• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年09月21日 イイね!

シートのゴムキャップ

ポーターのシートはベンチになっていて
エンジンルームを開けるときは
座面をそっくり引き抜く形になるのですが
後部に車体に固定する2本の棒があって
保護するゴムキャップが破損しています。



ひとつはかろうじて付いていたのですが
反対側はガムテープがグルグル巻きになっていました。



付いていたほうも先端が割れています。
何度か開閉しているうちに破損したのでしょう。



新しいモノに交換すれば一番良いのですが
在庫はおろか単品の設定もないので
代替品を捜すことにしました。



同じような形状のゴムキャップがあれば
一番良かったのですが見つからず
現物を持ってホームセンターへ行き
見繕っていたのがこの2点です。



早速仮組みしてみるとしっくり収まりました。
これなら大丈夫かも。



念のため両面テープで固定して
黒いビニールテープを巻いてみました。



シートを車体に固定して確認。
見えない部分ですが取り付けも大丈夫でした。
Posted at 2024/09/21 22:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年09月18日 イイね!

燃料フィルター

ホイールを塗装していたときに
スペアタイヤを外したら近くにあった
燃料フィルターがかなり汚れていました。



もしかしたら新車から一度も
交換されていないのかと思うほどに
状態は良くありませんでした。



前職場の部品屋さんに問い合わせたら
社外品で用意出来るとのことでしたので
注文をして今日引き取って来ました。



スペアタイヤを外してスペースを作って外します。



若干形状は異なるものの
問題なく取り付けられます。
一緒に前後に付くホースも交換します。



KP時代から溜め込んでいた燃料ホース類から
使えそうなホースを捜します。





良く見ると配管の径が変わっていて
メインは6mmでフィルターは8mm。
なので内径6mmのホースで作ることにしました。



ホースバンドもトライドンのモノに交換しました。



ポンプ側も同様に固定。
エンジンを始動して
漏れがないか確認して作業完了です。
2024年09月17日 イイね!

ステアリングギヤボックス

いろいろと整備をしてきたポーターですが
購入時から気になっていたのが
ステアリング廻りの点検でしたので
今回ちょっとだけ作業することにしました。



とりあえず車上で遊びの調整をしようと思いましたが
あまり変化がなく工具も入れづらかったので
ギヤボックスを車体から外すことにします。



ポーターは昔ながらのボールジョイント式なので
アイドラーアームのジョイントを外します。
年数も経っていて硬くなっていたので
タイロッドエンドプーラーを使って外しました。



室内側に入りハンドルとコラムカバーと
コラムのステーを外して
更に床のダストカバーとクラッチワイヤーも外します。



シャフトごと車体の下から外すので
車両の前側を目いっぱい上げておきます。



ボックスを固定している3本のボルトを外して
ワイヤー類を逃がしながら斜めに引けば
ギヤボックスを外すことが出来ます。



ギヤボックス単体で点検をします。
遊び調整は一番キツくなっており
逆に調整のネジを緩めると軽くなり
遊びも少なくなりました。
ちょっと不思議に思ったのですが。



恐らく未交換であろうギヤオイルを交換します。
ドレンプラグなどはありませんので
ボックス本体を逆さまにして抜きます。



抜いたオイルの状態は真っ黒で
粘度もサラサラしている感じでした。



新しいオイルは90番のギヤオイル。
同じ形状のペットボトルを使って
抜いたぶんだけ補充する方法で作業しました。
(約120ml)



最後に本体をキレイにして黒塗装をします。



ハンドルを外して作業をはじめて
試運転するまでの時間は約2時間。
センター付近でのフラつきが少なくなったようですが
大きな変化があったというほどではありませんでした。
しかしこれで消耗品の交換がすべて終わったので
作業としてはとても満足しております。
Posted at 2024/09/17 16:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年09月14日 イイね!

ホイール塗装(表側)とタイヤ組み付け

裏側は塗り終えたポーターのホイールですが
表に塗る塗料が届いたので続きを行います。



今回はホルツのホイールスプレーを使います。
今まではラッカーとか安価なモノを使っていましたが
なるべくキレイに塗りたいと思ったので
ちょっとだけ奮発しました。



裏側同様ワイヤーブラシで錆びを落として
研磨パッドで足付けをします。



裏側に塗料が掛からないように
テープで養生しておきます。



エアーバルブは替えて間もないので
マスキングテープで養生しました。



シンナーで脱脂をしてから塗装に入ります。



1回目は表面に薄く塗って



2回目はやや厚めに塗りました。



そして仕上げの3回目。
ちょっと欲張って厚く塗ったら
あちこちにムラが出てきて(汗)



再スプレーしてごまかしてみました。
良くある「遠くから見れば」程度には(汗)



表は塗装したばかりなので
裏からタイヤを組んで行きます。



一番ムラムラなホイールは
スペアタイヤに使います。



ビードをあげるのはとても簡単。
さすが新品のタイヤですね。



エアーは4輪とも2.5kで
ホイールボルトのトルクは
9.5kで締め付けて作業完了です。



スペアタイヤもホルダーに取り付けました。

試運転に行きたいのですが
あまりの暑さに躊躇しています。
ま、見た目はあまり変わらないと思いますので。
2024年09月13日 イイね!

スペアタイヤホルダーとホイール塗装(裏側)

週末の連休を使って作業するつもりでしたが
今までの手持無沙汰が影響しているのか
手が空いているとどんどん進めてしまってます(汗)



スペアタイヤのホルダーの塗装をするのですが
油や泥の汚れをマジックリンで落としてから始めます。
下地にはこのサビテクトという塗料を刷毛で塗ります。
3号車のKPの下回りに使っていた残りなので
10年以上前に仕入れたものかと。
そのまま塗らず薄め液で伸ばして使います。



上塗りには水性のシャシーコートを。
使いかけだったのでキレイになくなりました。



ひなたに吊るして乾燥させたので
ヒートガンも必要ありません。



車体に戻して完了です。
割りピンはもちろん新品にしました。



次にホイールの裏側の塗装をします。
フルード漏れからの塗装の剥離や
錆がひどいホイールもあったので
ワイヤーブラシで磨きます。



5本あるホイールのうち
3本を錆び落とししました。



錆びていたホイールはサビテクトと油性のシャシブラ
錆びていないほうはシャシブラのみで黒く塗装します。



ひなたに置くだけで触れないほど熱くなるので
あっという間に乾燥させることが出来ました。



予備も合わせて現在145R10のタイヤが
11本もあるカオスな状態。
業者さんでもない限りなかなか見れないので
思わず撮ってしまいました(汗)
Posted at 2024/09/13 13:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation