• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

タイヤ組み換え

親父のバンに付いていたタイヤを
先日ホイールから外したのですが
物置に置いてあるのもスペースを取るので
夏タイヤを5号車に使うことにします。



ポーターをガレージから出すことから
作業が始まるのはいつも通りです。



初めに行う作業は5号車とバンの
スペアタイヤを外すこと。
なんでこんな面倒なことを
するのかと言いますと。



スペアタイヤも同じ銘柄で
揃えたいという理由から。
ローテーションも出来るようになるので。
今回はヨコハマのRY52 JOBというタイヤです。



外したバンのスペアタイヤ。
黒いホイールと17年前のバリ山タイヤですが
これは使わずに他のセットを用意します。



バンのスペアには先日塗装したホイールと
スローパンクで交換したタイヤを使います。



エアーバルブももちろん交換。
これでバンのスペアは完成です。



右がバンのスペア、左が5号車のスペアになります。





次に5号車のタイヤを交換するので
ジャッキアップをして4輪ともウマを掛けます。





いつものようにサクサクと外します。



製造から7年経っていて
サイドウォールにもヒビが。
ちょうど良い時期だったかと思います。



ホイールも歪みなどもなく
状態が良いのでそのまま使います。



4本とも組んだら車体に戻して
トルクレンチで締め付けます。
前回からインパクトレンチを使っているので
脱着がとてもスムーズになりました。



スペアも車体に載せておきます。



取り付けてから確認したときに
1本だけ片減りが酷いタイヤを発見。
恐らく右前輪に使用していたのかと。
スペアと交換すればとちょっと後悔。



5号車のタイヤ交換はこれで作業完了です。



バンにもスペアタイヤを装着して完了。



偶然にもバンのスペアも
同メーカーのダンロップで揃いました。



今回全部で6本組み替えることになりましたが
2時間弱で全ての作業が終わりました。
これでしばらくは持ってくれることでしょう。
2024年04月13日 イイね!

ホイールキャップ(塗装)

今日は朝から天気が良いので
昨日仕入れたホイールキャップの塗装をします。



かなり汚れていたので洗浄からはじめます。



大まかな汚れはマジックリンとスポンジで。
もちろん中性洗剤でも大丈夫です。



裏側がとにかく汚かったのですが
だいぶ取ることが出来ました。



水分を拭き取ってから足付けをします。
はじめは400番のペーパーから。



次に600番程度の研磨パッドで
細かいところまで磨きます。
リムのガリ傷があるところは
120番のペーパーで慣らしました。



削りカスが残らないようにエアーで飛ばします。



ここからは塗装の準備に入ります。
家にある塗料の関係で
白、シルバー、ゴールドの3色あるのですが
純正風が良いと思いシルバーを塗ります。



脱脂はホイール塗装のとき同様に
ラッカーうすめ液で拭き取りました。



下地にプラスチック用プライマーを塗布。
かなり古いスプレーなので心配でしたが。



そしてシルバーを2回吹きます。
スプレーの写真は忘れてしまいましたが
ホイールのときの残りの耐熱塗料です。



仕上げにクリアーを2回吹きました。
これで作業は完了です。



塗装後、日差しのある場所へ移動させて乾燥。
半日あれば乾くでしょう。



黒く塗ったホイールと併せて
これでバンの純正一式が揃いました。
2024年04月12日 イイね!

カタログ

サンバーバンのホイールキャップを調べるために
家にあるカタログを出して来たのですが
こんなに持っていたっけ?と思うほどに
サンバーのカタログがあったので貼っておきます。



はじめに標準車のカタログ。
F型以降ですが結構変わっているようですね。



これは価格表。
左上はオプションカタログかと。



これもオプションカタログ。
特装車のカタログもあります。



そして赤帽サンバーのカタログ。
自分が開業した当時のE型からN型まで。
WRリミテッドも混ざっていました。



さらにプレオとダイハツ製の赤帽車も。
S200系だけ抜けています。



何故かステラのカタログもありました。
乗るつもりだったのでしょうか。



ここからは番外編。
東京モーターショーのパンフから
これはトランスケアかな。



ラインナップが旧規格なので
20世紀ギリの辺りかと。



刊行誌からはラリーの記事も。





これは21世紀になってからの
東京モーターショーのパンフから。
R2が参考出品だったときですね。





R1の電気自動車があったのも今日知りました。
まだ探せばいろいろと出てきそうです。
Posted at 2024/04/12 20:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー(その他) | 日記
2024年04月12日 イイね!

ホイールキャップ(購入)

サンバーバンの純正ホイールが無いので
在庫のホイールを黒く塗装をしましたが
ホイールキャップもあればと思うようになり
探すことにしました。





VBやトランスポーターであれば
トラックと同じようにシルバー塗装で
センターキャップが付くタイプなのですが
ディアスは黒塗装にフルホイールキャップなので
どのようなデザインなのかを
調べるところから始まりました。
前オーナーだった親父がカタログを持っていて
そこから確認をしました。



しかしホイールキャップの中古なんて
まず出て来ることも無いだろうと
楽観的に探していましたが
偶然にも1セット購入することが出来ました。



開封してみるとかなりボロボロです。
塗装も剥がれてしまっています。



裏側も汚れがいっぱい付いています。
しかし傷や損傷が少ないのは幸いでした。



ということでこれからキレイにして
再塗装をしたいと思います。
しかし今は13インチのアルミを履いているので
出番が来るのはいつになることやら。
2024年04月08日 イイね!

リヤゲートハンドル

昨日工場さんへタイヤを引き取りに行ったときに
突然リヤゲートが開かなくなってしまい
何度もハンドルを引いて開けましたが
このままでは使いづらいので修理することに。



何度か強くハンドルを引いているので
本体の下の爪が折れてしまい浮いています。



裏からアクセスするためトリムを外します。



原因はハンドルとキャッチを繋ぐ
ワイヤーのテンションが緩かったこと。
キャッチ側のステーを曲げて
ワイヤーを張りました。



ハンドルを外したまま動作確認。
今度はスムーズに開閉出来ます。



曲がってしまったハンドルのステーを直して
取り付けた後トリムを戻して作業完了です。



やはり爪が折れてしまっているので
ハンドルを引くと多少動きますが
力を掛けなければ問題ないかと。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 23 4 56
7 891011 12 13
14 151617181920
21 2223 242526 27
282930    

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation