• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2022年10月21日 イイね!

タイヤ組み付け

路上復帰に向けてスローペースで作業しているディオですが
塗装したホイールにタイヤを組みました。



久しぶりにホイールを出してみましたが
やはり色ムラやタレなどはあちこちにありますね。
自家塗装(特にスプレー)あるあるですよね。



タイヤはイノウエのMB90という普通のモノ。
今回は前後とも新品を用意しました。
更にリヤホイールがもう1本あるので
そちらには中古のミシュランを組んでスペアにします。



エアバルブはTR-412FCというバイク用ですが
メッキのカバーとキャップが付いているモノ。
以前もらったバルブかと思いますが
今回はメッキ部分を外して使用します。



キャップは在庫の黒いモノに交換。
これで見た目は普通になりました。



組み付けはタイヤレバーでサクサクと。
でも塗装が弱いのでリムに傷が入ってしまって。。。



ビードもあっさり上がって作業完了。
やっぱり新品はいいですね。
暫定的に2kにエアーを調整しました。



スペアのほうも同様に作業。
使うことがあるかは不明ですが。



あとは車両に取り付けるだけです。
チューブレスにしたからといって
変化があるとは限りませんが
タイヤの選択肢が増えたので良かったです。
Posted at 2022/10/21 19:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオ(AF18) | 日記
2022年10月02日 イイね!

ホイール塗装

研磨と錆び落としを済ませた
ディオのホイールの作業を進めます。



はじめに表面の油分を取り除きます。
シリコンオフを用意していなかったので
ラッカー薄め液で代用します。



次にサフ代わりにミッチャクロンを塗布
しばらく乾燥させておきます。



そして白に塗装していくのですが
途中で白の塗料がなくなってしまい
余っていたベージュで捨て吹きしていたら
塗装が浮いてきてまだらになってしまいました。
ラッカー系が災いしたのでしょうか。



がっかりしてしばらく手を付けなかったのですが
以前サンクラのホイールでも使用した
アクリル系のスプレーを用意したので
作業を進めることに。



簡易的ですが全面を塗れるように台を作ってみました。



早速塗ってみます。
上手くいくと良いのですが。。。





時間を空けて白を2回入れたらだいぶ見栄えも良くなりました。



約3時間後、クリアーを吹いてみます。



今度は3つ同時に塗れるように台の位置を変えてみました。



クリアーも時間を空けて2回塗装。
日なたで1時間ほど乾燥させたあと
物置に吊るして作業は完了です。
3.4日あれば完全に乾燥すると思います。
Posted at 2022/10/02 17:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオ(AF18) | 日記
2022年09月24日 イイね!

ホイール研磨

2週連続で週末は台風が上陸して
関東も多少の影響があったのですが
いつまで経っても進まないと思い
合間を縫って作業することに。



ディオのタイヤをチューブレス化するために用意した
AF27のホイールを白く塗装するために
ある程度の錆を落としておこうと思います。
用意したのはこの3つのホイール。
この中で良いものを選ぼうかと。



ディスクグラインダーにベルブラシを付けて
出来るところまで研磨してみましたが
細かいところまでは届かないので
あとはワイヤーブラシで地道に磨くしかありません。



最後にプライベーター御用達のサンポールで
酸に浸して放置しておくことに。



錆びていた部分が黒くなってきたら
十分に水で洗って酸を取り除きます。



そして乾燥させて今日の作業は終了です。
もうちょっと綺麗にしてから
シンナーで油分を十分に拭き取ってから
塗装の下地を塗っていくのですが恐らく
プラサフは使わずいつものミッチャクロンになるかと。
Posted at 2022/09/24 16:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオ(AF18) | 日記
2022年09月13日 イイね!

チューブレス化の準備

ディオのエンジンは無事に始動するようになり
今度は硬化してしまったタイヤを交換するのですが
新品にするのであればちょっとやってみたいことがありまして。



ウチのAF18は最初期型でタイヤはチューブタイプ。
しかし後期型になるとチューブレスになるので
この際チューブレスにしようかと思うように。



そのためにはホイールを捜さなくてはならないのですが
とりあえずタイヤを新品で購入しました。
今回はIRCのMB90というベーシックなタイプにします。



そしてホイールを購入したのですがまさかの中期型用。
これでは今のと同じチューブタイプになってしまいます。
人気があるのか結構なお値段で買ってしまったので
すぐに代替えをというわけにもいかなくて。。。



そこで思いついたのが以前1台バラして
物置にずっと置いてあったAF27のホイールを使おうかと。



リアは2本あるので程度の良いほうを。





なぎれもなくチューブレス用のホイールです。
実は持っていたことすら忘れていました(汗)
まずは磨いてキレイにするところから始めて
白く塗装をしてバルブも交換したいと思います。



本当は譲ってもらったAF25のフォーク周りを移植して
ディスクブレーキにしたかったのですが
ライトカウルの問題があるのでいつも断念しています。



あとひとつ、ボアアップをして
黄色ナンバーにしようかという考えもあるのですが
とりあえずナンバーを取って走るようにしてからでも
遅くはないかなとも思っています。
排気量も60ccくらいで考えているのですが
20%増しでもそれなりにセッティングも出さなくてはならないし
そうなると時間も掛かりますからね。
Posted at 2022/09/13 17:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオ(AF18) | 日記
2022年08月16日 イイね!

エンジン点検

3年くらい前まで片道20km程度の通勤に使用していた
AF18のディオが家にあるのですが
赤帽の仕事になってからは乗る機会もなく
しばらくガレージで保管していました。
しかし最近になってやはりバイクの利便性を再認識して
乗り始めようと思っていたのですが
であれば家にあるバイクを復帰させようと思い
今回の作業をすることにしました。



AF18のディオの100番台の初期型なので
メットインながら昭和製造の車両となり
平成生まれのウチのポーターより年上になります。
自分が譲り受けるまでは女性ワンオーナーでした。
はじめにバッテリーを繋いでエンジン始動を試みましたが
途中で引っ掛かるような感じでセルが回りません。
キックも降りる気配もありません。



セルモーターのギヤやキックのギヤを確認するも問題なし。
そんなとき以前経験した故障を思い出し
スパークプラグを外してみることにしました。



プラグを外してセルを回すとシリンダーの中から
ジャバジャバと液体が飛び出してきました。
原因は燃料ポンプの弁が閉じ切っておらず
時間とともに燃料が垂れ流しになってしまい
シリンダー内に溜まって圧縮が出来なくなっていました。
ライブディオ辺りになると対策品として
タンクとポンプの間に入るワンウェイバルブがあったりします。



再び始動を試みるも掛かる気配はありません。
プラグから火が飛んでいることを確認したり
燃料をタンクに給油してみたりしましたが
その後も症状は変わりませんでした。



プラグホールに少量の燃料を入れて始動すると
初爆があることは確認出来たので
あとはキャブレターということになり外してみました。



外す前に若干オーバーフローしていたので
怪しいとは思っていましたが
オイルのベトベト感があるのも気になりました。



エアーブローをしてパークリでキレイにしてから
組み上げていきましたが汚れ以外は特に問題もなく
異物なども見受けられませんでした。



キャブレターだけ組付けてセルで始動。
フロート室には燃料がまだ入っていないので
パークリをベンチュリーに吹き付けて初爆を誘導して
あっさりとエンジンは掛かるようになりました。



全ての部品を取り付けて再始動して確認したら
作業のほうは完了です。
ほこりを被っていたので洗車をしてキレイにしました。



灯火類も全て動くことも確認しました。
あとは硬くなってしまったタイヤを前後交換すれば
また公道を走れるようになると思います。
あ、その前にナンバーと自賠責保険もでした(笑)
Posted at 2022/08/16 19:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオ(AF18) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation