• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

メーターステー

Z400FX風の外装にしてあるゴリラですが
CB50JXのメーターが付いているのが
ゴリラのステーをヘッドライトに共締めで
2点では振動で緩んでしまうので
補強のステーを入れることにしました。



これは四半世紀前に乗っていたBAJAですが
今回のゴリラと同じくNSR50の足が入っていて
純正のライトステーがそのままでは付かないので



このようなステーを使って留めていました。
このステーはバイク用品ではなく
どこで買ってきたかというと



ホームセンターの水道用品売り場でした。
今回も近所のホームセンターで購入しました。



塩ビ管を支えるステーで
今回は内径が32mmのA25を使います。



しかしNSRのフォークは30Φなので
隙間が出来てしまうのでゴムを挟むのですが
今回は赤帽車の幌を押さえる平ゴムを使います。



センターに付いているホーンに共締めするので
橋渡しのステーが必要になるのですが
今回はエーモンの汎用ステーを使います。



仮組みをしたときに穴位置がズレたので
ドリルで開け直してから



左右均等にするため余計な部分をカット。



仕上げに艶消し黒で塗装したら



ステーは完成したので車体に取り付けます。



左右のステーとホーンで5点留めになるので
強度は十分にあります。



費用も左右のステー以外は
家にあったモノを使ったので
98円x2で済みました。



人生初のラチェットレンチは
とても重宝するアイテム。
これもダイソーで200円だったので
違うサイズも欲しくなりました。
Posted at 2024/12/14 20:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2024年12月10日 イイね!

メインハーネス

導通不良で車体から外した
メインハーネスを点検します。



ガレージは寒いので家の中で
お茶を飲みながら作業します。



接触不良を起こしていたのは配線ではなくて
ギボシの状態が良くなかった事が原因でした。



地道に棒ヤスリで磨いたあとに



接点復活剤を塗布して磨きました。



キチンと導通していることを
テスターで確認しました。



外したついでに全ての端子の
導通も点検してから車体に戻します。



車体に戻して全ての結線をしてから確認。
ウインカー、ホーン、Nランプは確認出来ました。



ライトのケース内に配線を入れて
ライト本体を付けて作業完了です。
ヘッドライトとテールランプはエンジンを
始動してから確認することに。



ゴリラのステーを流用していて強度が足りないので
ハンドルポストにステーを追加して
補強するという宿題も増えました。
Posted at 2024/12/10 19:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2024年12月08日 イイね!

配線廻りとサイドスタンド

バッテリーを繋いでもONにならないので
エンジン始動も出来ない状態のゴリラ。



サービスマニュアルから後期の配線図を
コピーして原因追及をしたいと思います。



6Vのゴリラは前期と後期では配線が異なるので
念のため前期のほうはミニモトさんのサイトから
ダウンロードさせてもらいました。



車体のほうも外装は外して
配線が見えるようにしておきます。



ヘッドライトの中に入っている配線の
端子をひとつずつ確認していきますが
結線に間違いはありませんでした。



キーシリンダー単体の導通も問題ありません。



車体側のハーネスを点検すると
OFFのほうに導通がありません。



バッテリーから来るアースの配線と
イグニッションを繋いでもNGです。



ということでヘッドライトも外してしまって
メインハーネスを車体から取り出すことに。



色でいうと緑色単色の線の
断線を追っていくのですが
とりあえず今回はここまで。



ついでにレギュレーターの点検も行いました。





マニュアル通りに点検をしましたが
こちらは問題ありませんでした。



サイドスタンドが社外品に変わっており
ステップ側のクリアランスが広いので
ワッシャーを挟んで対処しました。



急に倒れてくることもなく良い角度になりました。



ハーネスの不具合が直ったら車体に戻して
電装系すべてをチェックしたら
エンジンオイルを入れて始動の準備をします。
Posted at 2024/12/08 19:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴリラ(Z50J) | 日記
2024年12月05日 イイね!

ドライブスプロケット(再び)

走行中にアクセルをパーシャルにすると
カラカラとクランクケース辺りから
異音がするので調べてみたら
交換したドライブスプロケットの溝が
削れていてクリアランスが広くなっているので
再び交換することにします。



キタコの中古品を付けていましたが
キチンと直したいので今回は
ホンダ純正の新品を購入しました。
エイプ100やカブ90の純正品の15Tです。



交換自体は難しくないので早速作業します。



外したほうの溝は丸くなっていました。
良く見ないで買ってしまったのは反省です。



カウンターシャフトの溝は問題ありませんでした。
破損させなくて良かったです。



取り付けたあと異音の確認をして作業完了です。
2024年12月05日 イイね!

バッテリートレイ

お隣さんのタントのバッテリー上がりで
ポーターのバッテリーをお貸ししたときに
バッテリートレイが割れていることに気が付きました。



新車から一度も交換されたことはないかと。
触るだけでパキパキと崩れ落ちます。
SA22CのサバンナRX-7辺りと
同じ部品ということですがさすがに
製造中止になっているので入手は出来ません。



とりあえず直置きはしたくないので
100円ショップで収納用のトレイを買いました。



寸法は縦横ともに1cm程度大きいのですが
ケースの中に納まりました。



タントから戻ってきたバッテリーを
補充電してから取り付けて作業完了です。
Posted at 2024/12/05 07:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation