• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

継続車検

我が家の自家用車の車検の時期が近づいて来ました。



不動の状態で我が家に来てから丸8年。
今回で5回目の車検になります。



ホーンボタンのマークは付いているのですが
2年に1回くらいはといつも
ハンドルをノーマルに戻しています。



あとは荷台に敷いているゴムマットを降ろすくらい。
こちらは指摘されますので。





いつもテスター屋さんへ行って診てもらう程度で
そのまま通していたのですが
今回は24か月点検の通りにガレージで作業をします。



助手席側の前後輪のブレーキの調整と
0.2LのLLC補充と
タイヤの空気圧の調整そして
エンジンオイルの交換程度でした。



距離は47500km
前回の車検から500kmしか乗っていません。



数日後予約を取って軽自動車協会へ。



クルマで5分くらいのところに
管轄の軽協会はあるのですが
連日予約がいっぱいだったので
隣県の空いている協会へ行きました。



レーンで並んでいるのはたった3台。
自分の前にはこんな新規が。
事前確認でサイレンをいきなり鳴らされて
ちょっとびっくりしましたが(笑)



検査官の方たちがリフトの下で
「そっか~、G23Bだったよね~」なんて
懐かしむ声がした程度であとは
大きなドラマもなくあっけなく合格を頂きました。
リフト上の自分はドキドキしているのに(汗)



書類をもらって家路に着きます。
今回からポーターも小さな車検証に。



自宅に戻ってステッカーを貼り直し。
これでまた2年間の免罪符を頂きました。
今回の費用は
自賠責保険が24か月で17450円
重量税が8800円、検査料が2200円
合計で28450円でした。



古いステッカーはコレクションへ。



今年で車齢が36歳になるおじいちゃんなので
いろいろとトラブルも出てきてもおかしくはないのですが
今回も普通に車検を通すことが出来て
(前回はマフラーのタイコに穴が)
旧車という自覚がないまま乗っている自分には
いつまでも元気に走り続けて
欲しいと思っています。
Posted at 2025/11/18 06:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年07月12日 イイね!

室内清掃

最近は土曜日の朝に散歩がてら
ポーターに乗るのが習慣なのですが



インパネが色褪せているように見えて
もう35年以上前のクルマだしと諦めて
手でサッと触ってみると埃がいっぱい。
そういえば我が家に来て7年半になるけれど
ほとんど掃除ってしたことがないなと思い。



散歩から戻ってきて早速水拭きをすると
こんなにキレイだったっけ?」と思うほどの状態。



メーターのベゼルも白く霞んでいたのではなく
ただ拭いていなかっただけだったという。



であればもっとキレイになるかもと
アーマオールで磨いてみることに。
昔、PAOに乗っていたときに
三角窓のゴムに使うと柔軟性が保てて
良いと聞いたことがあったので同時に作業することに。



結局インパネとドアの三角窓のゴムと
フロントウインドウのゴムまで磨きました。
引き揚げてきた当時もキレイではなかったので
ここまでの状態は初めて見るかもしれません。



普段から近所へ出掛けたりバイクを積んだり
日常のアシとして普通に使っていますが
旧車が好きな方たちから
「もうちょっと大切に乗ってあげなよ」
って言われそうです(汗)
Posted at 2025/07/12 20:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年04月14日 イイね!

リヤマフラーのタイコ(穴補修)

マフラー交換のときに叩いて外したので
以前パテ盛りしていたタイコの穴が剥がれて
溶接で穴埋めしようと思ったら溶けてしまい
余計に穴が大きくなってしまいました。



本当は新たに鉄板を溶接したいのですが
家にあるもので修復してみたいと思います。



今回もセメダインの耐火パテを使います。



多めに出して十分に練りこんでから
穴の中に落ちないように塗っていきます。
形を整えたら触らずに完全硬化する
24時間を待つことにします。



24時間後、パテが固まっていることを確認して
耐熱塗料を塗って乾燥させます。



乾燥したら耐熱テープを貼ります。
恐らく親父が持っていたテープなので
詳細は分かりませんが使えそうです。



これで作業完了にしようと思いましたが



フロントブレーキのパネルに貼っていた
アルミテープがあったのでこれも使うことに。
耐熱性なんどは一切分かりませんが。



途中で剥がれてくるのを懸念して
タイコに一周巻いて貼りました。



これでリヤマフラーの修復作業は完了です。
しかし今後使うことはあるのかといえば。。。
Posted at 2025/04/14 07:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年04月12日 イイね!

リヤマフラーのパイプ(溶接)

ポンコツの溶接機のテストも兼ねて
ポーターのマフラーを直したいと思います。



溶接作業は久しぶりだったので
いらない鉄板で練習してから始めました。



先端を肉盛りしてあとから
グラインダーで削って馴らします。



カットした横の溝も同様に処理します。



グラインダーで削ったあと
塗装して乾燥させます。



タイコの穴は埋まらなかったので
マフラーパテなどで処理したいと思います。
2025年04月10日 イイね!

リヤマフラーのパイプ(修復)

ポーターのリヤマフラーを交換したときに
切ったり叩いたりしてボロボロになってしまった
もともと付いていたリヤマフラーを
直して再利用出来るようにしようと思い
少しずつ作業をしたいと思います。



花びらのように開いてしまったパイプを
丸くするために足場パイプに使うクランプで
ある程度締めて形どることにします。



足場パイプに使われる単管の直径は48.6mm
マフラーの外形は約42mmなので
かなりクランプを締めなくてはなりませんが
少しずつ角度を変えて何回かに分けて締めました。



外ばかり締めていても潰れてしまうので
中に当て物を入れて叩くことに。
マフラーの内径は約38mmなのですが
30mmのソケットが40mmなので
これを使うことにしました。



真円とまではいきませんが
だいぶ良い形になってきました。



片方だけ大きくカットした部分は
溶接で埋める予定です。



最後はグラインダーで仕上げたいと思いますが
まだしばらく先になりそう。
タイコに開いた穴も埋めたりしたいので。
Posted at 2025/04/10 20:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation