• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

ニュートラルスイッチとジェネレーター、そして。。。

前回ジェネレーターが怪しいと判断したので
車体から外して単体で点検します。



ちょっと余談になるのですが
ニュートラルスイッチの配線がボロボロで
一度スイッチを外そうと思ったのですが
思いのほかネジが硬くて外れなくて
更に頭をナメてしまいました。



ショックドライバーでもどうにもならず
結局タガネで叩いて溝を作り
マイナスのビットをショックドライバーに付けて
外すことが出来ました。



もちろんネジは再利用出来ないので



同じような形のネジを見つけて
長さを合わせてダイスを切って作りました。



しかしこのエンジンはカブのもので
このモンキーにはニュートラルランプはなく
必要ないと判ったのはこの時点でして(汗)



気を取り直してジェネレーターの点検をします。
車体から一式を外すところからはじめます。



外したジェネレーターを単体でチェックします。
やはり問題がある部品はなく
ポイント単体でも接点の開閉によって
電源が入り切りで来ていることも確認しました。
(念のため別のポイントでも確認済みです)



キチンとした答えも出せず
配線の処理をやり直した程度で
再び車体に戻します。



でもポイントの入り切りが出来ているからと
何度かキックしてみたら。。。あれれ?



点火時期やキャブ調整をしていないので
とても不安定なのですがエンジンが回っています。



キーをⅡの位置にするとライトもちゃんと光っていて



テールランプもブレーキランプも光っています。



表に出して何度かエンジンを掛けて
動くことが確認出来たので
部品を全て取り付けて今回の作業は
これで完了ということにしました。



先月上旬に引き上げて約1ヵ月。
ウチにある部品も使ったこともあって
費用も約9000円で終わりました。



久しぶりの6Vポイントだったので
思い出しながら作業を進めて
何とか終わりました。
30年近く前にいろいろイジっていた
Sクランクの黒いゴリラを思い出して
また乗りたくなったことはナイショですが(汗)



従兄に渡してからは
バラしてレストアするということなので
いったんこのモンキーの作業は終わります。
代わりに別のバイクを譲ってもらうので
今度はその作業日記を書くかもしれません。



後日、納車に向かいました。



エンジンを掛けて他の修理箇所も確認してもらい
無事に納車しました。
Posted at 2024/06/13 19:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年06月11日 イイね!

ジェネレーター点検

カプラーを交換しても特に変化もなかった
モンキーのジェネレーターですが
物理的なものは良いと判断したので
配線の点検をします。



もう暗記出来るほどに見ている
配線図を頼りに早速始めます。



今回は工具は一切持たず
電気に関するものだけで作業します。
正直あまり得意な分野ではありませんが。



バッテリーからの電圧は約6.2Vあるので
問題はありません。



フライホイールの上死点を合わせて



目視ではポイントが開き始めているので
おおよその調整は出来ているかと。



ここで簡単な測定方法を行います。
6Vの豆電球を使って
接点のタイミングを調整するのですが
開閉に関わらず変化がありません。
正常であれば接点が開いたときに
若干暗くなるのですが。



電球の代わりにテスターで計測しても
導通したままで変化はありませんでした。



念のためにフライホイールを外して
ポイントの接点に紙を挟んで
導通しないようにしても変化なし。
イグニッションの黒い配線や
先日交換したコンデンサーのショートもなく
つまりポイントが役割を果たしていないことになり
常にアースに落ちている状態で
コンデンサーに電気が溜まらないので
コイルに電気が行かずに点火しないということに。



しかしこれでジェネレーターが怪しいという
ことになるので集中して作業が出来ます。
もう丸ごと交換したほうがいいのかなぁ。。。
Posted at 2024/06/11 20:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年06月10日 イイね!

ジェネレーターの配線

コンタクトポイントを替えても
プラグに火が飛ばないモンキーの続き。



結局調整ミスでポイントには問題なかったのですが
火は飛ばずまだ不動のままなので
黒のイグニッション線を中心に配線を見直すことにします。



手始めに接触不良を起こしそうなジェネレーターの3本の配線から
メスのカプラーにオスの端子が刺さっているだけの状態だったので
(黄色い丸の部分)
コネクターを用意してキチっとハマるようにします。



本来ここには4極のカプラーが使われますが
線は3本だけなのでたまたま家にあった
3極のカプラーを使うことにします。



といっても端子はそのまま使用して
オスメスのコネクターのみの交換をします。



同じ250型の端子なのでほぼボルトオンです。
一応取り付ける前に接点を磨いて
接点復活材を塗布しておきました。



これでこの部分の接触不良はないと思います。
Posted at 2024/06/10 18:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年06月09日 イイね!

コンタクトブレーカー

コンデンサーを交換しても
プラグに火が飛ばないモンキーの修理をします。
今回はポイントの交換をしました。



部品を買いに行く前に
付いているポイントを外して確認。
見た目はとても状態は良くて
問題はなさそうに見えますが。



とりあえず買って参りました。
本当は純正にしたかったのですが
家の廻りのお店にはポッシュ製が売っていたので。
中身を確認するために開けてしまったので
箱もボロボロになっています(汗)



両方を比較してみます。
細かい造りは違いがありますが
ほぼ同じと考えて大丈夫です。



フライホイール内側のカムに当たる
ヒールの高さもほとんど同じです。



新しいポイントを取り付けます。
本体を留めるビスと(調整も兼ねてます)
配線のナットがあるのですが
5.5mmという半端なサイズを使うところが
ホンダイズムを感じてしまいます(笑)



フライホイールまで取り付けて
キックをして始動テストをしましたが
上死点でも接点が開いていないので
当然のごとくエンジンは掛かりません。
結果を言えばポイントは問題なかったということに。



となるとあとはフライホイールのカム山
ということになるのですが
ここが摩耗することなどあるのかなと。
このエンジンはC50カブの初期モデルなので
その辺りに問題があるのかと思いましたが
同じ日立製で互換性もあるので。
物理的には行き詰ってしまいましたが
きっと見過ごしていることがあると思いますので
またしばらく考える時間が増えそうです。
Posted at 2024/06/09 16:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年06月07日 イイね!

コンデンサー

イグニッションコイルを交換しても
火が飛ばないモンキーの点検の続きです。
前回点検したときにポイントのギャップはあったので
今回はコンデンサーを交換することにします。



早速コンデンサーを用意しました。
日本電装と日立があるのですが
今回は後者のほうでした。



ミニモトといっても中身はホンダ純正品です。



コンデンサーが電気を蓄えられなくて
火花が安定しないと予想しておりますが
とりあえず交換して確かめたいと思います。



外したコンデンサーと比較しましたが
ちゃんと同製品でした。
デンソー製は配線のステーが逆になります。



はんだを剥がした配線が3本が
ちょっと短くなっているようです。
ちゃんと届けばよいのですが。
配線はステーターコイルとポイント
そしてイグニッションとなります。



ギリギリコンデンサーに届きましたが
ステーでぎゅっと固定しておきます。
フエルトは再利用しました。



そのままはんだ付けをします。
あまり得意ではないのでボロボロですが(汗)



はんだの上からもうひとつのステーで固定して
コンデンサー交換は完了です。



しかしキックをして掛からず
今度は火花も飛ばなくなってしまいました。
もういちどバラして確認しましたが
目視では判りませんでした。
点火時期の問題なのかと再度確認したら
F点を超えてもポイントが開いていません。
前回はギャップも確認したのですが。
なのでその辺りをもう一度チェックしたいと思います。
Posted at 2024/06/07 16:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 456 78
9 10 1112 13 1415
16 17 181920 2122
2324252627 2829
30      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation