから漏れているので
非分解式のコックは交換することになるかと。



外していた外装をすべて取り付けて
大まかな作業は終わりました。



myママチャリと入れ替えに
物置で冬眠させておきます。



9月末にお預かりしたので約3ヶ月。
15年間放置されていた不動の状態から
とりあえず動くようにはなりました。
あとはキャブレターのセッティングと
燃料コックの漏れとタイヤの交換くらいかと。
Posted at 2024/12/21 20:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2024年12月21日 イイね!

マフラー交換

ボアアップしてしばらくは
そのまま乗っていましたが
排気の抜けが悪いような感じがするので
マフラーを換えてみようと思います。



今回用意したのは新品を一度だけ取り付けたので
安価に売っていた社外品のマフラーです。



タイカブに付いているような
スラッシュカットのマフラーです。



ホンダ純正ではなくて社外品なので
製品のクオリティは低いかなと。
メッキの層も厚くありませんし。



出口はこんな感じ。
下の穴は水抜きでしょうかね。



エキパイの焼けが安価の理由ですが
付けてしまえば気にはなりません。



早速交換することにします。
下がリトルの純正ですが
エキパイの径が細いのが判ります。



マフラーステーは純正を使うので外します。
左がリトルで右がスーパーカブの50用。
センタースタンドのゴムを取り付ける
ステーの有無という違いがあります。



カブ系の汎用品ということなんで
すんなりとは付けられないと聞いているので
とりあえず仮組みをしてみます。



エキパイの径が太くなったからなのか
ブレーキペダルに当たってしまいます。
しかしこれは想定内ですし
他は大きな問題はないので良かったです。



対策としてはブレーキペダルのストッパーに
円筒状のモノを被せて下げるということですが
ホースバンドで代用する方が多いようです。
(ジュビリークリップとも言うそうです)
今回は以前ポーターのシート修理で使った
キャップゴムがあったのでそれを使います。



ズレ防止にはタイラップを使いました。
しかしこれでもペダルは当たってしまうので
もう少し大きなゴムを被せるかの対策を
後日検討してみます。



さらにリヤブレーキスイッチのスプリングが
ポキっと折れてしまうハプニングも。
これも調達してこなくては。



本組みをして外に出してみました。
出口もなかなか良い感じです。



スイングアームとのクリアランスも大丈夫です。



近所を試運転してきましたが
低音が心地よい響きの音で
走りも全体的にトルクフルになり
高回転までスムーズに回るようになりました。
もう少し様子を見てメインジェットを
ちょっと上げてみるのも良いかもしれません。



外したノーマルのマフラーは綺麗にして
箱に入れて保管しておきます。
Posted at 2024/12/21 09:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2024年12月18日 イイね!

リヤブレーキとエンジンオイルと燃料配管

師走で仕事も繁忙期というのもあるのですが
なかなかゴリラに手が付けられませんでした。



リヤブレーキのフルードのエア抜きが
上手くいかなかったので検証することに。
ペダルを押しながらバンジョーを緩めたり
ブリーダープラグを外したりすると
フルードが漏れてくるのでマスターはOKということに。



ブリーダープラグを良く見ると
中の穴が完全に詰まっていたので
針金を通して貫通させました。



今度はエア抜きもスムーズに出来ました。
フロントももう一度エア抜きをして
前後ともタッチが良くなりました。



次にエンジンオイルを入れます。
オイル交換時は600mlで全容量は800ml
今回は降ろしたときにすべて抜いてしまったので
800mlオイルが入りました。



パーツクリーナーをキャブレターに吹き付けて
イグニッションをONにしてからキックすること数回。
初爆が来たので更に吹き付けたらあっさりと掛かりました。



掛かったと言っても1秒程度なので
ガソリンを通さないと調子は判りません。
タンクを載せて燃料配管をします。
ホースはカブで使った内径4.5Φで
クリップもキタコの9Φ用で留めます。



途中でフィルターを挟んだのですが
コックとキャブレターがあまりに近いので
配管にはちょっと苦戦しました。



あとはヘッドライトとテールライトの
配線を見直してから外装を付けて
ガソリンを入れてエンジンが掛かれば
ゴリラの作業はほぼ完了です。
タイヤも交換しなくてはならないのですが
それはオーナーさんと要相談ということで。
Posted at 2024/12/18 16:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation