• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2023年12月22日 イイね!

ホイール塗装(タイヤ外し)とタイヤ組み換え

スタッドレスに履き替えて外した夏タイヤを見ると
ホイールの塗装がはげているので
塗り直してキレイにしようかなと思います。



そこで何色にしようかということになりますが
好みよりも家にどんな色の缶スプレーが
あるかというほうが重要だったり(汗)
選んだのはラッカー系のアイボリー。
たしかサンクラのホイールを塗るのに用意して
結局使わなかった3本のスプレーだったかと。



マスキングをして塗るのも良いのですが
さほど手間ではないのでタイヤを外します。
中央のホイールはスペアのぶんなのですが
塗装するかはまだ検討中です。



いつものようにタイヤレバーを使って
サクサクとタイヤを外してしまいます。



外したホイールは表面だけ塗る予定です。



タイヤはまだ使える状態なので
塗装をしたら再び組もうかと思いましたが



もう1セットホイールがあるので
こちらにタイヤを組んでおいて
ゆっくりと塗装をしようかと思います。



新しいホイールはエアーバルブがボロボロなので
新品と交換しておきます。



まだ新しいタイヤでビードも柔軟性があるので
レバーが無くても組むことが出来ました。



ビード上げも難なく終わり
一度空気圧を上げてビードを馴染ませてから
バルブを取り付けておきます。



来春までは使わないので4本とも
1,0kくらいエアーを入れて保管しておきます。
次はホイールを洗浄して表面の足付けをする予定です。
2023年12月20日 イイね!

タイヤ交換

関東で走っているぶんには
まだ早いかなとも思ったのですが
5号車のタイヤの冬支度をすることに。



当初は年末年始の時間が取れるときにでも
と思ったのですが今日の仕事で
思わぬ内容変更で早じまい出来たので
交換することにしました。



去年まで使っていたスタッドレスは
頂き物のダンロップのモノだったのですが
もう山も少なかったので予備として
中古で1セット用意していました。
今年はそのタイヤを使うことにします。
今回もダンロップ製になりますが
新しいタイプになったようです。



といっても製造から既に5年近く経っているので
あまり長くは履けそうにありませんが。



山はそれなりにあるので2シーズンは使えればと。
何しろ中古品ですしね。



保管時はエアーを抜いているので
F2.4K R3.0Kに空気を入れておきます。



早速町内の公園前でサクサクと交換しちゃいます。



実はこの夏タイヤを付けているときに
コトコトと異音がする気がするので
原因を探るべくタイヤとともに
ホイールナットも全て交換します。



取り外す夏タイヤも4号車時代から使っており
山も少なく寿命も近くなっています。
原因はタイヤ、ホイール、ハブベアリング
ジョイントまたはホイールナットなのか。



全ての交換が終わったらトルクレンチで
10.0kで締めて完了です。



これで突然の雪国行きが発生しても
対応出来るようになりました。



外した夏タイヤはエアーをある程度抜いて
水洗いしてタイヤワックスを塗って保管。
原因がホイールの歪みとかだったら
スペアのホイール4本と組み替えてみます。
2023年12月17日 イイね!

ドライブシャフトブーツ

ドライブシャフトを組み立てて
部品を片付けていたときに
外したドライブシャフトブーツは
破れていないからまだ使えるのかなと思い
一応捨てずに持っていました。





ドナーのドライブシャフトは走行11万キロとのこと。
ブーツはかなり汚れてはいますが
やはり弾力はなくカチカチになっています。



そこで出来るだけの作業をして
どこまで柔らかくなるのかを実験してみました。
グリスをキレイに拭き取って
熱湯に半日浸けておいて
乾燥させたらシリコンスプレーを塗布して
ヒートガンで温めてさらに
タイヤワックスをたっぷり塗り込んで
一晩おいて染み込んでいたらウエスで拭きとりました。



これはインナーのブーツ。
サンバーは助手席側のインナーが
とても破れやすいので新品にしても良いのですが
弾力もかなりあってまだ使えそうです。






アウターはシャフトを切ったほうも
状態が良いので2つありますが
こちらも弾力は残っています。

今度交換するドライブシャフトも
インナー側のブーツが破れているので
アウターばかり残ってしまう状況には
なってしまうかと思いますが。
Posted at 2023/12/17 20:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンバー(自宅作業) | 日記
2023年12月15日 イイね!

ドライブシャフト(組み立て)

あともう少しで出来上がるドライブシャフトを
組み立てていきたいと思います。



デフ側に入るジョイントのレースを組んで
その中に6つのボールを取り付けます。
ボールが落ちやすいのでグリースを塗って
固定したりするのですが今回はそのまま入りました。



ジョイントの中に少量のグリースを入れてから
シャフトを差し込んでCリングで固定して
さらにグリースを充填します。



通常の作業ではインナー側しかバラさないので
インナーレースのサークリップを外して
ブーツ類を組んでいくのですが
今回はアウター側のジョイントを外しているので
インナーを組み立ててからアウターを仕上げます。



ブーツを入れたらアウタージョイントを差し込みます。
こちらもグリースの充填を忘れずに。



ブーツを嵌めてとりあえず形にはなりました。



ブーツバンドはブーツを付けてからでも使える汎用品。
バンドを締める工具もあるようなのですが
いつものようにラジオペンチで締め上げます。



ブーツ内にある程度の空気を残しておいてから
バンドを固定して余ったバンドを切ったら完成です。



ハブナットも社外の新品に交換します。



あとは交換する日までストックしておきます。



残った部品は取っておいて
外したドライブシャフトの部品取りに使います。
Posted at 2023/12/15 16:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(自宅作業) | 日記
2023年12月15日 イイね!

エンジンコンピューター

ISCバルブのトラブルから
アイドリング時にハンチングを繰り返し
いろいろと点検や修理をしても
全然直る気配のなかった兄貴のサンバー。

廻りからいろいろと責めてみてもダメだったので
おおもとを調べるしかないかと
ECUの交換を勧めてみたのですが
スーチャー用のECUは数も少なく値段も張るので
直らなかったときのことを考えると
痛い出費になるので躊躇していましたが
偶然にも安価で仕入れることが出来たので購入。
本日交換しましたと兄貴から連絡がありました。



結果は無事に直り正常の状態に戻りました。
もちろんチェックランプも消えています。
まさかの結果にちょっと驚いております。



まだまだ走り続けるこのサンバー。
果たしていつまで乗れることでしょう。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
34 5 6 7 89
10 11 12 13 14 1516
171819 2021 2223
2425 2627 28 2930
31      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation