• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

エンジン降ろしと原因追究

前回のブログに書いた5台の修理予定のサンバー
その中の1台の作業を始めました。



エンジンオイルを交換したあと
高速道路を走行中に異音が発生したということで
現車を見させて頂くことに。
エンジンは掛かり回転もしていますが
明らかな大きな打音が響きます。
駐車場で手工具だけだったので
ヘッド周りぐらいしか点検出来ませんでしたが
特に大きな損傷などもありませんでした。



後日、一度じっくりと診てくださいということになり
作業依頼を頂きまして積載車に乗り都心のど真ん中から。。。





2時間掛かって田舎まちにある
我が家のガレージまでサンバーがやってきました。



今回の患者さんはいつもの新規格ではなく
KV系の最終型クラシック。
エンジンはEMPIのEN07Fです。



レッカー屋さんが帰られたあと
異音はあるものの自走でガレージへ移動しようと
思ってスターターを回したらとても重く回りません。
「あれ?エンジンロックしちゃったのかな」とプチパニックに。



結局お仲間さんに仕事帰りに立ち寄って頂き
牽引してガレージに入れることになりました。
エンジンへのアース線を外していたのを忘れていて
あとから気づいたとは言えませんでしたが(汗)



翌日、早速作業開始、このとき朝の5時。
周りにはお散歩しているおじさんしかいません(笑)



まずはエンジンオイルを抜いてみます。
交換後異音が発生したものの汚れは少なかったのですが
良く見ると細かい金属片がちらほらと。
ということでオイルパンを外します。



腰下を点検するときにはいつも
コンロッドの大端部から確認して行きます。
今回は2番の大端部がガタガタになっていて
コンロッドキャップを外してみると子メタルが削れていました。



左側が削れていた2番のジャーナル
比較するために3番のキャップを外してみます。



初めに正常値であろう3番を測定
ノギス測定なので目安程度ですが約32mm



次に2番を測定すると約30mm
2mmも誤差があるので3番の子メタルを組んでも
クリアランスが生じてクランクを再利用することは出来ません。



コンロッドにクリアランスがあるとなれば
当然ピストントップの位置も変わり
ヘッドとの干渉が発生することは考えられます。
なのでシリンダーヘッドを外して燃焼室の確認をします。



T#系のF型エンジンは樹脂のインマニになっていて
M8のボルト5本で留められているのですが
KV時代は2分割のアルミ製になっていました。
しかしコツさえ掴めばさほど難しくはありません。



ヘッドを外してピストントップを確認します。
予想通り2番のピストンに面で当たった痕跡が確認出来ます。
(画像で見ると右から2番目)



続いてヘッド側を確認するとこちらも同様。
しかし凹みや傷、クラックはありませんでしたので
軽傷で再利用可能と判断しました。
(画像で見ると左から2番目)



腰下もそのままでは使えないので降ろしてしまいました。
作業内容はT#系と変わりません。





最後に部品を保管整理をして本日の作業は終了です。

今回の故障原因は2番の子メタルでしたが
ただメタルを交換して完了という訳にはいかず
通常であればクランクシャフト、コンロッド(2番)
コンロッドメタル、そしてクランクと併せたブロック
などの交換が必要となります。

しかし今回のサンバーのエンジンは
短期間のみ生産されたモノで中古も皆無。
現在流用を含めて検討中です。
リビルトを用意すれば簡単に済みますが
なるべくオーナーさんの負担にならないように
良い解決策を見つけたいと思います。
Posted at 2016/07/17 06:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(依頼KV系) | 日記
2016年07月07日 イイね!

車両引き渡し

3月の頭に引き揚げてきたサンバーバン。
当初は物置代わりになっていて苔がボディを覆っていて
エンジンもヒューズが飛んで掛からない状態でした。
更にはヒーターユニットやエアバッグにも問題があって。。。

一度は部品取りにでもしようかと諦めていましたが
ドナー車や解体屋さんで部品を調達しながらも
何とか公道復帰することが出来ました。



そして約4ヶ月後の本日。
次なるオーナーさんへ引き渡すこととなりました。



ひとつ忘れていた作業があって
ワイパーアームの塗装を朝一番にやりました。





これで本当に完成となりました。



サンバー工房にあるバンとの2ショットを。





そしていつものように(笑)業者さんに積んでもらいました。
先日パネルバンの修理依頼を頂いたお客さんと
同じ会社で働くことになるそうです。
どんどん働いて欲しいものですね。



ふぅ、これでひと段落だなぁ。。と思っていたのも束の間。
大小あれどこれから5台のサンバーの
修理が待っていることに気が付きました。

本業は赤帽なんだけどなぁ。。。
Posted at 2016/07/07 21:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(A型バンVB) | 日記
2016年07月06日 イイね!

ストライプの後処理

ドンガラだったKPを奈良から引き取って
公道を走れるように仕上がったのがちょうど4年前。
車検を取ったとはいうものの完全に終わった訳でもなく
いつかやろうとずっと先延ばしにしていたのが
剥がしたサイドストライプの糊剥がし。
今日までドア付近はベタベタのまま乗っていました(汗)



そこで早速道具を買ってきました。
以前ドライヤーを当てても取りきれなかったので
トレーサーというゴムのようなパッドを使います。
ホームセンターにはなかなか売っていなくて
結局ストレートさんで購入することに。



作業前はこんなに汚れていました。
さすがに恥ずかしいですねぇ、これでは。



電動ドリルに取り付けて作業開始。
あまり押し付けず連続で当てないように
少しずつ剥がしていきます。



粉がかなり飛び、トレーサー自体も摩耗していきます。
粉が着いていると汚れたところを確認しにくいので
マメに拭き取ることをオススメします。



最後にコンパウンドとワックスで整え完了。
だいぶ良くなりました。
残っている部分はキズなのですが
まぁ、ウチのKPはこのくらいのクオリティですので。。。
Posted at 2016/07/06 20:55:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | KP61(3号車) | 日記
2016年07月05日 イイね!

エアコンコンプレッサーとセルモーター

セルモーターの分解清掃は
過去にも何度か作業しておりますが
今回はエアコンのコンプレッサーの
マグネットスイッチの交換もやりました。



早速バラしてみました。
右がオイル漏れの酷い14年車のゼクセル製
左がマグネットスイッチが壊れた21年車のバレオ製。
センターのM6のボルトを外すのが大変ですが
プーリーはスナップリングを外してから
プーラーを使用するとあっさりと外れます。



取り外したマグネットスイッチは
外観は汚れていましたが
清掃するとキレイになりました。



こちらはマグネットクラッチが壊れたバレオ製のモノ。
オイル漏れが酷いことになっていました。
どこから漏れているのでしょう。



プーリーを挿入する際に
ソケットのコマで打ち込んでしまったため
ベアリングのカバーが若干曲がってしまいましたが
とりあえず使用可能なコンプレッサーが出来ました。



セルモーターもAT車とMT車用
それぞれ1つずつ分解清掃。
どちらも状態は良かったです。



赤帽車もついに45万キロを超えました。
最近エアコンを使用することも多く
坂道などでのパワーダウンが
以前よりもひどくなってきました。

もうクルマとしても限界なのかなぁ。。。
Posted at 2016/07/05 23:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(自宅作業) | 日記

プロフィール

「@EK23 そうなんですね。関東にいながらそこまでは知りませんでした。ちなみに自分はFMがほとんどでAMはAFNオンリーだったりします(汗)」
何シテル?   08/16 09:43
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 5 6 789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627 2829 30
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation