• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

エンジン腰下修理(続き)

ゆっくりやろうと思いつつ
ちょっとでも時間があれば
作業したくなるものでして(汗)



①の修理が終わったので
次は③をバラしていきます。



しかし状態はかなりヒドくて
クランクメタルもほとんど流れちゃってます。
よって再利用不能ということでゴミに。
オイル交換を怠るだけで
こんなにもヒドくなってしまうんだと実感。



次に②の原因追求を。
症状が負荷を掛けるとカリカリと
異音が大きくなってくることなので
当初はクランクメタルを疑ったのですが
開けてみると4番のコンロッドメタルがガリガリに。

他のメタルは全て使える状態なのと
4番もクランク側がキレイだったので
③の中で程度の良いコンロッドメタルを使うことに。
プラスチゲージを噛ませて図ると0.050mm
基準値内ではありますがちょっと不安も。



次は①と②それぞれに
オイルパンとシリンダーヘッドを付けます。
いつになるかは気分次第ですが(汗)
Posted at 2014/10/30 18:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(自宅作業) | 日記
2014年10月29日 イイね!

部品整理とオイル交換とエンジン腰下修理

いつもお世話になっているサンバー工房も
作業や部品が増えて行くうちに
ちょっと収集が着かなくなってきたので
整理をすることにしました。



あちこちにある部品を引っ張り出してみると
けっこうあるもんだなぁと感心してしまいました(笑)



別角度からも
エンジン関係は持ち帰るので
含まれておりません。



もらってきたダンボールに種類別に分けて
部品を入れていきなんとか納まりました。



以前、工房で載せ替えた赤帽車も
その後は特に不具合もなく25000km走行。
抜いたオイルも良い状態でした。
あと数回オイル交換をするときには
400000kmに達することになります。



工房から引き上げてきた3機の腰下。
①.バルブクラッシュによる4番のピストン破損
しかしスリーブ内にはキズはナシ。
②.4番のクランクメタルの流れ
③.1番のコンロッドメタル破損
クランク側のジャーナルはキズだらけ。
と、それぞれ違った症状を抱えています。
現物を確認して出した結論としては
A.①のブロックベースに③の4番ピストン挿入。
B.②のブロックベースに③のクランクメタルへ交換
(5箇所全て)
と、2機は修復できそうな感じ。



まずはAの作業を。
①のブロックから4番のピストンを引き抜くと。



あちゃ~、こんなに破損していたなんて
でもこんな状態でもスリーブが無傷なのが不思議。



③のピストンとコンロッドのセットと交換します。
子メタルは①の物を再利用。



ピストンリングコンプレッサーが
この小さいピストンには合わず
小さなマイナスドライバーで
こつこつと挿入していきます。



子メタルのクリアランスも約0.03mmで規定値内でした。
(0.025~0.060が規定値内だそうです)



各メタルに初期かじり防止にモリブデングリスを塗布し
クランクとコンロッドのキャップを締めていきます。



ひとつだけ色合いが違うのが
今回入れ替えたピストンです。
スティフナーやストレーナー
シールやガスケットも付けていないので
今回はここまで。



外したピストンを改めて見ると。。。



これは③のエンジン、次回作業します。
②のクランクのジャーナルが
生きていることを願いつつ
クランクメタルを外したら御用納めです。
ピストンは既に抜いてあるので。
Posted at 2014/10/29 20:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(自宅作業) | 日記
2014年10月18日 イイね!

エンジン考察と中古タイヤ

久しぶりに北関東某所のサンバー工房へ。
実は10分も離れていない場所に
お仕事で行ったので寄ってみました。



工房の主もキャビン塗装の下準備で来ていましたので
ちょっとだけお手伝いも。
この他にまだ4台敷地内にあります。
いつ来てもすごい光景です。。。



さて今日は何をしましょうか、と考えた結果
問題を抱えたEN07エンジンを診てみましょうかと。
これは中古で買った4駆のエンジン。
問題は4番のバルブクラッシュなのですが
何故か上からピストンが抜けません。
それもロックしたようにガチっと。
1番でも試してみましたが同様でした。



夕方からお仕事が入ったこともあって
エンジンは自宅に後日持ち帰ることにして
じっくり作業することにしました。
1番のコンロッドメタルがNGなバンのエンジンと
4番のクランクメタルがNGな赤帽エンジン
そして4番がバルブクラッシュしている中古エンジン。
この3機を使って2機は作りたいのですが
果たして上手くいくのでしょうか。

時間が押し迫っていたので画像はありませんが
このあと赤帽車のイグニッションコイルと足回りを交換。
パーツリストのデーターだけの判断なのですが
2駆のトラックはワゴンの次にレートが低く、今回は
4駆の前足に特装車(冷凍車)の後足の組み合わせで
ちょっとだけバネレートUPすることが出来ました。
実際走ってみると挙動が全く変わりました。



その数日前には中古タイヤを購入。
値段は500mlのビール1本分です(笑)



新しいカタログを先日頂いたのですが
やっぱり興味が沸かないですねぇ。
でもこの修復地獄からは脱せるのはイイかも(笑)
Posted at 2014/10/18 07:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(自宅外作業) | 日記
2014年10月12日 イイね!

3年

3号車を引き取って、今日で丸3年になりました。



2011年2月、家庭の諸事情により2号車を先輩に譲渡しました。
もうKPは乗らないだろうと思い、次はBOONのX4にしようかと
資金作りをするためにしばらくは離れようと思っていました。



そんなとき仲間のひとりから
「置き場所がもうすぐ無くなってしまうので、KPを処分する」と連絡が。
部品もまた乗る心構えもありませんでしたが
これも何かの縁だと思い引き取ることにしました。



そして2011年10月12日
奈良県の修理工場さんへ積車を借りて引き取りに。
平日の引取りだったにも関わらずその日は
たくさんの仲間が来て手伝ってくれました。
今でも本当に感謝しております。
積車を借りたのが静岡だったので
埼玉~静岡~奈良~埼玉~静岡~埼玉という道のりを
不眠不休で2日間で走ったのでそのあと具合いが悪くなりました(汗)
ま、それも今となっては良い思い出です。



そこから公道復活への作業が始まりました。
基本は自分ひとりで作業、道具や材料は極力節約。
車用にこだわらず代用品も積極的に使うこと、でした。



エンジンは1450の4Kが載っていましたが
前オーナーに降ろして返却することにして



代わりに4Kのノーマルを載せました。



いろいろ仲間から部品を譲っていただいたのは
部品を処分してしまった自分には
とても大きな支援でもありました。



見よう見まねで板金塗装をやってみたり



下回りも建築塗料なども使って試したり



足回りやブレーキもリフレッシュ。



引き取ってから8ヶ月後の2012年6月、ついに完成しました。



その後ホイールもトムスの井桁に交換して



10ヶ月後の2013年4月、車検を取得。
遂に公道復帰が出来ました。




イベントにもいくつか参加させてもらいました。



そして現在の3号車です。
タマにしか乗ってあげられませんが
いつでも問題なく走ってくれます。



一度は降りようと思ったKP61。
でもこうして今でも乗っています。
死ぬまでずっと乗り続けます、とは言いませんが
一緒にいる間はずっと楽しんでいたいと思います。
Posted at 2014/10/12 20:54:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記
2014年10月11日 イイね!

タイヤとプラグ交換とバスケットステー

今日は午前中の空いた時間を利用して
ハミングの作業をすることに。



フロントタイヤがヒビだらけなので
イブパックスに履いていた
在庫の中古品と交換することに。



一目瞭然で解りますよね~。
これではさすがに怖いです。



いつもはコンプレッサーで入れるのですが
この程度のタイヤでしたら手動ポンプでオッケーです。



勢い余って家にあるホイールから
手当たり次第に外しました(汗)
チューブ入りは久しぶりだったので
チューブを噛まないか注意しながら作業しました。



ほとんどのタイヤが廃棄のなか
1本だけ使えそうな2.75-10が。
これは仲間のクレージュタクトに装着予定です。



次にスパークプラグの交換。
純正はBP4HSなのですが
その後のスクーターに良く使われていた
BP6HSが入っていました。
ノーマルエンジンなので番手は
合わせたほうが良いと思い交換です。



最後にフロントバスケットのステーを作ります。
材料は家にあった建材用のステーの端材で。
まずはキャリアのステーの取り付けピッチに合わせて
穴あけ位置を決めます(今回は58mm)



6mmで穴開けしてからサンダーでバリ取りしてから
現物合わせをします。



そして見栄えと錆び防止を兼ねて塗装。
今回はKPの仕上げで使った
錆止め入り建築塗料を使います。



乾燥したら早速取り付け。
バスケットはカブに付いていたモノを利用して
あとは家にあるもので済んだので
費用は一切掛かりませんでした。





まだまだキレイにしなくてはなりませんが
これでひとまず完成です!
ナンバー付けたら近所へのアシにしたいと思います。
Posted at 2014/10/11 20:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハミング(NC50) | 日記

プロフィール

「@クーゲル?ジーノ 様
新車から16年ワンオーナーです♪」
何シテル?   08/06 20:46
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678 910 11
121314151617 18
19202122232425
262728 29 3031 

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation