• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

パワーステアリング(実車確認)

これからパワステを付けるサンバーのほうは
先日ある程度の確認をしましたが
幸いなことにウチにはもう一台
パワステが付いているサンバーがあるので
取り付けや取り回しを確認します。



最近ではお馴染みの光景になりましたが
ポーターと駐車場で入れ替えてからスタートです。



夕方、ガレージに親父のサンバーを入れて
明朝明るくなってから作業を始めます。



一夜明けて確認していきます。
パワステのコンピューターはダッシュボードの下
エアバッグのコンピューターと抱き合わせになっています。



カプラーは下向きに2つ刺さります。
ここから7本の線を結線して
車速とエンジン回転は裏のジャンクションから
PS信号はECU、警告灯はメーター(今回は接続せず)



ヒューズボックスへは1本繋ぎます。
15AのABS、4WDというヒューズに繋ぎますが
ABS車で配線は届いておりますので
この辺は簡単かと思います。



残りの2本はOBD端子へと繋げますが
PS信号同様に端子が入っていないので
今回は無視しようと思いましたが
今後の車検のこともあるので
ちょっと検討してみます。



モーターへ直接入る電源は
バッテリー横のヒューズボックスから入るのですが
ここも1本引かなくてはならないので
今回は汎用のバッ直配線を用意します。
5sqだからかなり太いとは思いますが。
アースはボディのアースポイントへ共締め。
全部で9本の結線で完了するはずです。



ステアリングラックにあるモーターや
トルクセンサーから室内へ入る線は
ペダル裏のグロメットから入ってきます。



今度は車外へ出て下回りを。
ステアリングラックはモーターが追加する程度で
取り付けに関してはほぼボルトオンです。



そのラックを保護するためにカバーが付きます。
これはパワステ車のみの装備です。





カバーの取り付けは前側に2か所
後ろ側に1か所のボルト留めです。



反対側にはガードのようなステーが付きます。
これが新品だと結構なお値段が。



まだ写真はいろいろと撮ったのですが
これらがあるのはとても参考になります。
今後の課題は新たに引く線のことで
端子が特殊だったりするので
その辺りでまたいろいろと考えることになりそう。
配線図も段々と赤い文字が増えてきています(汗)

プロフィール

「@カキノタネ 様
距離もかなり飛んでおりますが
エンジンもバランス良く仕上げたので
まだまだ楽しめると思います。
無能なおつむをフル回転させながら
出来るだけ長く乗りたいですね。」
何シテル?   07/14 20:29
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  123456
7 8910 1112 13
141516 1718 1920
2122 232425 2627
28293031   

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation