• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

ブレーキ片効き

最近強めにブレーキを踏むと
左に流れるようになったので
前輪を上げて調べることにします。



ホイールを外すと運転席側の内側に
フルードが漏れた痕があるので
原因はこれかと。



ブーツを外してみるとどうやら
下側から漏れているようです。



まずはカップを疑うのですが在庫はなく
このままではピストンが抜けてしまうので
再度組み直します。



まだ症状が出たばかりのようで
フルードはほとんど減っていませんでした。



カップキットだけで直れば良いのですが
これがホイールシリンダーとなると
既に製廃になっているので
いろいろと考えなくてはなりません(涙)
Posted at 2025/01/04 20:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年12月25日 イイね!

エンジンオイル交換

あまり距離が伸びないので
つい忘れがちになってしまう
ポーターのエンジンオイル。
前回交換したのが去年の9月なので
早速作業することに。



缶はカストロールですが
中身は日産の5W-30になります。



せいぜい500km程度しか走っていないので
抜いたオイルも外したエレメントも
キレイなままでした。
ちょっともったいない気もします。



2.3Lオイルを注入して作業完了。
作業日誌というよりも備忘録ですね。
Posted at 2024/12/25 19:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年12月05日 イイね!

バッテリートレイ

お隣さんのタントのバッテリー上がりで
ポーターのバッテリーをお貸ししたときに
バッテリートレイが割れていることに気が付きました。



新車から一度も交換されたことはないかと。
触るだけでパキパキと崩れ落ちます。
SA22CのサバンナRX-7辺りと
同じ部品ということですがさすがに
製造中止になっているので入手は出来ません。



とりあえず直置きはしたくないので
100円ショップで収納用のトレイを買いました。



寸法は縦横ともに1cm程度大きいのですが
ケースの中に納まりました。



タントから戻ってきたバッテリーを
補充電してから取り付けて作業完了です。
Posted at 2024/12/05 07:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年09月27日 イイね!

燃料ホース(その2)


メインのラインとブリーザーのホースを
前回交換しましたがどうせなら
全部交換してしまおうと思います。



はじめにタンクのガス抜きの太いホースから。
パイプ径は9.5mmでしたがもしかしたら
在庫の8mmでもいけるかもと思い
カットして用意しました。



作業しやすいように給油口のパイプを外します。



しかし全く入る様子もなくこの日は断念。
錆びていたパイプを黒く塗装して
元に戻しました(涙)



後日、9.5mmに合わせたホースを用意することに。
良く考えてみると9.5mmは3/8インチなので
アメ車などの部品で捜そうと思い結果
ハーレー屋さんで切り売りしてもらいました。



ホースが届いて較べてみると
これなら大丈夫そうです。
純正では285mmの長さなのですが
今回は300mmで用意してもらいました。



これといったトラブルもなく完了です。



タンクのブリーザーホースも交換。
ここは5.3mmを使用しました。



ガス抜き以外のホースはバイク用を使用しているので
ホースクリップも2種類用意しました。



4.5mmには7φ、5.3mmには9φを用意しましたが
これが後に仇となることに。。。



リターンに使うホースは念のため
耐熱性のあるモノにしました。
エンジンルームで使いますので。



こちらも4.5mmのキジマ製を。
ホースクリップと合わせました。



リターンはメインのすぐ横にあります。
タンク側はキャニスターの真横にあります。



外したホースはかなり硬化していました。
少し長くカットして交換します。



ここで問題が発生。
タンクのリターンで使ったホースより
同じ4.5mmでもホースの径が若干太いので
7φのクリップでは入りません。



8φのクリップを用意して取り付ければ
ポーターの燃料ラインのホースは
全て交換することが出来ます。



後日8φのクリップを用意しました。





これですべての作業が完了しました。



買い直しなどもありましたが
ホースクリップも同じキジマさんで揃ったので
バイクを直すときに使えて重宝します。



今どきのクルマだったら燃料ラインの交換なんて
かなり大変な作業になると思いますが
バイクのようなシンプルな構造のポーターだから
とても簡単に交換することが出来ました。
Posted at 2024/09/27 18:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年09月22日 イイね!

燃料ホース(その1)

燃料フィルターを交換したときに
前後のホースだけは一緒に換えたのですが
それほど複雑な配管ではないので
他のホースも交換することにしました。



メインのほうはフィルターのときと同じく
6mmのホースを使用します。



リターンのほうがカブで使った4.5mmを。
強度的にちょっと不安もあったのですが
圧が大きく掛かるところでもないので。
場所によっては5.3mmも使います。



ホースバンドもあるものから。
結局買い足しましたけれど。



タンクのほうからはじめるため
後部を上げて作業しやすくします。



メインは6mm、リターンとブリーザーが4.5mmですが
チェックバルブが6mmなのでその前後だけ
5.3mmのホースを使います。



ホースバンドは現車のモノを流用もしました。



外したチェックバルブも点検清掃。
問題は特にありませんでした。



エンジンを始動して漏れを確認して
タンク側の作業は完了です。



次にポンプからキャブレターまでの
ホースを交換します。



元のホースは先端にヒビが入っていたので
交換するには良い時期でした。



ホースの通し方やクリップ、緩衝材など
同じように取り付けて完了です。



今回交換したホースとフィルターです。
エンジン側のブリーザーとリターンの
ホースはまだなので近々交換します。



エンジンを掛けて様子を見てから
試運転をして作業完了です。
(写真は数日前に別で撮ったものです)
Posted at 2024/09/22 06:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation