• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

リヤバンパー塗装とテールランプ

昨日は雨が降るというので
家族サービスをしながら(屋内BBQ)
その近くの部品屋さんへ(汗)



先日同じ部品屋さんで
RR用のリヤバンパーを購入しました。
今回もお世話になりまして。
今付いているのと何が違うかは
良~く見ると判るレベルです(笑)

遠足の前日のようにわくわくして眠れないまま
バンパー塗装をする本日を迎えました。



600番で研ごうと思いましたが
板金屋さんの仲間からのアドバイスで
800~1000番で研ぎました。



その間にスプレー缶を温めて置きます。
塗る段階で次のスプレー缶を
どんどん入れていき
時折お湯も入れ替えます。



手で触ってすべすべ感が出たら
表面の脱脂とゴミ取りをしていよいよ塗装に入ります。



最初に暗くするための捨て色を2回吹きます。
どうして青なのかは最後に判ります。



黒も1回捨て色で吹いてから本塗りに入ります。
今回はスズキの純正色のZJ3というコード。
つや消し黒に本当は塗りたかったのですが
フロントと合わせることにしました。



本塗りは2回で塗りました。
ちょうどスプレー缶1本でギリギリ、ちょっと焦りました。



クリヤーは3回吹いて塗膜を厚くしました。
要は塗りの下手くそさをごまかすためなのですが(汗)



とりあえず塗装作業が完了です。
乾燥は冬なので1時間ずつ摂りましたので
日が昇ってすぐに始めても半日掛かりました。



しかし、素人なので失敗もあったり(涙)
最後の仕上げの時にごまかせれば良いのですが。



今回塗装に使ったスプレーたち。
本塗りのホルツ(左端)以外は家にあったものを使用しました。
前述の下地作りの部材も家にあったものなので
つまり今回のリヤバンパーに関する費用は
バンパー代とホルツのスプレー1本のみとなりました。

「使えるものはネジ1本までリサイクル」精神で
今回の作業も無事終了しました~。
プロの方から見たら、呆れられるでしょうけど(涙)


Posted at 2014/11/30 12:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR(MC11S) | 日記
2014年11月24日 イイね!

リヤバンパー塗装準備

今頃シュレッダーダストになっていた運命から
敗者復活戦で見事這い上がってきたワゴンR。



2月に購入してから初めて調子の良い状態で
昨日、近所の山々へ紅葉ドライブしてまいりました。
でも未だに「何かあるんじゃないか」と思ってしまう
トラウマはしばらく残りそうですが。。。



そして本日、ミライース用のタイヤとホイールを
良いモノ同士で組み替えようと思っていたのですが
あろうことか、ビードブレーカーの支柱が折れて
使えなくなってしまいました、こんなことってあるの?(汗)



気を取り直して、リヤバンパーの塗装準備をすることに。
ウチのワゴンRはFMという普通のグレードですが
今回はRRのリヤバンパーを使用します。
土台には家のゴミ箱と踏み台を勝手に使いました(笑)



まずは足付け、320番~600番という超やっつけ作業ですが
それでも1時間は掛かってしまいました。



下準備に使うのはこの3つ。
どれもKPを直すときに使った残り物です。
たぶん大丈夫でしょう(汗)



脱脂~密着材と進み1回目のサフ入れ。
まだ白っぽく残っています。



一度乾燥させてから2回目。



そして3回目、だいぶサフが乗りました。

今日はここまでとなったので
次回は600番程度の紙ヤスリで磨いてから
色を入れていきたいと思います♪
Posted at 2014/11/24 19:57:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンR(MC11S) | 日記
2014年11月24日 イイね!

クラッチ交換(続き)とクランクケース補修

クランクケースの欠けた破片が見当たらず
ボールリテーナーの落下を防ぐために
車体ごと寝かさなくてはならないので結局。。。



30分も掛からないのでエンジン降ろしちゃいました。
外したエンジンを上下左右に振り回してみましたが
結局破片は見つからず。
万が一クランクケース内で暴れて
ミッションとかを壊さなければ良いのですが。。。



気を取り直してクランクケースの補修を。
通常、ケース交換やデブコンで補修などをするのですが
破損も小さくそれほど負荷が掛かる所ではないので
今回はこちらを使用します。
ホームセンターで250円くらいで購入出来ます。



ケースを紙ヤスリなどで足付けをしたあと
ねんどを捏ねるようにパテを柔らかくしてから
破損箇所へ盛り付け30分ほど硬化を待ちます。



硬化後、ヤスリでカバーとの接着面と合うように慣らします。



新しいカバーガスケットを入れてカバーを付ければ完成です。
クラッチの調整はロックナットを緩めて
アジャストボルトを右に1回転回し
そこから重くなるところまで左回転で回して
右に1/8戻したところでロックナットを締めます。



せっかくエンジンを降ろしたので
普段手が入らないところもキレイにします。



チェーンの張りも調整して、エンジンオイルを補充し
全ての部品を戻したら完成です。
(画像がなくてすみません)

プラグコードを外して数回セルでクランキングをしてから
エンジンを始動して各ギヤの入り具合を確認
まだ渋い感じですがスムーズに入ります。
時間があるときに試運転をしたいと思います。

とりあえずカブのクラッチ交換はこれで完了です。
Posted at 2014/11/24 19:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーカブ(HA02) | 日記
2014年11月22日 イイね!

クラッチ交換

その昔、ホンダの横置きにハマっていた時期がありまして
ダックスとマグナ以外は全種所有していました(汗)
そんな名残りもあってか今でもカブが2台あります。
今回は90のカスタム(HA02)の修理を。



中古で購入してからもう7年になります。
セル付きの90がどうしても欲しくて
群馬県まで行って買いました。
自分にしては珍しくお店でちゃんと購入したので
我が家の乗り物の中で一番高い買い物でした(笑)

今回は以前から気になっていたクラッチの滑りの修理を。



今は横置きのアフターパーツも豊富で
エンジンAssyなども新品購入出来るほどです。
クラッチもご多分に漏れずいろいろあって
正直目移りしてしまうほど。
今回はクリッピングポイント製のケブラー製を使います。
強化スプリングもセットのお買い得品です。



早速交換作業をすることに。
右のクランクケースカバーを外すため
レッグシールド、マフラー、ステップを外します。



で、カバーを外すのですが
いきなりヤっちゃいました(涙)
ガスケットが密着しているとはいえ
初歩的なミスをしてしまいました(涙)



気を取り直してカバーを開けると
クラッチが見えます。



+のビス4つで留まっているカバーを外して
小さなベアリングを抜くとロックナットが見えてきます。



スクーターのプーリー外しでも使用するバンドホルダーと
4つの爪で固定しているナットを専用工具で外します。



クラッチ単体になったら4つのダンパースプリングを外して



全てバラして分解洗浄します。
洗浄後のオイル刺しは忘れずに。



左が強化品、右が90純正です。
あまり変わらないような気も。。。



外したディスクは許容範囲の厚みでした。
ケブラー製の密着力に期待です。



元通りに組み立てたら車体に戻します。
締め付けトルクは4.2kgとのこと。



クランクケースの補修があるので
カバーを借り組みするところで作業終了。
それが無ければ既に走っていたのに。。。



ま、こういうミスもありますよね、とほほ。。。

Posted at 2014/11/22 23:57:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーカブ(HA02) | 日記
2014年11月21日 イイね!

廃車から復活へ

納車当日から不調状態が続きまともに乗れず
もういつ捨てられてもおかしくなかったワゴンR。
それでも少しずつ直していったかいもあってか
やっと問題なく乗れるようになりました。



捨てられそうなポンコツを自分で直して
路上復帰させてあげることが楽しみなのですが
今回はかなり手こずりました。
でも良い勉強にもなったので良かったです♪

となると人間なんて調子の良いもので
じゃ、これからも乗りましょうか?
なんてコロッと思ってしまい(汗)
いろいろ部品や用品を捜したりして。



そんなとき、サンバーでお世話になっている某氏から
お母様のミライースの純正のタイヤとホイールを戴きました。
ただしリムが曲がっているので2本は用意しなくてはですが。

となると人間なんて調子の良いもので
じゃ、あと2本ホイールを捜してみましょうか?
なんてコロッと思ってしまい(汗)
いろいろ部品や用品を捜したりして。



そんなとき、けーぴーでお世話になっている某氏から
お手持ちのミライースの純正のホイールを1台分譲って戴きました。
さらにキレイなホイールキャップまで譲って戴いたので
サンバーの某氏のお母様へプレゼントさせて戴きました♪

となると人間なんて調子の良いもので
じゃ、車高なんかもイジってみましょうか?
なんてコロッと思ってしまい(汗)
さらにいろいろ部品や用品を捜したりして。



そんなとき、20年来のアルトマイスターな兄貴から
アルトワークス用のダウンサス一式を戴きました。
部品代は「メシ奢ってくれればいいよ」持つべきものは兄弟です(笑)

となると人間なんて調子の良いもので
じゃ、外装なんかもイジってみましょうか?
なんてコロッと思ってしまい(汗)
さらにいろいろ部品や用品を捜したりして。





そんなとき、ヤフオクで前後それぞれのバンパーが
どちらも1000円スタートで県内で引き取り可能という好条件が。
しかもどちらも入札者は自分ひとり(笑)

となると人間なんて調子の良いもので
じゃ、もっと外装をイジってみましょうか?
なんてコロッと思ってしまい(汗)
さらにいろいろ部品や用品を捜したりして。



そんなとき、ヤフオクで左右それぞれのヘッドライトが
どちらも1000円以下で同梱可能
しかもRRのプロジェクター仕様。
さらにこちらも入札者は自分ひとり(笑)



しかし黄ばみと曇りを承知で購入したので
800番~クレンザー~1500番~スパコン~
ヘッドライトクリーナー~コーティング液で復活♪



ヘッドライトもH4からH3C+HB3の独立となるため
これから配線も作ります。

あとはバンパーを塗る塗料とボンネットに貼るカッティングシート
を用意すれば今回のプロジェクトの準備が整います。

今まで揃えた部品を見て戴ければ
「あ~、なるほどね~」と勘が鋭い方なら判りますよね。
ひとりであれこれ作業する故、
また挫折するときもあろうかと思いますが
暖かく見守ってください。

最後に今回の作業に関し、ご協力して頂いた皆様に
心より感謝の御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
Posted at 2014/11/21 17:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ワゴンR(MC11S) | 日記

プロフィール

「@クーゲル?ジーノ 様
新車から16年ワンオーナーです♪」
何シテル?   08/06 20:46
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
1617181920 21 22
23 242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation