• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

バックミラー(再び)

PCXのミラーを付けて満足していたのですが
偶然に中古のZⅡショートのミラーを見つけて
今までは片方だけだったけれど
左右両方とも付けたらどんな感じになるだろうと
再び交換することにしました。



今回購入したミラーです。
今までのミラーよりちょっと薄い感じがします。



鏡面もキズがなく良い感じです。



ハンドルバーから飛び出ないので
とてもコンパクトに見えます。



逆に腕に掛かる部分が多くなるので
視認性はPCXのほうが良いかと。



アダプターまで揃えて取り付けた
PCXのミラーはしばらく保管します。





これでRもほぼ作業は完了しました。



あとはタイヤ交換くらいでこのRも
いよいよ公道復帰の状態になりそうです。
ナンバーを切ってから実に21年ぶりになります。
Posted at 2025/02/09 10:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年02月03日 イイね!

バックミラーとバーエンドキャップ

Rのほうも少しずつ作業をしていますが
公道を走れるようにする準備をしています。
廃車にしたのが2004年なのでもう21年になりますが
その間にバックミラーに関する法律が変わったようで
制限速度が50km/h以上の車両には
左側にもバックミラーを付けることという内容。
つまり50cc以外は両方付けなさいということですね。



今までは社外品のZⅡショートを
右側だけ付けておりましたので
左側にもZⅡショートを付けるか
両方とも違うミラーに換えるか
いろいろと考えておりました。



普通のモンキーやゴリラのような
レトロなデザインだったら選ぶことはないでしょうが
最近良く見るポリゴンスタイルのミラーも
Rだったら似合うのではと思ったので
比較的安価な社外品から捜し始めて
近所の中古部品屋さんで見つけた
PCX125(JF81純正)のミラーを購入しました。
原付だけどRのネジ径はM10だったことも
決め手のひとつになりました。



しかし最近のミラーは歩行者との衝突時を考慮して
ミラー本体が逆ネジになっていて
正ネジが切ってある車体側との間に
アダプターがあるのですが
このミラーには付いていませんでした。



でもバイク用品店へ行けば
この手のアダプターはあるでしょうと
数軒廻ってみましたがどこにもありません。
仕方が無いので通販で仕入れることに。



さらにハンドルを交換したので
バーエンドキャップも交換することにしました。



アダプターが昨日届いたので
早速作業をすることにします。



バーエンドキャップは厚手の布を当てて
プラハンマーでコンコン叩き入れれば完了です。



次にミラーを取り付けるのですが
先に車体にアダプターを取り付けます。



あとはミラーを付けてネジ部に
カバーを被せれば完了です。
こちらは逆ネジになっているので
ロックナットを締めるときに注意を。



ハンドルから大きく飛び出るかと思いましたが
バランスの良い位置関係になりました。



跨ってハンドルに手を添えても
腕で隠れる部分も少ないので
視認性も良いと思います。



これでハンドル周りの作業は完了です。



リアルに乗っていた20年以上前だったら
想像もつかないデザインでしたが
Rだからこそ上手くいったのかなと思います。
Posted at 2025/02/03 08:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年01月24日 イイね!

ハンドル交換

Rを復活させるのに気になっていた
なかのひとつがハンドルでした。



20数年前にフレームだけの状態から
部品を集めて組み始めた頃は
ノーマルのスワローが付いていました。



次がメッキのコンドル。
これはすぐに却下となりました。



そして落ち着いたのがPOSHのトラッカー。
エイプ用のということでしたが
手前にバーが寝ていてタンクを避けて付けると
かなりの鬼ハンになってしまいます。



一時期武川のアップも付けていましたが
Rには到底合わないスタイルになってしまって。。。



いろいろと捜してみた結果
幅の狭いコンチがいいのでは?と思い
ハリケーンのミニコンチ1型でもと思っていましたが
仕事の帰り道で中古パーツ屋さんへ立ち寄ってみたら。



数ある中古のハンドルのなかで
良さげな黒いコンチを見つけました。
ただ塗装が剥げていたりキズがあったりで
ジャンク扱いでしたが購入しました。



早速Rに当てがってみましたが
タンクも上手く逃げてくれそうで
今のトラッカーよりは位置も良くなりそうです。



ハンドル幅は約700mm。
原付にしてはちょっと広いので
追い込めるだけ狭くしたいと思います。



スイッチやグリップの位置など
検討した結果左右40mmずつ詰めることにします。
マスキングテープのところまでカットします。



見た目でもかなり狭くなりそうです。





カットするにはパイプカッターで切ります。
グラインダーより正確で断面もキレイになります。



カットしたあと実際に握ってみたら
ほぼ理想通りの幅になりました。



最終的には約630mmになりました。



カットした断面はヤスリで角を取りました。



ハンドルには穴が開いている場所がなくて
塗装する際に吊るすことが出来ないので
左側の先端の下側にドリルで穴を開けました。



600番程度の研磨パッドを使って
足付けをしてシンナーで脱脂をします。



今回はいつも目に付く場所の部品なので
下地にプラサフを使います。



プラサフを1回吹いて





艶消しの黒を2回



最後に艶のある黒を吹いて完了です。
塗装に関しては家にあるものを使っただけなので
特にこだわりなどはありません。



塗装が乾いたので早速取り付けます。
今回は物置の中で作業しました。



左右のレバーやグリップ、スイッチなどを外すだけなので
あっという間に終わってしまいます。
手前が今回付けるコンチ、奥が今まで付いていたトラッカーです。



何度も微調整をして角度を決めて本締めします。



鬼ハン気味だったのが解消されて
とても良いポジションになりました。



これでハンドルの件は解消。
また公道復帰に近づいてきました。
Posted at 2025/01/24 14:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年01月18日 イイね!

リヤショック(交換)

明るいときに時間が取れたので
モンキーRのリヤショックを交換します。



ガレージまで運んでする作業でもないと思い
庭先で交換作業を行います。



シートを外してタイラップで固定している
サブタンクを外してから
上下2本のボルトを緩めるだけです。



両方のショックを並べてみると
まるで別物のように大きさが違います。
もちろん右側がモンキーRの純正です。



M10のボルトを2本締めて作業完了です。



見た目は変わらないように見えますが
リヤの車高がだいぶ落ちました。
前のショックのときに調整しないまま
使っていたせいもあるのでしょうけれど。



外したショックの詳細は
デイトナのカタログにもネット上にも
出てこないので謎のまま。
恐らくNSRやTZMのモノだと思うのですが。。。
Posted at 2025/01/18 08:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記
2025年01月17日 イイね!

リヤショック

クルマやバイクの作業もだいぶ片付いて
今年は長年眠っていたモンキーRを
いろいろと作業しようと思ってますが
まずは気になっていたリヤショックから。



いま付いているのはデイトナ製で
恐らくNSR50用の別体タンクのモノ。
ちょっとRには硬いようで
車高を調整しても上がり気味なので
ノーマルに戻そうと思います。



しかし今や希少価値があったりして
部品もかなり高価になってきているので
やっと見つけたのがこのショック。
画像の通り錆びがいっぱいあります。



とりあえず錆びを落としてみたのですが
スプリングの内側はどうしても手が入らず
コンプレッサーで外そうと思いましたが
クルマ用ではスプリングに噛まないので
外すことが出来ません。



専用工具も万単位なので妥協して
スプリングをマスキングしてから
ペイントマーカーで塗って
上下のボディはスプレー塗装をしようかと。



マスキングは極力内側まで貼って
少しでも塗り残しがないようにします。



ペイントマーカーで塗り始めたら
意外と塗料のノリが良いので
そのままボディも塗ってしまいました。



あとは実際に取り付けてみて
どのくらいの見栄えかを確認します。
Posted at 2025/01/17 06:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーR(AB22) | 日記

プロフィール

「@クーゲル?ジーノ 様
新車から16年ワンオーナーです♪」
何シテル?   08/06 20:46
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation