• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

マフラー穴開き

最近、エンジンを切るときや空吹かしのときに
マフラーから変な音がすることに気付きました。
トヨタの整備書のバキューム絡みの挿絵に登場する
トヨタおやじが言うところの「ボーボー音」のような(笑)

早速下回りを覗いて見ると。。。



リヤのタイコの真ん中から排気ガスが漏れていました。



早速耐火パテを使って補修しました。
でも、しばらくしたら落ちてしまうかも。

今でも販売されているフジツボなどの
社外マフラーに交換すれば何ら問題もないのですが
3号車は極力ノーマルで乗りたいので
出来る限りこのマフラーで頑張ります。

それでも我が家の乗り物の中では一番調子が良く
おかげさまでブログのネタも無くなってきましたが。。。(汗)
Posted at 2016/02/14 21:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記
2015年11月30日 イイね!

オーディオユニット交換

やっぱり音楽も聴きたくなって
赤帽車に付けているCDデッキを
KPに使うので外すことに。



チョークワイヤーを外すのが面倒くさい
センターコンソールをささっと外して



あっという間に交換(笑)



センターカバーを取り付けて完了。
前回同様1時間程度でした。



デザインも昔のラジオっぽいかな?と。
これでドライブしても音楽が聴けます♪



外したカセットデッキは赤帽車へ。
ま、こちらはラジオしか聴かないから
これで良いのですが。(しかも1局だけ)
Posted at 2015/11/30 19:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記
2015年11月29日 イイね!

ベルト調整

昨日、夕ご飯を食べにちょくちょく行っている
東松山にある食堂へ。
ブレーキマスターも交換したことだしKPで。


ブレーキがキチンと作動していることも確認して
「いや~気持ちいいなぁ~」と思っていたら
1500rpm付近でベルトが鳴き始めました。

また緩んだのかなと走っていたら
音がどんどん大きくなってきて
慌てて最寄りのコンビニへ入り点検。

>

あれ?ここってワゴンRのオルタが死んで
JAFさんに来てもらったコンビニだ。
あの時もVベルトが原因だったかと
何たる偶然と感心している暇もなく
ボンネットを開けて点検するとユルユル。
とりあえずホームセンターで鳴き止めを買って
ご飯を食べてから帰路に着きました。



そして本日、早速張り直しをしました。



まずはエアコンベルトから。
アイドラプーリーのナットを緩めてから



下からアジャストボルトを締め込んで調整して
位置が決まったらプーリーのナットを締めれば完了です。



続いてファンベルトを調整します。
一般的なクルマとさほど変わりませんが
オルタネーターのアジャストボルトに
EGRのパイプが邪魔をしてなかなか入りません(涙)



下に潜って本体の取り付けボルトを緩め
プライバーでテンションを張っってから
逆の手順で締め付けて行きます。



これで作業のほうは完了です。
と言いたいところなのですが。



ウチのKPはドノーマルなので
アンダーカバーを取り付けなくてはなりません。
ソレックスにしちゃっているKP乗りさんたちは
EGR同様関係ない部品ですからね~(汗)



エンジンを始動して最終確認。
異音もなくスムーズに回っております。
4Kエンジンもニッコリ微笑んでいますね(笑)
Posted at 2015/11/29 09:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記
2015年11月12日 イイね!

ブレーキフルードのエア抜き

先日交換したKPのブレーキマスター。
やっとエア抜きをすることが出来ました。




今まではマイティバックを使用していましたが
エアーを噛んでしまってやりにくいので
今回はワンマンブリーダーを使ってみました。



おひとりさまのエア抜きはなかなか面倒で
作業するのも躊躇してしまうのですが
この工具があれば簡単に出来ました。




タイヤを外さず作業が出来て
30分もあれば終わります。
これでおひとりさまも怖くないですね(笑)
Posted at 2015/11/12 09:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記
2015年11月06日 イイね!

ブレーキマスターAssy交換

いつものごとく空いている時間は有効に使いたいので
お買い物とお洗濯と夕ご飯の準備を済ませてから
ガレージへ行って作業していました。



今回はブレーキマスターの交換だけですので
それほど難しくはありません。
まずはじめにリザーブタンク内のフルードを
スポイドなどで吸い取ります。
今回はオイラーを使って吸い取りました。
抜き取ったあと2本のブレーキパイプを外します。



ブレーキペダルに入っているピンを抜いて
バルクヘッドに本体を固定しているナットを4コ外して
警告灯の配線を外せば本体を取り外すことが出来ます。



外したマスターを確認。
このマスターは部品取り車に付いていたモノを
そのまま取り付けたので不具合があっても
おかしくはなかったのでしょうね。



フルードが漏れていることも確認出来ました。
一度バラしてみたいですね。



早速新たに用意したマスターと交換します。
もちろん下側のほうが交換するほうですよ(笑)



取り外したときの逆の作業をすれば
問題なく取り付けることが出来ます。
プッシュロッドをブレーキペダルのアームに
キチンと入っていることを確認することと
ブレーキパイプのフレアナットの
ネジ山を潰さないようにすることが
主な注意事項でしょうか。



在庫の中にマスターバックの単体があったので
壊れたマスターバックと交換して在庫しておきます。
捜していたらブースターなしのマスターも出てきました。



試しにリザーブタンクにフルードを入れて
ブレーキペダルを数回踏み込んで
弾力を感じるようになってからエンジンを掛けたら
スコっとペダルが入っていったので
マスターバックの作動は確認出来ました。



今日の作業はここまで。
あとは苦手なエア抜きが待っています(涙)
Posted at 2015/11/06 17:46:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation