• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

リヤショック(運転席側)

400000kmを目前に控えた5号車の
足回りのリフレッシュに用意した最後のピースである
運転席側のリヤショックが届きました。



中古ですが走行距離は20000km台ということです。
状態は良いようで抜けもありません。



中古部品の業者さんで購入しましたが
オーバークオリティな梱包で
やって来ました(笑)



フロントショックと同じように
塗装してキレイにして作業するときまで
保管しておきます。

今回フロントは宮城県から
リヤは宮崎県から仕入れましたが
どちらも年式やグレード(フル型式)は同じ4WDのMTで
走行距離からして農地で使われていたのかと。
遠く離れて使われていた部品たちが
関東の貨物業者のもとで今後は使われることになります。
2025年04月20日 イイね!

フロントショック(運転席側、準備)

最近仕事中にふと赤帽車を見ると
右側に傾いているような気がしていたのですが
やはり一度みたほうがいいかなと。



簡単な方法ですがホイールアーチに
げんこつを入れてみてクリアランスをみたら
助手席側は余裕があるのですが
運転席側は入りません。
やはり目の錯覚ではなかったようです。



思えば今年に入って助手席側の
フロントショックは交換していて
バランスが狂っていたのも事実。
なので運転席側も交換することにして
中古のストラットを用意したのですが。



約40000km走行ということで購入したものの
塩害なのか錆びが酷い状態でした。
アッパーマウントのゴムのヒビも多いですね。



とりあえず一度バラして
キレイにするところから始めます。



構成部品もボロボロになっているので
先日バラしたストラットのほうから
部品を使いたいと思います。



結局ショックとバンプクッション以外は
すべて交換ということになりました。



ショックは錆びを落としてから養生をして



シャシーブラックで塗装をして



半日ほど乾燥をさせておきました。



養生を剥がして部品を仮組みをして
交換するまで保管しておきます。




不要になった部品はすべて組み立てて
そのまま屑鉄箱行きになります。



サンバーはフロントのスプリングに
いろいろと種類があって
トラックの場合は2WDと4WDで異なります。
今回用意したストラットは4WD用なので
2WDの現車のストラットから
スプリングだけ交換して組む予定です。



2年半前に左後輪のショックも交換していて
右の後輪のショックだけが未交換になるので
こちらも交換することにしました。
まだ部品は届いていませんが
20000km台の中古品ということです。
こちらは錆びたりしていなければ良いのですが。。。
2025年04月14日 イイね!

ウインドウレギュレーター

5号車を引き取ったときに
助手席側のドアロックがキーレスで動かなくて
調べてみたら事故で中古のドアと交換されていて
ハーネスを用意して組んだことがありますが
元の状態があまり良くないドアだったのか
窓のクルクルも白く褪せてしまいました。



特に気にしなくても良い部品なのですが
手を掛けてキレイになるなら
やってみる価値はあるかと思いまして。



ヒートガンで暖めたあとに
シリコンスプレーを塗布して
ウエスで擦り込んだら
ここまで色が復活しました。



トリムとも違和感がなくなりました。
運転席側はキレイなのでそのままです。
2025年04月14日 イイね!

リヤマフラーのタイコ(穴補修)

マフラー交換のときに叩いて外したので
以前パテ盛りしていたタイコの穴が剥がれて
溶接で穴埋めしようと思ったら溶けてしまい
余計に穴が大きくなってしまいました。



本当は新たに鉄板を溶接したいのですが
家にあるもので修復してみたいと思います。



今回もセメダインの耐火パテを使います。



多めに出して十分に練りこんでから
穴の中に落ちないように塗っていきます。
形を整えたら触らずに完全硬化する
24時間を待つことにします。



24時間後、パテが固まっていることを確認して
耐熱塗料を塗って乾燥させます。



乾燥したら耐熱テープを貼ります。
恐らく親父が持っていたテープなので
詳細は分かりませんが使えそうです。



これで作業完了にしようと思いましたが



フロントブレーキのパネルに貼っていた
アルミテープがあったのでこれも使うことに。
耐熱性なんどは一切分かりませんが。



途中で剥がれてくるのを懸念して
タイコに一周巻いて貼りました。



これでリヤマフラーの修復作業は完了です。
しかし今後使うことはあるのかといえば。。。
Posted at 2025/04/14 07:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年04月12日 イイね!

リヤマフラーのパイプ(溶接)

ポンコツの溶接機のテストも兼ねて
ポーターのマフラーを直したいと思います。



溶接作業は久しぶりだったので
いらない鉄板で練習してから始めました。



先端を肉盛りしてあとから
グラインダーで削って馴らします。



カットした横の溝も同様に処理します。



グラインダーで削ったあと
塗装して乾燥させます。



タイコの穴は埋まらなかったので
マフラーパテなどで処理したいと思います。

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation